2007年度の大学院学位論文一覧
2007年度大学院学位論文題目
機械工学専攻 修士課程
|
論 文 題 目 |
|---|
| 粉末混入放電加工における極間現象の解明 |
| マイクロ熱交換器用極細管群の熱伝達と流動挙動に関する研究 |
| マイクロサイズ材料の引張試験と強度評価 |
| 血管の力学的特性評価システムの開発 |
| 接線方向吹き出し円柱周りの流動特性 |
| 鉄鋼材料の複合熱処理に関する研究 |
| 間葉系幹細胞を用いた修復軟骨の深さ依存透水性 |
| ブレーキ用フェノール樹脂複合材料のトライボロジー特性に関する研究 |
| 商用車用DME燃料電池架装ハイブリッドシステムの研究 |
| 金属材料のクライオ処理による材料特性と電気抵抗変化 |
| レーザー位置決め装置の研究 |
| ポリアミド系ナノコンポジットをベースとしたトライボマテリアルに関する研究 |
| FCを動力源とするハイブリッドガスステーションの提案 |
| 押出型免震装置の開発 |
| アンモニア分解装置搭載・燃料電池電気自動車の研究 |
| DME燃料ディーゼルエンジンの噴射系内の流動計算に関する研究 |
| 歯科治療実習用患者ロボットの研究-口腔内神経における痛みの再現- |
| 液滴の表面張力を利用した微小物体のアクチュエーションに関する研究 |
| 低侵襲脳外科手術における術野確保-冗長自由度マニピュレータ制御用マスタの開発- |
| 直線翼縦軸風車の空力性能に対する動的失速の影響 |
| 螺旋推進機構を有する移動ロボットのモデリングと制御 |
| 運転経過によるDPF前後の差圧予測の計算モデルに関する研究 |
| 間葉系幹細胞自己生成組織の線維配向培養と異方性解析 |
| 疲労特性を考慮した肩鎖関節用骨プレートの適正形状 |
| ハット部分の衝撃変形に対する荷重モードの影響 |
| 容器内スロッシングの粒子法による評価 |
| マルテンサイト系ステンレス鋼のクライオ処理に及ぼす焼き入れ及び焼き戻し温度の影響 |
| 放電・電解ハイブリッド型微細軸成形システムに関する研究 |
| 精密位置決め装置の開発 |
| 超音速フリージェットPVD用特性曲線ノズルの設計と評価 |
| ソール面形状に着目したゴルフクラブの音質設計に関する研究 |
| 超音速フリージェットPVDによるTi膜の密着性と耐食性評価 |
| トンネル斜路部における火災時避難環境に関する研究 |
| 大腿義足膝継手の遊脚期挙動解析のための簡易モデル構築に関する研究 |
| 感性が共生する調和系の形成過程 |
| 間葉系幹細胞を用いた修復軟骨のマイクロ圧縮特性 |
| 高温時のクリープき裂の進展評価法 |
| アルミニウムダブルスキン構造のエネルギー吸収 |
| 熱分解による廃棄ポリウレタンフォームのセミバイオディーゼル燃料開発 |
| チタン合金とアルミナの接合に関する研究 |
| センサネットワーク用高位置精度超音波センサの基礎研究 |
| 金属光造形複合加工法による人工骨用焼結チタンの強度特性評価 |
| 群知能に関する研究 |
| 朝ラッシュ時の平均混雑率に着目した首都圏鉄道網における新路線評価法 |
| 成分調整したバイオ燃料の噴霧と燃焼特性に関する研究 |
| 成長するロボットの研究-成長による歩容変化の再現- |
| 新しい人工心臓の研究と開発 |
| 超高温ガス炉配管破断時の浸入空気とヘリウム冷却材の密度逆転条件下置換現象に関する研究 |
| 移動型ロボットアームの協調制御 |
| 脈動流下および地震条件下におけるサブクール流動沸騰熱伝達に関する実験的研究 |
| 空圧シリンダを用いたイールディング膝継手の開発 |
| 前翅と後翅の羽ばたき位相差に着目したトンボの飛翔に関する考察 |
| 感圧塗料を用いた低マッハ数流れ場における物体表面圧力計測に関する基礎検討 |
| 光硬化性樹脂複合材平歯車の成形加工と歯車特性 |
| DNA型多自由度柔軟ロボットの研究-らせんの運動モデルの導出- |
