Pick up ー注目の特集ー
Action!×工学院大学
工学院大学ヒストリー
工学院大学公式note
学園広報サイト『窓』
航空理工学専攻特設サイト
2022年度 授業方針について
遠隔授業リンク集
工学院大学について
長期目標『VISION150』
工学院大学の取り組み
SDGsへの取り組み
学園情報
教育の質保証
コンプライアンス
各種方針
沿革
学部・大学院
工学院大学の教育
先進工学部
工学部
建築学部
情報学部
大学院 工学研究科
教育推進機構
研究室一覧
学生生活
キャンパスライフ
シラバス・学生便覧
授業・学習について
お金・保険に関すること
大学生活サポート
学習支援センター
課外活動一覧
学生団体ポータルサイト「SHAiR」
国際交流・留学
工学院大学が考える国際交流とは
ハイブリッド留学®
ディプロマット留学
キャンパス・アテンディング・プログラム
渡航時の注意
研究・産学連携
教員・研究室情報
ISDCプログラム
産学連携のお申込みについて
注目の研究シーズ
産学連携活動について
産学共同研究センター(CORC)
総合研究所
高大連携・地域連携について
就職・キャリア
就職実績
就職支援センター
在学生の皆さま
採用担当者の皆さま
ご父母・受験生・卒業生の皆さま
キャンパス・施設案内
新宿キャンパス
八王子キャンパス
施設案内
お知らせ
お知らせ一覧
ソーシャルメディア
検索
MENU
資料請求
2022.05.23Web
「50歳からの読書案内」と題した藤森照信特任教授のコラムが、Yahoo!ニュース Japan(5月23日配信)に掲載されました。
「50歳からの読書案内」と題した藤森照信特任教授のコラムが、Au one ニュース(5月23日配信)に掲載されました。
「50歳からの読書案内」と題した藤森照信特任教授のコラムが、Biglobe ニュース(5月23日配信)に掲載されました。
「50歳からの読書案内」と題した藤森照信特任教授のコラムが、Gunosy(5月23日配信)に掲載されました。
「50歳からの読書案内」と題した藤森照信特任教授のコラムが、LINE NEWS(5月23日配信)に掲載されました。
「50歳からの読書案内」と題した藤森照信特任教授のコラムが、MSN Japan(5月23日配信)に掲載されました。
「50歳からの読書案内」と題した藤森照信特任教授のコラムが、ライブドアニュース(5月23日配信)に掲載されました。
2022.05.21Web
日本経済新聞WEBサイト(5月21日配信)に、藤森照信特任教授が協力したランキング“教会建築 聖なる美”が掲載されました。「建築的価値」「歴史的価値」を基準に専門家の評価を点数化し、おすすめ順で掲載されました。
2022.05.21新聞
日本経済新聞(5月21日付)に、藤森照信特任教授が協力したランキング“教会建築 聖なる美”が掲載されました。「建築的価値」「歴史的価値」を基準に専門家の評価を点数化し、おすすめ順で掲載されました。
2022.05.20新聞
日刊建設工業新聞(5月20日付)に、日本の感染症の歴史や感染症対策面での病院建築の課題について、長澤泰特任教授のインタビューが掲載されました。
2022.05.19新聞
毎日新聞(5月19日付)に、中銀カプセルタワービルの解体について、鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)のコメントが掲載されました。
毎日新聞(5月19日付/大阪)に、中銀カプセルタワービルの解体について、鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)のコメントが掲載されました。
2022.05.18Web
長澤泰特任教授が「ケアと建築」と題した基調講演を行います。●イベント名:第3回 福祉と建築 -知る・つながる・やってみる-●日 時:2022年7月2日(土)12:00〜19:00●会 場:ハイブリット開催(現地/オンライン(ZOOM))
2022.05.13新聞
建設通信新聞(5月13日付)に、柳宇教授(建築学科)らの共同論文「クールチューブにおける微生物汚染の実態とその対策」が、空気調和・衛生工学会の第60回学会賞で、技術論文部門 論文賞を受賞したことが掲載されました。
建設通信新聞(5月13日付)に、野部達夫教授(建築学科)が携わった取り組み「横浜市役所の環境・設備計画と実施」が、空気調和・衛生工学会の第60回学会賞で、建築設備部門 技術賞を受賞したことが掲載されました。
