2006年度の大学院学位論文一覧
2006年度大学院学位論文題目
機械工学専攻 修士課程
|
論 文 題 目 |
|---|
| 電気集塵機とサイクロンとの最適組み合わせによるディーゼル排ガス中のPM除去に関する研究 |
| アンモニア分解装置搭載・燃料電池自動車の研究 |
| 市街地道路内における排ガス拡散の数値シミュレーション |
| 線維強化多孔質弾性体モデルによる修復軟骨圧縮力学特性の数値解析 |
| 鉛フリーはんだ接続部信頼性向上に関する研究 |
| 微小分岐部に振動流によって発生するポンプ効果に関する研究 |
| システム志向に基づく弱点の補強 |
| 超音速フリージェットPVD用ノズルの形状と噴出流れの関係 |
| 結晶性高分子複合材の動的結晶化挙動に及ぼす充填材の影響と機械的物性 |
| 両端にトンネルを持つ橋梁部からの排気ガス拡散 |
| 燃料電池を用いたハイブリッド分散型発電システムの研究 |
| 三次元簡易計測による地震時家具挙動解析に関する研究 |
| 微細管および拡大・縮小部気液二相流の流動特性と摩擦圧力損失に関する研究 |
| 腱駆動型ロボットによる跳躍動作の研究 |
| 単結晶シリコンの強度評価および微小構造体設計・試作に関する検討 |
| 矩形容器内液面揺動に及ぼす噴流の影響 |
| 粘性利用マイクロポンプの性能特性 |
| Ultra Micro Jet Engineの開発に関する研究 |
| 異材接合体の界面端部形状操作による接合強度向上効果 |
| レーザー着火を応用した熱発生率向上方法に関する研究 |
| 刃物に対するクライオ処理の影響 |
| ページめくりゴムローラの信頼性解析 |
| Double-Screw-Drive機構を用いた低侵襲手術用多自由度鉗子の開発 |
| コミュニケーションにおける場の構築とその推移 |
| ねじ締結体の荷重分布に及ぼすナット高さの影響 |
| 火花点火機関におけるピストンリングクレビス内の流動とシリンダ内への未燃ガスの流出過程の研究 |
| 蒸気インジェクタ内の直接接触凝縮熱伝達機構に関する研究 |
| ヒューマンファクターを考慮したトンネル火災時における避難シミュレーションモデルの開発 |
| 新しい人工心臓の開発 |
| 冷風研削加工仕上げ加工面における表面性状と疲労特性評価 |
| 超小型エアタービンの試作と断熱効率の計測 |
| ドアミラーから放射される空力音響フィードバック音の発生機構の解明 |
| 抗口集中排気縦流換気トンネルにおける制御法とその評価 |
| トンネル用多重反射型煙霧透過率計の開発 |
| 準受動歩行ロボットの研究 |
| TiC粒子分散型チタン合金を用いたアルミナとチタン合金の接合に関する研究 |
| ミミズの摩擦特性と移動メカニズムの解析 |
| 補強リブを有するかくの組み合わせ荷重による座屈評価 |
| 高速PIVを用いたトンボの飛翔メカニズムの解明 |
| ダブルスキン構造によるエネルギー吸収材の板厚分布の最適化 |
| 曲げ試験による単結晶シリコンの破壊靭性評価 |
| スロッシング解析による減衰機構の評価 |
| 表面張力を利用したアメンボロボットの研究 |
| 高圧設備における圧力円筒ねじ端の設計指針の拡大 |
| 燃料電池自動車の水素供給制御システムの研究 |
| ナノカーボン充填ポリプチレンテレフタレートのトライボロジー特性に関する研究 |
| 高温過熱面の濡れ現象に関する研究 |
| 薄板構造の圧壊強度に及ぼす溶接部の影響 |
| 羽ばたきによるマイクロマシンの飛行に関する研究 |
| 滑膜由来細胞自己生成組織の荷重下培養と機能的適応 |
| 高温環境下におけるねじ締結体の軸力挙動 |
| フェノール樹脂複合材料のトライボロジー特性の基礎的研究 |
| ダブルスキン構造のエネルギー吸収に及ぼす溶接位置の検討 |
| クランキング時に消費されるエネルギーに関する研究 |
| 円柱から放射される空力音に対する主流乱れの影響 |
| 衝撃荷重を受けるねじ締結体の軸力挙動 |