| ドアミラー表面の層流境界層から放射される空力音響フィードバック音低減手法の開発 |
| セラミック/金属接合体の引張強度に及ぼす界面端形状の影響 |
| MW照射によるディーゼル排気中のDXNsの分解に関する研究 |
| センサネットワーク用弾性表面波希薄ガスセンサの基礎研究 |
| コオロギを規範とした地上移動ロボットの研究 |
| 熱音響機関の効率に対する音響質量流の影響 |
| 拡散接合式静圧軸受を用いた超小型ガスタービンの開発 |
| 始動時の体積効率とエンジン性能の関係について |
| 金型用鋼のAl溶融中の溶損特性に関する研究 |
| Ribner音源を用いた物体後流から放射される空力音と主流渦スケールの相関解析 |
| 自動車トンネルにおける坑口集中排気による排出ガス持出抑制効果の数値予測 |
| 編平ミニチャンネル内流動沸騰熱伝達と二相流圧力損失に関する研究 |
| 実装継手用Sn-Ag-Cu系はんだの力学的特性評価 |
| 強化学習を用いた二足歩行ロボットのための制御回路とソフトウェア環境の構築 |
| GFRP機械的継手の疲労強度に及ぼす過大荷重の影響 |
| 環状翼列後流に生じる不安定流れの抑制に関する研究 |
化学応用学専攻 修士課程
|
論 文 題 目 |
|---|
| 酸素負イオン(O-)の生成法に関する検討 |
| 位置選択的な貴金属触媒の付与と湿式エッチングによるシリコンのマイクロファブリケーション |
| 担持Pt触媒の含浸過程におけるPt種の担体上への吸着挙動 |
| (CeO2)1-x-y(ZrO2)x(Y2O3)y電解質に関する基礎的研究 |
| 種々のPt-Re/ZrO2系触媒上での低温水性ガスシフト反応 |
| 無電解めっきによるメタノール改質のためのPd-Zn系プレート型触媒の調製 |
| 液相中における酸素負イオン(O-)の存在とpH低下機構の検討 |
| 凍結乾燥法による担持Pt触媒の調製と微量COの選択酸化のための性能評価 |
| SBTを用いた水中シアン化物イオン定量用タブレットの開発 |
| 中温作動直接エタノール形燃料電池の電極反応特性 |
| 奥尻島における磯やけの原因解明と調査 |
| スフィンゴシンの合成研究 |
| 植物培養細胞の再分化における植物ステロール代謝 |
| 冷却晶析における核発生および結晶成長への超音波効果-未飽和領域での検討 |
| 微粒子自己組織化配列を利用したシリコン基板上へのマイクロ・ナノ金属パターンの作製 |
| RFスパッタリング法を用いた無機複合酸化物薄膜の合成とイオン伝導特性 |
| 水酸化物法による廃液浄化プロセスの不安定現象の検討 |
| Spermidine N8-acetyltransferase測定系の検討 |
| ヒドリドルテニウム(II)錯体とアミド類との反応に関する研究 |
| Lepranthinの全合成研究 |
| 鉛フリーSnめっきの外力を因子としたWhisker発生挙動の把握ならびに抑制法の検討 |
| 両末端にアシルラクタムをもつナイロン4の合成とその応用 |
| 糖ヌクレオチド輸送体における細胞内局在化シグナルおよび局在化決定因子の探索 |
| 哺乳類O-マンノース転移酵素(POMT)の活性発現機構の解析 |
| 糖ラクトンを主鎖にもつポリウレタンの合成とその分解性 |
| O-によるバイオマスタールの酸化に関する研究 |
| 高反応活性な複素3員環の有機合成への応用 |
| 未利用熱エネルギー発電を想定したGe-Bi-Te系化合物の合成および熱電特性 |
| ファイトレメディエーションの装置化に関する研究 |
| 糖酸誘導体を表面にもつポリスチレンミクロスフェアの合成とその性質 |
| 金属系インプラント材料のin vitroでの腐食挙動に対する細胞接着の影響 |
| 糖誘導体を含むLB膜の構築と酵素の吸着 |
| 固体高分子形燃料電池の動特性 |
