2011年度の大学院学位論文一覧
2011年度大学院学位論文題目
機械工学専攻 修士課程
| 論 文 題 目 | 
|---|
| 圧縮空気によるエンジン始動に関する研究 | 
| 中等教育のためのTUI演示実験システムに関する研究 | 
| 直線動作モーターを利用した回転機構生成の研究 | 
| 群知能ロボットの研究-3次元群行動における群制御- | 
| フェノール樹脂系ブレーキ摩擦材の高性能化に関する研究 | 
| ガスタービン翼の水ミストを伴うフィルム冷却法に関する研究 | 
| 転造加工によるマイクロ成形技術の開発 | 
| デブリ除去システムの機械要素に関する研究 | 
| SIエンジンにおけるリング流路内のノック発生と流動に関する基礎研究 | 
| 3次元デザインマトリックスを用いた設計支援システム | 
| 微粒子充填系光硬化樹脂のトライボロジー特性とマイクロ構造体への応用 | 
| ケミカルターボエンジンの燃料改質装置のエネルギー評価 | 
| 歯科患者ロボットの研究-歯科治療時における容体変化- | 
| 群行動水中ロボットの開発 | 
| アンモニア燃料水素生成システムの研究 | 
| カーボンナノファイバー充填系高分子複合材料を用いたマイクロ歯車の開発 | 
| 非線形ロバスト制御によるAFMステージ制御系の高速化に関する研究 | 
| 射出成形法によるリン酸カルシウム製人工骨構成ユニットの実用性検討 | 
| 気液二相流を利用した固相粒子の輸送に関する研究 | 
| ロボット表面実装型力覚センサの研究 | 
| カーボンナノファイバー充填系高分子材料を用いたセンサ材料の開発 | 
| 金属粉末射出成形法によるチタン製生体医用製品の創製 | 
| 液滴の表面張力を利用した搬送装置の研究~微小液滴と撥水面との摩擦特性~ | 
| 昆虫規範型歩行・跳躍ロボットの研究 | 
| サッカーボールの空力的研究 | 
| 循環制御翼開発のための基礎的研究 | 
| 環境負荷低減を狙った自転車シェアリングシステムに関する研究 | 
| 型鍛造を用いた強加工法の開発 | 
| 軽量ハニカムサンドイッチパネルの衝撃特性について | 
| 円柱曲面シンセティックジェットの流動特性 | 
| 成長するロボットの研究-成人歩行の導入- | 
| 関東甲信越地方における大地震発生時の列車事故被害低減策 | 
| 模型車両を用いた車輪の姿勢角制御による操縦性・安定性向上の検討 | 
| 光造形による3次元マイクロ部品の開発に関する研究 | 
| Android OSを搭載した組み込みデバイスとスマートフォンによるモーター制御 | 
| 昆虫の反射を規範としたロボットの研究 | 
| 外側変形拘束された円筒の外圧座屈 | 
| マイクロ周期構造表面が幹細胞自己生成組織の力学的性質に及ぼす影響 | 
| 圧閉度制御によるフィンガポンプの流量特性改善に関する研究 | 
| 住環境中からのエネルギーハーヴェスト(回生)の基礎研究 | 
| ケミカルターボエンジンの限界圧縮比に関する研究 | 
| DPFの内部流動に関する基礎研究 | 
| 多孔質弾性体モデルを用いた正常修復軟骨の物性値推定と動的圧縮解析 | 
| 車両搭載用アンモニア燃料FCシステムの研究 | 
| 局所パルス加熱による磁性材料の着磁パターニングに関する研究 | 
| 単結晶シリコンの破壊靭性評価 | 
| アメンボの生態特性を規範としたロボットの研究 | 
| Android OSとカメラによる対象物追跡における処理の高速化 | 
| ラジカル生成を活用するエンジン燃焼改善に関する基礎研究 | 
| VRFTを用いた押出成形機の操業データに基づく調整に関する研究 | 
| 坑口集中排気式トンネルにおける持ち出し量算出式の提案 | 
| 壁面近傍におけるシンセティックジェットの流動特性に関する研究 | 
| カーボンナノファイバー充填多成分系複合材料の成形と物性に関する研究 | 
| TPE系トライボマテリアルの開発に関する研究 | 
| 倒立振子車輪の異常検出及び異常部位の推定に関する研究 | 
| 液架橋カハンドリングツールによる微細物の立体組み立て作業支援システムに関する研究 | 