| 単一パルス放電における材料除去プロセスに関する研究 |
| 三次元マイクロヒンジ機構の自動組立てと駆動の研究 |
| DME燃料電池搭載・架装システムの研究 |
| 弾性毛利用による自走機構 |
| 壁面近傍におかれた接線方向吹出し円柱に関する研究 |
| メカトロニクスに頼らない歩行スピード追随型膝継手の開発 |
化学応用学専攻 修士課程
|
論 文 題 目 |
|---|
| Clostridium sp. Glucoamylase の活性部位の解析 |
| 塩酸加水分解によるキチンオリゴマー生成法の開発 |
| C/C複合材料の繊維-マトリックス界面力学特性 |
| 多孔質Ni/YSZ上へのYSZ薄膜の作製 |
| ニオブアノード酸化皮膜の構造と電気化学的手法による誘電特性の評価 |
| 糖ヌクレオチド輸送体における細胞内局在化機構の解析 |
| 微粒子規則配列を利用した湿式プロセスによるマイクロ・ナノ構造体作製 |
| ピロリン酸塩無機固体電解質の合成とプロトン伝導特性 |
| アルミニウムアノード酸化皮膜の誘電特性に対する電解液種と濃度の効果 |
| ナノ粒子分散複合膜の気体透過性評価とその応用に関する研究 |
| 金ナノ粒子の新規合成法 |
| 低温培養 Spirulina platensis を用いた低温耐性関連タンパク質の検索 |
| バイオセラミックアルミナの擬似生体環境下における接触疲労破壊挙動 |
| 銀ナノ粒子およびパラジウム・銀複合ナノ粒子の合成 |
| アクリル系高分子を応用した医療材料 |
| C/C複合材料の引っ張り破壊機構 |
| マイクロリアクターによる高表面積ZnOの連続合成の試み |
| ヘプタンの水蒸気改質のための高圧反応装置の製作とRu/ZrO2触媒の性能評価 |
| 液相マイクロリアクターの挙動解析 |
| フラーレン/ポリイミド樹脂TriA-PI複合材料の作製および評価 |
| 硫化物法による廃液浄化プロセスの操作法の検討 |
| 両末端官能性ポリ乳酸の精密合成とそのブロック共重合への応用 |
| 二塔式部分燃焼ガス化装置における木質バイオマスの反応 |
| 糖を親水基としてもつ高分子のLB膜構築 |
| ナイロン4の分解挙動 |
| 低温水性ガスシフトのためのCu-ZnO系触媒の劣化挙動の解析 |
| アノード酸化ポーラスアルミナを用いたアルミニウムの電解エッチングにおけるピット発生位置制御 |
| 変性ポリオレフィン系リアクティブブレンドの調製とモデル反応 |
| 分子プレカーサー法によるZnO・GZO透明薄膜の形成と光電物性 |
| Cripowellinsの合成研究 |
| 晶析における核発生および結晶成長への超音波効果の検討 |
| バイオスキャフォールドを用いた血管再生 |
| 冷却および加熱組合せによる回分晶析操作のモデル化 |
| 微量COの選択酸化のための種々の担持貴金属触媒の基礎的特性の評価 |
| プラシノ藻 KUNK 9431によるドコサヘキサエン酸およびエイコサペンタエン酸の生産 |
| シクロメタル化白金(II)錯体の簡易合成法 |
| 複合材料の異相界面に関する研究 |
| Al微細配線におけるエレクトロマイグレーション損傷の評価 |
| イムノクロマト法を使った尿中N1,N12-diacetylspermineの検出系の検討 |
| UV照射分解による全有機体炭素のHPLC測定 |
| マンナル酸ジラクトンおよびグロン酸ラクトン含有ポリウレタンの合成とその分解性 |
| 低温ソーダライト合成による有害物質の固定化の検討 |
| 大環状骨格構造をもつ結晶化ガラスの作製とNa+導電性 |
| アノード酸化ポーラスアルミナの自己規則化促進条件の検討 |
電気・電子工学専攻 修士課程
|
論 文 題 目 |
|---|
| Robo Cupシミュレーションにおけるベイジアンネットワークを用いたサッカーエージェントの行動目的の予測 |
| He+イオンビームによるダイヤモンド状炭素薄膜の作製と界面制御 |
