2005年度の大学院学位論文一覧
2005年度大学院学位論文題目
機械工学専攻 修士課程
論 文 題 目 |
---|
昆虫規範型壁面付着機構に関する研究 |
冷却塔排気の白煙化シミュレーション |
偏平ミニチャネル内流動沸騰熱伝達と二相流動に関する研究 |
薄板構造物の圧壊挙動に及ぼす溶接部の影響 |
機上微細軸瞬時成形を備えたマイクロ放電加工機の開発 |
道路トンネル坑口集中排気による排出ガス持出し抑制効果の数値予測 |
遺伝的アルゴリズムを用いた滑空機設計の最適化 |
コオロギを規範としたロボットの研究 |
階層化の視点で把握した感性設計 |
最大エントロピー法を用いた脳波による意志伝達システムの基礎研究 |
歯科用患者ロボットの研究 |
流れ場における接線方向 吹出し円柱に及ぼす固体壁面の影響 |
マイクロ熱交換器用極細管群の熱伝達と流動挙動に関する研究 |
マイクロアクチュエータを用いた空力騒音低減技術の開発 |
高速精密位置決め装置の挙動に関する研究 |
多様な形状変形を行う多自由度ロボットの研究 |
高速接合がアルミニウム材料強度に及ぼす影響 |
GFRP機械的継手の腐食環境における疲労強度 |
プレス加工による薄板の破壊と加工精度の評価 |
超音速フリージェットPVDによる金属膜の密着性評価 |
アメンボの構造を規範とした水面移動ロボットの研究 |
火花点火機関初爆サイクルにおける窒素酸化物の挙動に関する研究 |
マイクロ加工技術により影響表面因子の明瞭化された伝熱面を用いた沸騰素過程解明実験 |
音響機器の人間工学に関する研究 |
ディーゼルエンジンのDPFの特性の時間経過に関する研究 |
広がりを考慮した2段多流管解析による縦軸風車の性能改善 |
クライオ処理による切れ味の変化 |
羽ばたき型マイクロ・エア・ビークル周りの流れ場と流体力の相関解析 |
ディーゼル排ガス中のダイオキシンに関する研究 |
燃料電池を用いたハイブリッド電源システムの研究 |
同軸対向衝突噴流の発振現象を利用した流体混合装置の研究 -超音速フリージェットPVDへの応用- |
低侵襲脳外科手術における空間確保 ~多自由度マニピュレータ制御用マスタの開発~ |
同軸対向衝突噴流を利用したマイクロフルイディクデバイスに関する研究 |
繊維強化複合材の積層板の強度に関する研究 |
ゴルフクラブ打撃音の設計及び評価 |
食事支援を行う介助ロボットの制御に関する研究 |
単発放電を利用した微細軸瞬時成形の連続成形に関する研究 |
固体高分子型燃料電池の特性と車両への応用に関する研究 |
アンモニア燃料水素生成システムの研究 |
幹細胞由来3次元Scaffold-free組織(3DST)の力学特性と組織再生工学 |
Genetic Algorithm を用いた移動ロボットの経路探索 |
円柱利用粘性マイクロポンプの性能向上について |
インレットガイドベーンに生じる不安定流れの抑制に関する考察 |
単結晶シリコンの破壊靱性評価に関する研究 |
高速薄膜流による局所高熱負荷冷却に関する研究 |
円弧状自由縁を有する異材接合体の引張強度に及ぼす界面形状の影響 |
DME燃料エンジンの運転障害の発生とその解決法に関する研究 |
道路弾性変形を考慮したマンタ型ヒレ運動の推進性能解析 |
超音速フリージェットPVDによるTi基繊維強化複合材料の開発 |
超音速フリージェットPVDによるHApコーティングの開発 |
乱流促進装置による直線翼縦軸風車の性能改善 |
燃料電池自動車用水素供給システムの研究 |
ダイレス据込み曲げ管加工の変形について |
螺旋移動機構の特性及び力学解析 |
ポリイミドのトライボロジー特性に及ぼす各種PTFEの影響について |
ビル街における自動車排ガスの拡散シミュレーション |
英語学習支援ソフトの開発 |
セラミックス・金属接合体の残留応力に関する研究 |
特定タンパク欠損マウス膝蓋腱の力学特性 |
ATP駆動型マイクロ回転機構の研究 |
人工心臓の開発および研究 |
価値と価格のミスマッチを補正するシステム |
化学応用学専攻 修士課程
論 文 題 目 |
---|
原子間力顕微鏡によるアノード酸化ポーラスアルミナの孔発生過程の検討 |
C/C複合材料の耐熱接着技術に関する研究 |
ミジンコの採餌量モニタリングシステムによる毒性評価 |
プロトン伝導性酸素酸塩の複合化による導電率上昇効果の検討 |