| Clostridium sp.G0005由来Glucoamylaseのキメラ体の構築と特性解析 |
| 炭酸含有プレカーサーによるチタニア薄膜と親水化表面の形成 |
| ソーダライトの低温合成による有機塩素化合物の無害化の検討 |
| Caulobacter crescentus CB15 由来Glucoamylase様遺伝子産物の発現系の確立とその性質 |
| メタンの高圧水蒸気改質のためのRu/ZrO2触媒の劣化挙動 |
| α,β-不飽和エステルがη4-配位したルテニウム(0)錯体の合成 |
| セリア系固溶体を用いた低温作動固体酸化物燃料電池 |
電気・電子工学専攻 修士課程
|
論 文 題 目 |
|---|
| 振動台実験に基づく電柱系の耐震性能向上に関する研究 |
| ラインリセプティビティ推定を用いた高速回生車車載エネルギー蓄積素子の充放電制御 |
| 化合物原料パルス供給MBE法によるGaN薄膜の低温堆積 |
| 医療データの表示法とその近似に関する研究 |
| 有機薄膜作製方法の基礎的研究 |
| マルチディテクター方式三次元走査電子顕微鏡の開発 |
| 単独配電系統における発電機と新エネ電源の運転に関する研究 |
| 蛋白質複合体のレプリカ電子顕微鏡像のシミュレーション |
| 道路交通への影響を考慮したライトレールシステム用優先信号の制御方法に関する研究 |
| GMRヘッドの再生特性計算モデルの改善 |
| 2値領域あるいは微小点密度分布による拘束領域を用いた電子線CT再構成法 |
| へき地における独立型PVシステムの効果的運用に関する研究 |
| 複数ドメインネットワーク接続におけるEnd-to-Endジッタ低減のためのキュー管理に関する研究 |
| 背面スロット結合を用いたアクティブフェーズドアレイアンテナの研究 |
| 高感度分析のためのレーザーイオン化技術の開発 |
| 薄膜媒体における耐熱特性評価方法の提案 |
| 人間の視覚特性を考慮したSEM用リカーシブフィルタの考案 |
| 電子線CTにおける反復再構成法の重要性と高速化に関する研究 |
| 類似関数を用いたカラーテクスチャ画像の分類に関する研究 |
| 電子線CTにおける連続傾斜像の位相相関および"common-line"法による位置合わせ |
| 液晶に対する双安定アンカリング界面の形成に関する研究 |
| 家紋図形の分類に関する研究 |
| ハイブリッド蓄電システムのパルス充電制御に関する研究 |
| 環境試験器のモデル化と省エネルギー化に関する研究 |
| 鉛蓄電池における周波数特性と寿命評価に関する研究 |
| (AlN/GaN)多重バッファ層構造によるSiC基板上AlNの高品質化に関する研究 |
| PWM変電所の導入とそのリアルタイム制御による直流饋電システムの設備利用率改善 |
| 呼損経路履歴を用いたVoIPエンドポイントアドミッションコントロールに関する研究 |
| イオン注入法によって改質されたTiO2薄膜における光機能特性の高効率化 |
| 近隣網センサネットワークに関する研究 |
| 地震防災用リレーの接触部における表面解析 |
| インバータ電源から電力供給される単独マイクログリッドの制御に関する研究 |
| 振動台実験による電気設備の耐震性能の検証 |
| 電子線CTにおける試料傾斜に伴う焦点不良の画像処理改善に関する研究 |
| 電気二重層コンデンサを用いた小型電気自動車用ハイブリッド電源システムに関する研究 |
| 透過電子顕微鏡による六方晶AlGaNの転位解析に関する研究 |
| 無線LANにおけるビット誤り率に基づく動的パケット長制御手法に関する研究 |
| マイクロ・ナノ粒子の個別分析法の開発 |
| アンモニアガスを用いたAl基板窒化に関する基礎検討 |
| 電磁調理器の温度分布改善と電磁遮蔽に関する研究 |
| 溶液法によるZnO薄膜の製作と紫外発光素子への応用に関する研究 |
| AlGaN/GaN系パワーFETの為の結晶成長とプロセス技術 |