| ピーク電力抑制制御による産業機械の省エネに関する研究 | 
| 地震時の家具の転倒挙動解析と数値モデル化に関する研究 | 
| 空気流による非接触把持搬送に関する研究 | 
| 気泡駆動シンセティックジェットに関する研究 | 
| 高機能を有する廉価な義足膝継ぎ手の開発 | 
| 燃料電池用水素発生装置の制御手法に関する研究 | 
| 義足の遊脚期評価のための関接モーメント計測装置の開発 | 
| 大型容器の地震による象脚座屈の発生メカニズムの検討 | 
| 尿素を燃料とする水素エネルギーシステムの研究 | 
| スロッシングとタンク強度の検討 | 
| マイクロチャンネル内二相流圧力損失と流動沸騰熱伝達に関する研究 | 
| ロバストPID調整法の非凸最適化問題に関する研究 | 
| ノイズと外乱に乱された閉ループ応答のラゲール推定に関する研究 | 
| 自動車用ハット部材の対衝撃特性の検討 | 
| 回転円板型粘性マイクロポンプの性能特性 | 
| 数値解析によるゴルフクラブの音質予測及び評価に関する研究 | 
| 構造用ボルトの疲労強度に及ぼす過大荷重の影響 | 
| 冷風研削加工面および工作物の力学的特性評価方法に関する研究 | 
| 家庭や介護環境のモニター用弾性表面波センサーの研究 | 
| 操縦安定性を高める新しい操舵方式制御の研究 | 
| 渦流型素子を用いた減圧器の基礎的研究 | 
| 低圧低沸点水における沸騰熱伝達の機構とその促進法に関する研究 | 
| 家庭用品を対象としたヒューマンファクター事故防止に関する研究 | 
| CO2回収DMEハイブリッドシステムの研究 | 
| 鋼の焼入れ処理におけると冷却特性と表面硬化層品質との関係 | 
| SIエンジンにおける燃料消費率とノック領域に関する研究 | 
| ピストンリング形状の直接データによる油膜厚みの計算法とその応用に関する研究 | 
| ポリオレフィン系ブレンドをベースとした複合材料の構造と物性に関する研究 | 
| セラミック-金属接合界面端近傍の残留応力に及ぼす金属側界面端形状の影響 | 
| スプレーノズルを用いた高温加熱面冷却に関する研究 | 
| 高圧設備におけるねじ端の荷重分布に及ぼすテーパねじ構造の影響 | 
| 各種PEを添加したPA66系トライボマテリアルの開発に関する研究 | 
| サスペンションコントロール車両による自動車の操縦性・安定性向上の研究 | 
| 樹脂金型を用いた焼結成形法によるリン酸カルシウム人工骨の創製 | 
| OpenFOAMを用いた羽ばたき翼まわりの流れ場解析手法の開発 | 
| ワイヤカットによるチタンメッシュプレートの圧縮とねじり特性に関する研究 | 
| 昆虫の壁面付着を規範とした付着性表面の開発と評価 | 
| 温度負荷を受けるねじ締結体の軸力挙動に関する研究 | 
| Lighthillテンソルを用いた音響解析の問題点と解決手法の提案 | 
化学応用学専攻 修士課程
| 論 文 題 目 | 
|---|
| 水性ガスシフトのためのCu-Zn-Al系触媒の調製と起動停止操作に対する耐久性評価 | 
| 微粒子フォトリソグラフィーマスクを用いたウエットエッチングによるInP基板のマイクロパターニング | 
| 気生微細藻類によるミズクラゲ由来タンパク質の分解物におけるアンジオテンシン変換酵素阻害物質の探索 | 
| 好熱性タンパク質分解酵素の熱安定に関わるイオン結合の役割 | 
| 新規ヒドロキノン基含有ポリマーの合成とその機能 | 
| ゾル—ゲル法によるNa5FeSi4O12型イオン伝導体の合成と評価 | 
| ポリアクリルアミド高分子両性電解質溶液噴霧による排ガス中揮発性有機化合物の除去特性 | 
| ガンのELISA法によるスクリーニング検査を目的とした3-Hydroxyproline含有ペプチドを認識する抗体の作製と抗体の特異性の検討 | 
| 矩形流路マイクロリアクターの流動特性と反応特性の改善 | 
| マウス酸性キチナーゼの大腸菌での発現とその性質 | 
| 3本らせん構造を持たない?型コラーゲンポリペプチドの産生機構:新規に作成された抗体を用いた検討 | 