| 電子走査と機械走査を組み合わせた極低倍率・広視野観察SEM試作装置の開発 |
| ネマティック液晶に対して双安定な配向特性を示す配向層に関する研究 |
| AlGaN/GaN系HFETを目指した結晶の評価とプロセス技術の検討 |
| GMRヘッド再生特性に及ぼす垂直磁気記録媒体のSUL厚さの影響 |
| Bi-Nem型LCDに於けるU状態とT状態間の遷移過程に関する研究 |
| 電気二重層キャパシタを用いたハイブリッド発電システムにおける状態遷移図の適用に関する検討 |
| マイクロ波帯セルラー移動通信システムにおける市街地伝搬特性に関する研究 |
| 微小位相シフト画像相関解像度測定法と数値計算法による高分解能オートフォーカス |
| ビル電気システムの省エネルギー実現に関する検討 |
| 有機金属気相成長法により成長したGaN薄膜を用いた集積型発光ダイオードの製作検討 |
| 感情発生状況と個性情報による感情の体系的表現の研究 |
| 窒化ガリウムとアンモニアを使用した分子線エピタキシャル成長法による(III)Si基板上GaN薄膜の成長 |
| 産業用マルチホットプレートにおける非干渉化湿度制御の研究 |
| 情報転送モードを考慮したIEEE802.11e無線LANにおける最適アクセスポイント選択方式に関する研究 |
| 電子線CTにおける領域拘束による再構成法の基礎研究 |
| 化合物原料分子線堆積法により製作した紫外GaN系薄膜EL素子を利用した三原色発光画素の基礎検討 |
| AlGaN紫外発光ダイオード(λ=340nm)を目指した基礎技術の検討 |
| AlGaNの光学的異方特性に関する研究 |
| 高分子安定化法により配向制御されたネマティック液晶セルの電気光学特性に関する研究 |
| マルチユーザMIMOシステムにおけるウエイト制御法の研究 |
| 新エネルギーを用いたハイブリッド分散電源システムの自律的運転と太陽光発電システムの電力量推定に関する検討 |
| 積層化した窒素添加酸化チタン薄膜の光触媒特性 |
| AlGaN深紫外域多重量子井戸レーザの発振しきい値低減化に関する研究 |
| GaN微結晶の水中酸化プロセスの検討とEL素子への応用に関する研究 |
| SEM特殊走査と操作条件連続可変による試料帯電・ダメージ抑制 |
| 低真空SEM用信号検出器の周波数特性改善と微細構造探索時における有効性について |
| 線路変更・逆線走行を積極活用した高度な運転整理手法 |
| マイクロマグネティックシミュレーションによるSPTヘッドの動的磁界特性解析 |
| 関数グラフを用いた類似カラーテクスチャ画像検索法に関する研究 |
| 2自由度PID制御を用いた2足歩行ロボットにおける追従制御の検討 |
| (1-100)m面 AlxGu1-xN(0<x<0.76)の結晶成長とその光学特性に関する研究 |
| 二重コイルを用いたオールメタル対応新型IHクッキングヒーターに関する研究 |
| Ca添加ペロブスカイト型Mn酸化物TbMnO3の電気及び磁気特性 |
| 多自由度ロボットにおける強化学習を用いた動作軌道生成 |
| 電波強度変動を指標としたアドホックネットワークにおける安定経路構築法に関する研究 |
| 無線通信におけるパケット長制御に関する研究 |
| 地震防災用センサーにおける接点の表面解析 |
| 近隣網における網接続装置の試作 |
情報学専攻 修士課程
|
論 文 題 目 |
|---|
| 日本語テキストに含まれる感情の予測システムについて |
| 重回帰分析を用いたTシャツデザインの評価 |
| 複合現実感空間構築のためのステレオ画像を用いた仮想物体生成法に関する研究 |
| フロア待ちの人数情報を用いたエレベータ群管理システムの研究 |
| 感情を考慮した楽曲分析 |
| 複合現実感空間構築のための単眼視点画像を用いた仮想物体生成法に関する研究 |
| 表情認識に於ける特徴量抽出のための抽出領域の自動設定法に関する研究 |