| WDMネットワークにおける波長使用状況を考慮した低棄却率動的光波長パス設定方式に関する研究 |
情報学専攻 修士課程
|
論 文 題 目 |
|---|
| 仮想空間歩行装置のベルト制御に関する研究 |
| 仮想空間内二次元ウォークスルーのための床埋め込み型歩行者足位置検出手法に関する研究 |
| コンプライアンス実現のためのアクセス管理に関する研究 |
| 仮想現実空間二次元歩行装置における歩行安定性に関する研究 |
| 流通システムにおける最適化問題について |
| 光路分析に基づく直接カメラ校正法(DCC法)に関する研究 |
| 画像間微小回転角及び回転中心位置の高精度検出に関する研究 |
| Web教材に下線を引くための携帯電話機ポインターシステム |
| スケッチとSOMを用いた画像検索システム |
| 感性工学的手法を用いた映画ポスター構成要素評価 |
| 顔画像による本人認証システムにおける画像登録処理に関する研究 |
| 表情認識における顔部位の検出と特徴量抽出領域の設定方法に関する研究 |
| ろう者と健聴者の視機能分析方法の基礎的な研究 |
| 感性形容詞を用いた自動作曲システム |
| 写真の基本的構図を利用した画像検索 |
| ラフ集合を用いた革靴の選択支援システム |
| コンプライアンスに向けたログ管理方法の研究 |
建築学専攻 修士課程
|
論 文 題 目 |
|---|
| 都心高層キャンパスの地震リスクマネジメントに関する研究 |
| 認知症高齢者の外出欲求と環境との関係性に基づくグループホームの環境改善 |
| 立体弾塑性解析法による木造軸組構法住宅の耐震性能評価法とその応用 |
| 世田谷線における車窓景観の魅力に関する研究 |
| 建築空間における光の研究 |
| 認知症高齢者グループホームの内部環境における計画的課題に関する研究 |
| 都市農地の面積・形状別日影比較表の作成 |
| 可能態建築 -ワークプレイスの構築手法に関する研究- |
| 「増価減築」 -既存団地減築による空間形態の研究- |
| 銀座における1953年から2005年までの建築機能・施設の定着からみた場所の特性 |
| 西洋古典主義の建築家像に通ずる丹下健三の創造姿勢 |
| 工学院大学新宿校舎の地震応答特性の評価と制震補強に関する研究 |
| 蛍光管処理の実態把握と循環システム構築に向けた調査研究 |
| 最小限空間における時間的変容の多様性 -『方丈記』にみる建築とその情景描写- |
| 建築における動線空間の研究 |
| 戸建住宅におけるエネルギー消費特性と住まい方に関する研究 |
| 浅草における1949年から2004年までの建築機能・施設の定着からみた場所の特性 |
| 地域づくりへの反映を目的とした地域ポータルサイトの利用・運用調査とモデル構築に関する研究 |
| 現代集合住宅における建築形式に関する研究 |
| 相続を契機とする生産緑地の存続傾向 |
| 室内温熱環境に係わるクレーム発生構造の解析 |
| 各種セメントを用いたコンクリートの強度発現性および型枠の存置期間に関する研究 |
| 東京における自転車まちづくりに関する研究 |
| 現代住宅の屋根における建築家の設計意図と実現手法 |
| 町並みの「保全・再生・活用」によるまちづくり研究 -富山県高岡市によるケーススタディ- |
| 都市河川に隣接する建物ファサード要素の分析と評価 |
| 建築熱環境エネルギーシミュレーションの検証と応用 |
| ソーラーチムニーに着目した風と形態の関係性に関する研究 |
| 壁面緑化における音響性状の研究 |
| 方向感が地下街路空間の経路探索に与える影響 |
| 広域緑地帯における緑の現状と関連自治体施策に関する研究 -国分寺崖線地域を対象にして- |
| 自然界の形態を応用した建築空間の分割手法に関する研究 |
| エアバリアシステムの性能評価と有効性に関する研究 |