日刊建設工業新聞(5月13日付)に、柳宇教授(建築学科)らの共同論文「クールチューブにおける微生物汚染の実態とその対策」が、空気調和・衛生工学会の第60回学会賞で、技術論文部門 論文賞を受賞したことが掲載されました。
日刊建設工業新聞(5月13日付)に、野部達夫教授(建築学科)が携わった取り組み「横浜市役所の環境・設備計画と実施」が、空気調和・衛生工学会の第60回学会賞で、建築設備部門 技術賞を受賞したことが掲載されました。
2022.05.11新聞
筧淳夫教授(建築デザイン学科)が選定委員長を務める「千葉市立新病院整備実施設計技術協力業務委託」の簡易公募型プロポーザルについて、建設通信新聞(5月11日付)に掲載されました。
2022.05.11Web
筧淳夫教授(建築デザイン学科)が選定委員長を務める「千葉市立新病院整備実施設計技術協力業務委託」の簡易公募型プロポーザルについて、建設通信新聞デジタル(5月11日配信)に掲載されました。
2022.05.10Web
長澤泰特任教授が「ケアと建築」と題した基調講演を行います。 ●イベント名:第3回 福祉と建築 -知る・つながる・やってみる- ●日 時:2022年7月2日(土)12:00〜19:00 ●会 場:ハイブリット開催(現地/オンライン(ZOOM)) ●詳 細:https://welfare-architecture2022.peatix.com/
2022.05.09Web
大学通信(5月9日配信)に、本学のみつばちプロジェクトについて紹介されました。やりがいやおもしろさ、プロジェクトを通じて成長できた点を中心に掲載されています。
2022.05.09新聞
読売新聞(5月8日付/大阪)に、東京大学が開発した水中でも強力にくっつけられる接着剤について、小林元康教授(応用化学科)のコメントが掲載されました。
2022.05.04Web
上田創造館で開催された「子ども夢フェスタ」に、鉄道研究部が50種類以上の鉄道模型を出展し、信濃毎日新聞デジタル(5月4日配信)に掲載されました。
2022.05.04新聞
東京新聞(5月4日付)に、セキュリティ科学研究室が国際NGO公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンと共同で、子どもの貧困に関する中高生向けデジタル教材を開発したことが掲載されました。
2022.05.02Web
鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)が執筆した新書「黒川紀章のカプセル建築」(出版社:Opa Press)が、iza(5月1日配信)に紹介されました。
2022.05.01テレビ・ラジオ
鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)が、黒川紀章氏の提唱したメタボリズム建築の考え方や、カプセル建築の現代的意義についてコメントします。 ●放送局:NHK総合 ●番組名:「ニュースウォッチ9」 ●放送日:5月2日(月) 21:00〜 ●番組HP:www.nhk.jp/p/nw9/ts/V94JP16WGN/ ※番組の都合上、放送内容が変更になる場合があります。
2022.04.29新聞
毎日新聞(4月29日付)に、渡部正利名誉教授が春の叙勲で「瑞宝中綬章」を受章したことが掲載されました。
産経新聞(4月29日付)に、渡部正利名誉教授が春の叙勲で「瑞宝中綬章」を受章したことが掲載されました。
読売新聞(4月29日付)に、渡部正利名誉教授が春の叙勲で「瑞宝中綬章」を受章したことが掲載されました。
2022.04.28テレビ・ラジオ
高橋義典准教授(情報デザイン学科)が、メガホンを使うと遠くまで声が届く仕組みについて解説します。 ●放送局:NHK総合 ●番組名:「世界!オモシロ学者のスゴ動画祭3」 ●放送日:4月29日(金・祝)8:15〜9:00 ●番組HP:www.nhk.jp/p/ts/KZ9V71RXVZ/ ※番組の都合上、放送内容が変更になる場合があります。
2022.04.27新聞
淺野裕俊准教授(コンピュータ科学科)が所属する研究チームが「オンラインでのコミュニケーションで自己開示を促すにはVRアバターを用いることが効果的であること」を明らかにし、教育学術新聞(4月27日付)に掲載されました。