生分解性プラスチックの分解特性の把握とイオンビームミキシング法を用いた薄膜付与による機能化の試み |
Ru/ZrO2触媒上でのメタンの高圧水蒸気改質の初速度 |
α,β-不飽和エステルがη4-配位したルテニウム(0)-DPPF錯体の合成 |
ポリアミンN-アセチル化酵素測定系の検討 |
糖酸を側鎖にもつ高分子構造のβ-グルクロニダーゼ活性阻害に対する影響 |
生分解性ポリエステルの末端基変換とポリアミドとのブロック共重合体の合成 |
構造制御したナノポーラス材料上の水酸アパタイト成長挙動 |
担持白金触媒の含浸過程における白金種と担体の相互作用 |
生分解性脂肪族ポリエステル薄膜の配向結晶化機構の解明 |
固定化チラコイドの光酸化還元反応特性 |
半導体チップ薄膜積層構造の最適化を目指したスパッタ法による薄膜作製とTEGチップの創製 |
天然酸化防止剤 |
ZnOの高表面積化とPt/ZnO系触媒によるイソブタンの低温脱水素 |
カチオン性ルテニウムヒドリド錯体とアルキンおよびカルボン酸との反応の検討 |
マグネシウムアノード酸化皮膜の微細構造と耐食性評価 |
透過酸化物イオンを用いたメタン酸化カップリング反応 |
Crepis capillaris苗条原基の再分化過程におけるステロール代謝物質の役割 |
Caulobacter crescentus CB15 のグルコアミラーゼ様遺伝子産物の発現とその性質の研究 |
気生微細藻類利用型バイオフィルターの富栄養化物質除去能の評価およびバイオリアクターの構築 |
CMP-シアル酸輸送体の基質特異性決定領域: UDP-ガラクトース輸送体/CMP-シアル酸輸送体キメラ分子による解析 |
オリゴ糖末端を有するアルカンチオール誘導体の合成とその自己組織化単分子膜 |
ヒンダードアミン系光安定剤と紫外線吸収剤の相互作用 |
遺伝子組換え微生物による短鎖中鎖共重合ポリヒドロキシアルカン酸の生合成経路構築 |
各種有機系廃棄物の再資源化及び最終処理を目的とした炭化処理に関わる研究 |
Cu/ZnO系およびPd/ZnO系触媒上での過酸化水素を用いたメタノールの酸化的改質 |
フェライト法による鉛を含む廃液浄化プロセスの制御 |
生分解性材料を用いた癒着防止膜の開発 |
有機イリジウム錯体合成法の検討 |
生体用金属材料の免疫細胞による腐食の促進と摩耗粉の細胞毒性 |
置換型窒素を含む積層化チタニア薄膜の化学的形成と可視光応答性 |
シリカ系およびリン酸カルシウム系メソ構造体の合成と特性評価 |
アノード酸化法を用いたニオブおよびタンタルの新規ポーラス酸化物の作製 |
燃料多様化を目的とした中温作動形燃料電池における電極反応特性評価 |
糖誘導体含有ポリウレタンの合成とその分解性 |
微生物を利用した水素ガス生産の可能性 |
紫外線照射と気液分離及び定量テープを用いた水中のシアン化物イオンの連続測定 |
HALSニトロソニウムの高分子材料安定化に及ぼす影響 |
超音波照射によるアルコール類水溶液の濃縮現象 |
溶媒グラジエントHPLCによるコポリマーの組成分別機構 |
生体試料中の全水銀定量のためのペルオキソ二硫酸塩・紫外線照射前処理法 |
酸性ストレスによるRibes rubrumカルスの生体成分変化 |
微分型電気移動度測定装置の透過率に関する研究 |
PS/PMMAマクロモノマー共重合体のキャラクタリゼーション |
パラジウムコロイド合成法の検討 |
電気・電子工学専攻 修士課程
論 文 題 目 |
---|
酸化チタン薄膜の光触媒効果に対する微細構造の影響 |
画像相関と位相差補正による電子顕微鏡像ドリフト補正に関する研究 |
計算機シミュレーションによる垂直磁気記録媒体の研究 |
開発途上国で適用可能なPV独立電源システムの開発 |
最大パケット廃棄率の更新時間を動的制御するAdaptive REDの性能評価 |
垂直磁気記録媒体の雑音特性解析 |
Al基板上低温堆積GaN薄膜の製作とEL素子応用に関する基礎検討 |
ハイブリッド電源のための電気二重層キャパシタの充電方法に関する研究 |
ホットプレートの同時昇温に関する研究 |
都市環境下におけるIEEE802.11b屋外無線システムによるストリーミング映像配信の動的レート制御 |
(AlN/GaN)多重バッファ層による暗点密度の制御とGaN系紫外発光ダイオードの製作 |
磁気抵抗効果型ヘッドの再生特性に与える軟磁性下地膜の影響 |
OFDM方式におけるレイリーフェージング環境下での非線形歪みの影響に関する研究 |