| AstroH搭載X線CCDのコーティングフィルムOBLの研究開発 | 
| 固相抽出を用いた鉛イオンの定量 | 
| シルセスキオキサンの構造化学的研究 | 
| アノードエッチングを用いた高アスペクト比ポーラスGaAsの作製 | 
| 運動ニューロン疾患モデルマウスにおけるC型レクチン受容体の役割 | 
| 中高温域におけるNi/Ceria系固溶体燃料極の特性改善 | 
| 両末端に異なる反応性官能基をもつ新規ポリアミドの合成とその応用 | 
| 高圧水素化におけるゴム材料の構造と特性の解析 | 
| BH3によるエポキシ不飽和エステルの還元反応 | 
| 気生微細藻類産生プロテアーゼの性状評価およびカゼイン分解特性 | 
| ヨウ化物イオン接触酸化反応の吸光光度法による検討 | 
| ルテニウム錯体の反応性に対するキレートホスフィン配位子の影響 | 
| ガラス—セッコウ複合体の作製と物性評価 | 
| 銅(II)-EDTA錯体を用いるp型酸化銅(I)透明薄膜形成と酸化物生成メカニズム | 
| オオミジンコの採餌量測定による毒性評価 | 
| アセチレンジコバルト錯体を用いた新規タンデム環化反応 | 
| マウス脳内におけるα-SynucleinとProtease Xの関係 | 
| メカニカルミリング法および放電プラズマ焼結法により作製した金属-HAp複合材料の耐食性と生体親和性 | 
| タイワンコブラ粗毒由来のCardiotoxin-4が有する細胞接着阻害機構の解明 | 
| 交互積層法を用いた色素分子と酵素分子からなる分子積層型バイオ太陽電池の作製 | 
| Cr-Mo鋼の水素脆化感受性におよぼす結晶粒径の影響 | 
| 高分子光導波路の信頼性評価 | 
| シアン化物イオン定量試験紙の作製及びUV照射前処理の検討 | 
| ツインメソゲン型エポキシ樹脂の高熱伝導発現メカニズムの振動分光学的研究 | 
| 翻訳後修飾様変異導入によるTDP-43の細胞内動態の検討 | 
| ヒト線維芽細胞によるI型コラーゲン産生に及ぼすアスコルビン酸二リン酸およびペプチド核酸の作用 | 
| ニオブアノード酸化皮膜の誘電性および半導体性に対する電解液の効果 | 
| 新規連続環化反応の開発 | 
| PEFC用セパレータに使用されるAu/Ni薄膜付与ステンレス鋼の耐食性評価 | 
| マグネシウムアノード酸化皮膜の外観と耐食性におよぼす電解条件の影響 | 
| アクリル系高熱伝導材料の開発 | 
| MBRにおけるファウリング状態の 解明と抑制膜の開発 | 
| 新規アミダト架橋二核ルテニウム(II)錯体の生成に関する研究 | 
| アジド転位反応の開発とその応用 | 
| 白金族コロイドを用いた新規イムノクロマト法の開発 | 
| アルミニウムのアノード酸化による孔径制御したα-アルミナメンブレンの作製とその特性 | 
| 非酵素抽出IV型コラーゲン再会合体上での血管内皮細胞の形態と機能:血管内皮細胞の生体内特性の再現 | 
| 植物系多糖類を用いたバイオ燃料電池におけるバイオアノードの作製とその性能評価 | 
| チタンアパタイト光触媒の表面物性 | 
| ラクトースを側鎖にもつ共重合体のLB膜の構築とタンパク質の吸脱着 | 
| プロパン脱水素膜反応器の開発 | 
| Aurivillius相Bi-V-Oの合成および熱電特性 | 
| 壁面をハビタートとする微生物における高オイル産生株の探索および成分分析 | 
| 遺伝子欠損法を用いたシロイヌナズナACTドメインリピートタンパク質の機能解析 | 
| シルセスキオキサンの構造と物性の相関性研究 | 
電気・電子工学専攻 修士課程
| 論 文 題 目 | 
|---|
| 電気鉄道向け車載エネルギー蓄積装置のフィードフォワード制御の提案 | 
| 反応性スパッタリング法で作製されたTiO2薄膜の様々な手法による光機能特性の改善 | 
| RF-MBE法によるSi基板上GaN薄膜の成長における歪み制御層導入に関する研究 | 
| 多様体を応用したロボットの障害物回避経路生成に関する研究 | 
| ステンレス製容器を用いた溶融塩による水素発生装置の温度特性についての研究 | 