2022.04.26Web
中野由章校長が第4回 高大接続総会で、新指導要領「情報」について解説します。●イベント名:第4回 高大接続総会●日 時:2022年5月31日(火) 13:00〜18:00●会 場:ベルサール秋葉原
2022.04.19新聞
建設通信新聞(4月19日付)に、本学学生・冨田奈々さんが「街の人がつくる予防医療の学校」を制作し、第22回卒業設計コンクールで埼玉建築設計監理協会賞を受賞したことが掲載されました。
日刊建設工業新聞(4月19日付)に、本学学生・冨田奈々さんが「街の人がつくる予防医療の学校」を制作し、第22回卒業設計コンクールで埼玉建築設計監理協会賞を受賞したことが掲載されました。
2022.04.18新聞
読売新聞(4月16日付)に、東京大学が開発した水中でも強力にくっつけられる接着剤について、小林元康教授(応用化学科)のコメントが掲載されました。
2022.04.18Web
桂良寛准教授(保健体育科)が監修したエキセントリックトレーニングが「NHKガッテン!」2022年 春号に掲載され、@niftyニュース(4月17日配信)で紹介されました。
桂良寛准教授(保健体育科)が監修したエキセントリックトレーニングが「NHKガッテン!」2022年 春号に掲載され、Biglobe ニュース(4月17日配信)で紹介されました。
桂良寛准教授(保健体育科)が監修したエキセントリックトレーニングが「NHKガッテン!」2022年 春号に掲載され、Gunosy(4月17日配信)で紹介されました。
桂良寛准教授(保健体育科)が監修したエキセントリックトレーニングが「NHKガッテン!」2022年 春号に掲載され、Infoseekニュース(4月17日配信)で紹介されました。
桂良寛准教授(保健体育科)が監修したエキセントリックトレーニングが「NHKガッテン!」2022年 春号に掲載され、LINE NEWS(4月17日配信)で紹介されました。
桂良寛准教授(保健体育科)が監修したエキセントリックトレーニングが「NHKガッテン!」2022年 春号に掲載され、週刊女性PRIME(4月17日配信)で紹介されました。
2022.04.15新聞
創建88年を迎えた「銀座ライオンビル」が、国の登録有形文化財になったことについて、後藤治理事長の解説が東京新聞(4月15日付)に掲載されました。
2022.04.15Web
創建88年を迎えた「銀座ライオンビル」が、国の登録有形文化財になったことについて、後藤治理事長の解説が東京新聞WEBサイト(4月15日配信)に掲載されました。
読売新聞オンライン(4月15日配信)に、東京大学が開発した水中でも強力にくっつけられる接着剤について、小林元康教授(応用化学科)のコメントが掲載されました。
@niftyニュース(4月15日配信)に、東京大学が開発した水中でも強力にくっつけられる接着剤について、小林元康教授(応用化学科)のコメントが掲載されました。
Biglobe ニュース(4月15日配信)に、東京大学が開発した水中でも強力にくっつけられる接着剤について、小林元康教授(応用化学科)のコメントが掲載されました。
Infoseekニュース(4月15日配信)に、東京大学が開発した水中でも強力にくっつけられる接着剤について、小林元康教授(応用化学科)のコメントが掲載されました。
LINE NEWS(4月15日配信)に、東京大学が開発した水中でも強力にくっつけられる接着剤について、小林元康教授(応用化学科)のコメントが掲載されました。
創建88年を迎えた「銀座ライオンビル」が、国の登録有形文化財になったことについて、後藤治理事長の解説がLINE NEWS(4月15日配信)に掲載されました。
Yahoo!ニュース Japan(4月15日配信)に、東京大学が開発した水中でも強力にくっつけられる接着剤について、小林元康教授(応用化学科)のコメントが掲載されました。
goo ニュース(4月15日配信)に、東京大学が開発した水中でも強力にくっつけられる接着剤について、小林元康教授(応用化学科)のコメントが掲載されました。
西日本新聞(4月15日付)に、長周期地震動による高層階の備えについて、久田嘉章教授のコメントが掲載されました。
2022.04.14新聞