| 等濃線による人物識別方式に電子透かしを用いた信頼性向上に関する研究 |
| ビデオ学習を支援するCSCLシステムとVUI |
| 数学教育支援ソフトウェアの研究 |
| 画像間微小倍率検出法の高精度化に関する研究 |
| セキュアな非同期サービス実現のためのシングルサインオン方式の研究 |
| ネットワークシナリオに基づく文脈依存語学学習を支援するCSCLシステムと ネットワークシナリオ教材を生成するオーサリングシステム |
| ラフ集合によるスーツ選択ルールの抽出 |
| 人物識別システムのための顔領域抽出とユーザーインターフェース及びプロトタイプ製作に関する研究 |
| 三角測量原理に基づく受動式鏡面位置・形状計測法に関する研究 |
| 等濃線分布のチェインコード表現に基づく人物識別方式に関する研究 |
| 男女識別のための人物領域分割と各領域の特徴に基づく識別に関する研究 |
| アソシエーション関係を考慮した作曲支援システム |
| 表情認識のための顔の傾き角度検出とその評価法に関する研究 |
建築学専攻 修士課程
|
論 文 題 目 |
|---|
| 大学高層校舎のエネルギー消費実態と空調システムシミュレーションによる検討 |
| 陸上自衛隊十条駐屯地における旧275号棟の建築と図書館への保存・活用 |
| 高齢者住宅からみた住宅政策・福祉政策の連携による地域計画のあり方についての研究 |
| 生産緑地の立地特性からみた多面的機能の評価 |
| 美術評論家・森口多里の建築観および建築評論 |
| シルバーハウジングにおける屋外共用空間の評価に関する研究 |
| 住宅データの統計的研究-1956~1991の室の構成について- |
| RC造柱梁接合部の耐力・変形性能に係る因子の解明 |
| 発泡スチロール製ボイドを用いたボイドスラブに関する研究 |
| 保育施設における保育者の環境セッティングとその効果に関する研究 |
| ASSEMBLY CIYT PROJECT-縮小する都市のためのデザイン- |
| 戸建住宅の居間における「住みたさ」に関する研究 |
| 保育所における園児の異年齢交流を促す環境要因に関する研究 |
| 劇場における主機能と従属機能の関連性に関する基礎的研究 -台東区浅草六区におけるケーススタディ- |
| 市街地街路における心理的構成要素とその分布 |
| 河川とまちづくりの手法に関する研究~多摩川支流・浅川流域についてのケーススタディ~ |
| 1950年代の団地における計画的特徴に関する研究 |
| 環境選択型空調の快適性評価に関する研究 |
| ウォーターフロント開発における接続可能なまちづくり研究 |
| 認知症高齢者のグループケア・ユニットにおけるHome like environment の創造に関する研究 -共用空間の印象評価と環境構成要因- |
| LCCO2・LCCと防災性能の関連に関する研究 |
| 実態調査に基づいたゼネコンの受注金額と現場技能労働者の賃金に関する研究 |
| Wayfinding学習に基づく都市空間の認知プロセスに関する実験的研究-不整形街路網地区を対象として- |
| リレーショナルデータベースによる建築物エネルギー・環境・使用状況実績値の統合化 |
| 低層住宅密集市街地における都市居住の新たな更新手法に関する考察 |
| パビリオン建築の恒常化に関する研究-日常化によって構築される空間- |
| 地方都市における交通施策に関する研究 |
| 場所の固有性とその顕在化による可能性に関する研究 |
| 都市のサードプレイスに関する研究 |
| 幼児の通園路環境における教育的意義に関する研究 |
| 木造建造物文化財の構成部材に関する調査・研究 |
| 自治体環境施策ツールとしての都市環境モニタリングシステムの構築に関する研究-品川区におけるシステム構築とその展開- |
| 犯罪不安を喚起する空間構造に関する研究 |
| 中高層集合住宅新築市場における鉄骨鉄筋コンクリート造のシェア減少の原因に関する研究 |