| ねじれ方向切換え方式の双安定LCDにおける新規配向手法の検討と光学特性の改善に関する研究 | 
| 住宅用太陽光発電の大量導入による電圧変動と抑制方式の研究 | 
| 電磁誘導加熱装置の漏れ磁束低減と加熱効率向上に関する研究 | 
| 自然エネルギーを利用した独立複合電源の開発 | 
| 溶融塩とNi製容器による水素発生装置の収量制御と温度特性に関する研究 | 
| 分子プレカーサー法によるMgZnO近紫外透明電極の配向性制御に関する研究 | 
| 大量の風力発電が導入された場合における既存の電源と協調運転を可能にする電力貯蔵装置の周波数制御に関する研究 | 
| ESD法を用いたネマティック液晶用配向膜の形成手法に関する研究 | 
| 仮想化環境における仮想計算機マイグレーションの性能に関する研究 | 
| He+イオンビームアシスト法によるDLC薄膜の作製と真空環境における摩擦・摩耗特性の改善 | 
| 出力平準化を目的とした洋上ウインドファームからの直流送電に関する研究 | 
| GaN系ショットキー型ダイオードの高輝度化に関する研究 | 
| 応性スパッタリング法による酸化銅薄膜の構造制御と電気的特性に関する研究 | 
| X線回折法による六方晶半導体結晶薄膜の残留歪み解析に関する研究 | 
| 住宅用太陽光発電インバータの出力平滑化と有効・無効電力制御に関する研究 | 
| STO及びSPTヘッドシミュレータの統合とそれを用いたSTO素子発振特性の解析 | 
| オーバレイネットワークによるリンクアグリゲーション手法のAndroidを用いた実装に関する研究 | 
| アルミナ多孔質薄膜によるネマティック液晶の配向制御に関する研究 | 
| ネットワークストレージにおける参照の時間的局所性を考慮したキャッシュ置換手法に関する研究 | 
| 化合物原料RF-MBE法によるAl緩衝層を用いたSiC基板上GaN薄膜製作に関する研究 | 
| 仮想化環境におけるI/Oスケジューラの動作と性能に関する研究 | 
| 高速機械式走査および電子ビーム走査を複合化した広視野走査電子顕微鏡の開発 | 
| 納得感を高める検索過程の可視化 | 
| RF-MBE法を用いたGaN系集積化発光ダイオード製作に関する研究 | 
| TOF二次イオン質量分析のための非破壊的イオンビーム照射位置決め法 | 
| 磁性薄膜媒体における拡張Arrhenius-Neel法の数値計算及び実験的検証 | 
| イオンビーム照射と真空蒸着を用いたPTFE表面の撥水性の改善 | 
| インバータ電源と同期発電機で協調運転する単独マイクログリッドに関する研究 | 
| 仮想化環境における仮想計算機メモリ搭載量とI/O処理性能の関係に関する研究 | 
| エレクトロスプレーを応用した有機薄膜作製に関する研究 | 
| 協調フィルタリングによる推薦性能評価を支援する擬似データセットの生成法に関する研究 | 
情報学専攻 修士課程
| 論 文 題 目 | 
|---|
| Javaプログラミングの学習を支援するシステム | 
| スポーツ学習における注意誘導方法に関する研究 ~ゴルフパッティングを例として~ | 
| ピクトグラム走査方式BCIの開発と評価の研究 | 
| 仮想空間内ウォークスルー用2次元歩行打消し装置とその制御に関する研究 | 
| 視機能検査に用いる重心動揺計測システムの開発 | 
| 高周波成分の心地よさに対する影響 | 
| MeCabを利用した方言の共通語翻訳システムの研究 | 
| 生体運動情報可視化システムの開発 | 
| 色カテゴリー弁別手法を用いたカラーユニバーサルデザインの研究 | 
| 巡回セールスマン問題におけるアントコロニー最適化法のGPUによる高速化 | 
| アクセラレータ上でのSIMD20PT法の提案 | 
| 画像間高精度倍率検出及び補正法に関する研究 | 
| 大規模複雑多次元情報の対話型可視化の研究 | 
| PHPとJSPプログラミングを学ぶためのWebシステム | 
| 人間の視線知覚特性の解明 | 
| カタカナ抜け文のための解法アルゴリズム | 
| CELL Broadband EngineTM を用いたFFTの高速化 | 