| 集落的建築形態のモデル化による新たな計画手法に関する研究 |
| 付着条件の異なるRC造柱梁接合部の応力状態に関する解析的研究 |
| 隣地間研究 |
| 浦安における都市空間の変容と社会的文脈の関係についての研究 |
| 集落地域整備法の今後の展開に向けて農村整備・保全方法からみた集落の分類・類型の検討 |
| 単独耐震壁の破壊モードに関する研究 |
| 情報共有を可能とするWebGISの運用とその効果に関する研究 |
| 建築化されたパブリック空間に関する研究 |
| 渋谷駅西口周辺における1958年から2004年までの建築機能・施設の定着からみた場所の特性 |
| 思いやりの建築 -現代住宅における周辺環境との接続について- |
| 木造建造物文化財の構成部材品質の調査とその比較検討 |
| 住宅における省エネルギー情報提供モニタ開発に関する研究 |
| マルチユニット方式の実運用評価に関する研究 |
| 都市農地の多面的機能発現性の検討 |
| 都市開発諸制度を利用した超高層集合住宅における公開空地に関する研究 ~東京都港区を事例として~ |
| 足元論 -大地と建築との接点における関係性のデザインに関する研究- |
| 幼児と保育者の環境行動に基づく外部保育環境の改善 |
| 新宿駅東口周辺における1902年から2005年までの商店・事務所の分布からみた都市の変遷 |
| 地域活性化に向けた道の駅活用による観光まちづくりの研究 |
| 東京都三鷹市に建設された住宅における増築などによる間取りの変化 |
| バリアフリー動線の在り方から見た鉄道駅 ~京王井の頭線富士見ヶ丘駅におけるケーススタディ~ |
| グラフィティの状況分析によるリーガルウォールの発展について |
| 住宅データの統計的研究-核家族の戸建住宅における平面構成 |
| 福島県南会津町前沢集落における民家の特性に関する調査・研究 |
| 「都市のvoidの開放」 -集合住宅とその外部空間の構成について- |
| 持続可能な離島モデルに関する研究 -八丈島を事例として- |
| 子どもの視点によるあそび空間のあり方に関する研究 -子どもと大人の認識の差異- |
| 保育環境における園児の適応過程と環境要因との関係性 |
| 山形県南陽市宮内熊野神社拝殿の特性に関する調査・研究 |
| 京都府山城地域の茶産業に関わる歴史的建造物の調査・研究 |
| 外濠わ計画 |
| 東京都北区田中煉瓦工場に関する歴史的研究 |
| 建築のライフサイクルに関する研究 ~公共建築における医療・教育・庁舎施設の維持保全に関わる投資と実態の分析~ |
| 集合住宅における外部(屋根下)空間の可能性 |
| 自然換気による建物のサステナビリティ向上に関する研究 |
| 震災復興まちづくり模擬訓練の基礎的手法に関する研究 |
| トゥーゲントハット邸にみる空間誘導性の研究 ~黄金螺旋と端部連続接線~ |
| 環境との親和性を導く設計手法に関する研究 |
機械工学専攻 [博士後期課程(課程博士)]
|
論 文 題 目 |
|---|
| 間葉系幹細胞を用いた軟骨修復のバイオメカニクス |
機械工学専攻 [博士後期課程(論文博士)
|
論 文 題 目 |
|---|
| 高周波誘導加熱によるアプセット管曲げ加工機の開発に関する研究 |
化学応用学専攻[博士後期課程(課程博士)]
|
論 文 題 目 |
|---|
| 新規紫外線吸収剤開発のための基礎研究 |
電気・電子工学専攻 [博士後期課程(課程博士)]
情報学専攻 [博士後期課程(論文博士)]
|
論 文 題 目 |
|---|
| 手話の発話構造分析に関する研究 |
建築学専攻 [博士後期課程(課程博士)]
|
論 文 題 目 |
|---|
| 書籍からみた第2次世界大戦以前の商店計画に関する研究 |
| 都市の繁華街・銀座における建築と街並の変遷に関する歴史的研究 |
| 情報共有を支援するWEBGISと空間コンテンツデザインの構築に関する研究 |