セキュリティ科学研究室(指導教員:藤川真樹教授)が国際NGO公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンと共同で、「あなたのミカタ!権利がワカルと世界がカワル」を開発したことが、河北新報(4月14日付)に掲載されました。
2022.04.11その他
AERA(4月11日発売)に、本学が監修した書籍「モノづくりは未来を拓く 学生プロジェクト奮闘記」が紹介されました。
2022.04.07新聞
本学学生・佐久間 はるかさんが「RE*ver」を制作し、CLTアイデアコンテスト2021で学生賞を受賞したことが、日刊木材新聞(4月7日付)に掲載されました。
2022.04.04Web
Biglobe ニュース(4月4日配信)に、鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)の新書「黒川紀章のカプセル建築」(出版社:Opa Press)が、4月5日に発売されることが掲載されました。
Infoseekニュース(4月4日配信)に、鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)の新書「黒川紀章のカプセル建築」(出版社:Opa Press)が、4月5日に発売されることが掲載されました。
RBB Today(4月4日配信)に、鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)の新書「黒川紀章のカプセル建築」(出版社:Opa Press)が、4月5日に発売されることが掲載されました。
Sanspo.com(4月4日配信)に、鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)の新書「黒川紀章のカプセル建築」(出版社:Opa Press)が、4月5日に発売されることが掲載されました。
Zakzak(4月4日配信)に、鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)の新書「黒川紀章のカプセル建築」(出版社:Opa Press)が、4月5日に発売されることが掲載されました。
エキサイト(4月4日配信)に、鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)の新書「黒川紀章のカプセル建築」(出版社:Opa Press)が、4月5日に発売されることが掲載されました。
ニコニコニュース(4月4日配信)に、鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)の新書「黒川紀章のカプセル建築」(出版社:Opa Press)が、4月5日に発売されることが掲載されました。
朝日新聞デジタル(4月4日配信)に、鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)の新書「黒川紀章のカプセル建築」(出版社:Opa Press)が、4月5日に発売されることが掲載されました。
2022.04.01その他
Between 3-4月号に、伊藤慎一郎学長のコラム「学生第一の改革をさらに進め満足度の向上を図る」が掲載されました。
2022.04.01Web
ASCII.jp(4月1日配信)に、まち開発プロジェクト-Smart Tech-が、新宿区役所産業振興課、元淀商店会と2021年7月から大学連携事業を行い、地域フラッグの制作を行ったことが掲載されました。
Gunosy(4月1日配信)に、まち開発プロジェクト-Smart Tech-が、新宿区役所産業振興課、元淀商店会と2021年7月から大学連携事業を行い、地域フラッグの制作を行ったことが掲載されました。
LINE NEWS(4月1日配信)に、まち開発プロジェクト-Smart Tech-が、新宿区役所産業振興課、元淀商店会と2021年7月から大学連携事業を行い、地域フラッグの制作を行ったことが掲載されました。
ニコニコニュース(4月1日配信)に、まち開発プロジェクト-Smart Tech-が、新宿区役所産業振興課、元淀商店会と2021年7月から大学連携事業を行い、地域フラッグの制作を行ったことが掲載されました。
週刊アスキーPLUS(4月1日配信)に、まち開発プロジェクト-Smart Tech-が、新宿区役所産業振興課、元淀商店会と2021年7月から大学連携事業を行い、地域フラッグの制作を行ったことが掲載されました。