| 大規模史跡の保全と市街地整備の共存の可能性に関する研究-史跡武蔵国分寺跡整備計画におけるまちづくり計画を例に- |
| 中低層鉄筋コンクリート造集合住宅の耐震診断結果と耐震性能に関する研究 |
| 既存建築の保存活用を前提としたデザイン手法に関する研究~大手町・丸の内・有楽町地区を対象として~ |
| 建築の資源循環に関する研究~木造住宅解体工事と建築材料の資源循環に関する調査研究~ |
| 郡上市白鳥町石徹白における民家の特性に関する研究 |
| 現代都市におけるユニバーサルな共同生活空間の研究 ~日本におけるコレクティブハウジングの現状把握と空間計画に関する問題点及びこれからの展望について~ |
| 都市型低層集合住宅の共用部分における構成要素の視覚的効果に関する基礎的研究 |
| 『地』と『図』の関係性にみる建築と都市~既存街区の『裏』を活用したパブリックスペースの提案~ |
| モダニズム建築の再利用デザインに関する研究~旧交通博物館のケースを通して~ |
| 建築家小原友輔の経歴と建築活動について |
| モルタルの流動性に及ぼすスラグ細骨材の特性の影響に関する研究 |
| 1909年から2004年における商店・事業所の分布からみた渋谷駅西口周辺の変遷 |
| 東京都三鷹市における昭和20年以前に建設された現存する建築物 |
| 中世パレルモの多文化社会とノルマン王朝の建築 |
| RC中層建築物の静的増分解析と振動解析に関する研究 |
| 環境親和性を持つ建築境界のデザイン手法に関する研究 |
| 銀座地区における路地空間の空間的特性に関する研究 |
| 集成材壁式工法におけるドリフトピン接合の接合耐力に関する研究 |
| 都市における新たな居住環境のあり方についての考察 |
| 自然現象を用いた環境芸術の考察と新たな展開 |
| 市民参加型まちづくりにおけるファシリテーターの技術に関する研究 |
| 層構成による空間構成に関する研究 |
| 集合住宅における住民主体の維持管理による環境共生活動の発展について~住民参加型植栽維持管理活動への参加を通して~ |
| 東京都三鷹市における近代の都市形成に関する研究 |
| 中小都市河川周辺における街区構成と都市熱環境の関係に関する研究 |
| 都市のコンテクストと調和した空間形成に関する研究-既成市街地における良好な低層部デザインの誘導に向けて- |
| つくば市の民家における平面構成の変遷に関する研究 |
| フライアッシュを用いたコンクリートの諸性質に関する実験的研究 |
| インターフェースとしての建築-異なる空間と空間の重複的関係における研究- |
| 環境変動の減衰特性に基づくファサード性能評価 |
| 団地再生を媒介としたマチの活性化 |
| 集合住宅における路地の形態特性に関する研究~阿佐ヶ谷住宅再開発計画についてのケース・スタディ~ |
| 人口動態と環境問題からみる高密度居住の可能性 |
| 大規模物流施設における省エネルギーシステムの導入効果と評価に関する研究 |
| 41のオフィスにおける室内温熱環境の実態と執務者の意識に関する研究 |
| 高強度コンクリートの圧縮強度試験値に及ぼす試験方法の影響に関する実験的研究 |
| 高密度市街地における学校ビオトープの計画特性 |
| 銀座における建物用途から見た通りの固有性に関する研究 |
機械工学専攻 [博士後期課程(課程博士)]
論 文 題 目
|
論 文 題 目 |
|---|
化学応用学専攻[博士後期課程(課程博士)]
化学応用学専攻[博士後期課程(論文博士)]
|
論 文 題 目 |
|---|
| 低温水性ガスシフト反応のための担持Pt-Re触媒に関する研究 |
電気・電子工学専攻 [博士後期課程(課程博士)]
情報学専攻 [博士後期課程(課程博士)]
|
論 文 題 目 |
|---|
情報学専攻 [博士後期課程(論文博士)]
|
論 文 題 目 |
|---|
| 数論と不定方程式に着目した音場の制御と予測 |