素子間結合を考慮したアダプティブアレーアンテナの指向性の研究 |
LC共振型モニタを利用したPVシステムのMPPT制御に関する検討 |
生体高分子構造解析用電子顕微鏡像画像解析システム |
重回帰解析を用いたPV出力電力量の推定及びMPPT制御の研究 |
Bi‐Nem型LCDに於ける偏光板配置の最適化 |
緩急両線を活用した方向別複々線区間における運転整理の評価 -積み残し、障害発生前後、遅延の動的拡大、代替交通機関のモデル化- |
準天頂衛星を用いた衛星測位システムの稼働率向上に関する研究 |
直流電気鉄道へのエネルギー蓄積素子導入の検討 -高速回生能力向上車導入における地上側での回生失効対策- |
垂直磁気記録媒体の磁気特性の測定 |
コンポジット型磁性粒子の磁化反転機構と耐熱揺らぎ特性 |
Niメッシュを複合化した電流リード用Bi-2223超伝導焼結体の作製 |
直流電気鉄道へのエネルギー蓄積素子導入の検討 -高速回生能力向上および回生失効対策を考慮した車両システムの概要設計- |
アクティブアレーアンテナの空間電力合成による指向性に関する研究 |
電磁調理器用磁気遮蔽コアの遮蔽効果に関する研究 |
電気二重層キャパシタを用いた集合住宅用燃料電池システムの運用法に関する考察 |
振動台実験に基づく電柱系の耐震性能向上に関する研究 |
高分子安定化ネマティック液晶セルに於けるイオンの振る舞いに関する研究 |
表定速度向上を目的としたLRT用優先信号導入の検討 -運賃収受と乗降の偏りを考慮したLRT用優先信号の設計- |
高周波で点灯する蛍光灯の諸特性 |
電子線トモグラフィーにおける拘束領域に基づく再構成法の研究 |
第2高調波を用いたアクティブ集積アンテナの高出力化の研究 |
近傍画素値符号化によるステレオマッチングアルゴリズムの研究 |
二足歩行ロボットの歩行安定化に関する研究 |
人の感性を考慮した類似関数を用いたカラーテクスチャ画像の分類に関する研究 |
アドホックネットワークにおけるアドミッション制御を用いたパケット配信率向上のための経路制御手法 |
陽極酸化多孔質アルミナ膜を用いる平面電子放射素子 |
太陽電池によるSMESの充電特性とその放電回路 |
RTTによるインターネット負荷率測定方法に関する研究 |
新蓄電システムと燃料電池併用による自然エネルギーの蓄電向上策について |
情報学専攻 修士課程
論 文 題 目 |
---|
画像間微小回転角の高精度検出法に関する研究 |
ベクトル量子化法を用いた類似画像検索の研究 |
等濃線分布による人物識別方式の実用的システム構築に関する研究 |
等濃線分布のチェイン符号表記に基づくテンプレートマッチングの高速化と新しい顔認証方式に関する研究 |
テキストデータから得られる連想記憶に基づく印象抽出 |
教材構造と理解構造の差異に基づく学習ナビゲーションシステムの研究 |
手話の時間構造分析に関する基礎的検討 |
IPidを用いたNAT検知技術に関する研究 |
遺伝的プログラミングによるCMソング評価 |
表情認識のための傾き顔に対応した新しい特徴量の抽出に関する研究 |
仮想空間内2次元歩行感覚提示装置に関する研究 |
類似画像検索の表示システムの構築と高速化 |
電子透かしを用いた等濃線分布による顔同定方式の信頼性向上に関する研究 |
ペトリネットを用いたMLSモデルの発火系列アルゴリズム |
耳介を用いた個人認証に関する研究 -耳介輪郭線の類似性測度の研究- |
モーションキャプチャを用いたダンスの動作解析と感性表現システムに関する研究 |
Webおよび携帯端末における高齢難聴者の介護者支援マニュアル構築に関する基礎研究 |
複数同時アクセスによる場共有システムに関する研究 |
建築学専攻 修士課程
論 文 題 目 |
---|
半外部空間の空間特性に関する研究 ~新宿3丁目の既存街区における半外部空間挿入のケーススタディ~ |
わが国における認知症高齢者の居住環境に関する書誌学的研究 |
保育環境の質的向上における保育者にとっての環境のあり方に関する基礎的研究 |
1933年から2004年における商店・事業所の分布からみた新宿駅東口周辺の変遷 |
住まいにおける共用空間に関する研究 |
「空間連続体」の分節に関する研究 |
J-REIT投資法人の所有物件の収益性評価に関する研究 |
劇場・多目的ホールの外観の印象に関する基礎的研究 |
事務所建物のトイレにおけるリニューアル計画とその効果に関する研究 |
夜間景観に関する基礎的研究 -時間経過に伴う印象変化に関する研究- |
現代住宅における距離感 -現代日本の都市型住宅における設計手法に関する研究- |
店舗のファサードにおける心理的効果に関する基礎的研究 |
宇和島市津島町岩松における町並および民家の特性に関する研究 |
茶産業の発展と建築の近代化 -静岡市山間部(旧清沢村)を例として- |
歴史的景観の「本物性」を継承・創造する基準のあり方に関する研究 ~佐原市佐原重要伝統的建造物群保存地区と周辺における基準の運用実態を事例として~ |
1921年から2004年における商店・事業所の分布からみた浅草の変遷 |
大工・工務店における原価管理の実態に関する調査研究 |
ユニバーサルデザインのまちへ向けた歴史的環境とバリアフリーの融合手法に関する研究 ~佐原市佐原重要伝統的建造物群保存地区を対象として~ |
建築と地形の関係性に関する考察 ~既存地形を活かした設計方法の提案~ |
環境共生集合住宅における環境共生要素別の維持管理の実態と今後の課題 |
国立天文台における官舎の建築に関する研究 |
内部空間と照明における心理的影響に関する基礎的研究 ~空間の快適性と照明の関係~ |
建物周辺のオープンスペースの印象に関する研究 -形態・構成要素が人に与える印象について- |
空間の研究 -空間とコミュニティをプライベート・パブリックという概念から考察する- |
介護老人保健施設におけるオープンスペースの利用環境に関する研究 |
高齢期における住環境の課題と考察 ~団塊世代の居住意識に対する研究~ |
都市の固有性を活かした都市の魅力の再生:千代田区神田駿河台を例として |
東京都三鷹市下連雀における商店街の変遷 |
商店街における共空間の創出手法に関する基礎的研究 ~三鷹市連雀通り商店街をケーススタディとした実践的提案~ |
WebGISを活用した防災活動支援システムの開発 |
スマート・アーキテクチュアに関する基礎的研究 |
育児と労働 -働きながら「育児」のできる支援を考える- |
個別空調機の運用時エネルギー性能評価システムの開発 |
高低差利用によるつなぎ空間の研究 ~上野におけるケーススタディ~ |
ファミレスのモニタリング空間の研究 |
屋上緑化の環境改善効果およびヒートアイランド緩和効果に関する研究 |
都市における子供たちの居場所に関する研究 -学校建築と周辺地域の関係性から子供たちの居場所を再考する- |
柏駅東口周辺地区再開発と文化創出都市の研究 ~文化と共同性からみる柏駅東口での活動~ |
街並景観の研究 ~ゆらぎ理論に基づくスカイラインの分析を軸として~ |
地域医療支援病院の部門別面積構成に関する建築計画的研究 |
改修における既存を活用したデザインに関する研究 |
建築の「おわり」と「はじまり」 ~建築の更新によって創出される空間の考察~ |
内部空間と外部空間の関係性 -ガラス面により限定された外部空間の配置による空間の可能性- |
建築との関係性からみた公開空地のデザインに関する研究 |
児童のグループ形成からみた外遊びの実態と小学校屋外空間の特性について |
既存木造住宅の耐震限界性能についての研究 |
機会犯罪の成立に関わる物的環境要因の解明とそれに基づく防犯環境設計手法の構築 |
1963年から2005年における商店・事業所の分布からみた銀座の変遷 |
密度感が与える人間心理への影響に関する実験的研究 |
耐震診断結果に基づくRC造学校校舎の確率論的応答解析モデルと地震被害関数の構築 |
建築物のエネルギー関連時系列データの類型化及び設計への適用に関する研究 |
瓦葺からみた歴史的建造物の修理方法の研究 |
複雑系システムによる新たな居住形態の提案 |
幼児の外部保育環境における安全と学びの関係性に関する基礎的研究 |
渋谷駅周辺地区の市街地変容に関する研究 |
機械工学専攻 [博士後期課程(課程博士)]
機械工学専攻 [博士後期課程(論文博士)
化学応用学専攻[博士後期課程(課程博士)]
電気・電子工学専攻 [博士後期課程(課程博士)]
論 文 題 目 |
---|
情報学専攻 [博士後期課程(課程博士)]
建築学専攻 [博士後期課程(課程博士)]
建築学専攻 [博士後期課程(論文博士)]
論 文 題 目 |
---|
付着劣化を伴う鉄筋コンクリート造柱梁接合部の耐力機構と補強方法 |