| 学習時の眼球運動と記憶との関係性の解明 | 
| 電子ブックリーダーのページ遷移方式と集中力の関連性の検証 | 
| 外部委託に適した金融機関のオペレーショナルリスク管理システム構築法の研究 | 
| プレーヤーの感性反応を検証するためのプレーヤーのゲーム履歴に基づく対話システムの構築 | 
| 視覚と聴覚を利用したSEM用手動焦点合わせ支援システム | 
| 表情認識を目的とした目鏡を着用した顔を含む顔領域及び顔部品の高精細抽出に関する研究 | 
| GPUによる行列ランク最小化解法の高速化 | 
| テキストからの疾患情報の抽出 | 
| 動的に生成された閉域網への接続に適した網間接続方式の研究 | 
| 犯罪現場を想定した監視カメラからの身体特徴の計測による犯罪者特定に関する研究 | 
| 非ツリー型電子掲示板における会話ツリーの生成 | 
| 犯罪現場と同等な条件におけるカメラから取得した耳介画像の計測による犯罪者特定に関する研究 | 
| 代数的マルチグリッド法(AMG法)に対するOpenMP/MPIハイブリッド並列 | 
| 誘目性を高めた注釈付き字幕映画教材を用いた英単語学習効果 | 
| 分散オブジェクトプログラミングを学ぶための学習支援システム | 
| 2次元複比を用いたテクスチャマッピングとその応用 | 
| 商品の豊富感陳列が購買行動に及ぼす影響 ~コンビニエンスストアを例に~ | 
| 直接カメラ校正法における校正精度に関する研究 | 
建築学専攻 修士課程
| 論 文 題 目 | 
|---|
| 建築教育へのゲーミング導入の試み | 
| 住宅マスタープランにおける住環境水準のあり方に関する研究 | 
| RC造耐震壁に付帯する柱・梁の最大せん断強度に関する研究 | 
| 東京山手の旧武家地における住宅地の変容に関する研究 ~明治期から昭和期を中心に~ | 
| 対流型及び放射型パーソナル空調の諸特性に関する研究 | 
| 公共施設建設における市民と行政のパートナーシップに関する研究 | 
| 洞窟空間研究 | 
| 静岡県島田市伊久美二俣地区の茶産業と建築について | 
| 卸売市場再編研究 ~接続詞としての建築~ | 
| 高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの耐凍害性に関する研究 | 
| 「陰翁」再考 | 
| 建築とのDIALOGUE ~旧千住郵便局事務室の創造的再利用~ | 
| 三次元CADを活用した中層RC造・S造事務所ビルの躯体コスト及び環境性能の比較に関する研究 | 
| 中国武漢市における自転車交通推進政策に関する研究 | 
| 分散型配置形式における余白空間についての研究 | 
| 新宿新都心地区における公開空地の空間特性に関する研究 | 
| 都市計画マスタープランにおける事前復興のあり方に関する研究 | 
| 中国陝西省駱家堤における住居形態と生活に関する研究 | 
| 環世界の空間からみる共生空間についての研究 | 
| 地域連携による避難所運営管理体制のあり方 | 
| Dynamic Axis 動的な基準線 -連想による動的な空間設計手法の研究- | 
| 用途変更に伴う媒介領域の研究 | 
| 木造都市 | 
| 首都圏における空家の実態と発生要因に関する研究 | 
| 環境選択型空調のエネルギー消費特性に関する研究 | 
| 環境共生型集合住宅における共用部活用と環境情報表示による省エネルギー効果の分析 | 
| 東京都23区小学校跡地の有効活用に関する研究 ~地域住民の参画手法に着目して~ | 
| 伝統的木造建築に用いるこけら葺き屋根の表面改質処理による1年間の屋外暴露性状評価 | 
| 既存建築物の防災に関する法制度の変遷 | 
| 生体構造特性を有する海洋生物殻を用いたコンクリートの動的劣化特性と炭素固定性の評価 | 
| 新宿DHC地区超高層ビルのエネルギー消費分析及び夏期電力需給対策に関する研究 | 
| 線の研究 オランダ絵画に見る線と面の対照と対象 | 
| GISを用いた過疎地域における医療福祉施設の配置実態に関する研究 | 
| 人⇔物語 をめぐる考察 -能の物語と呼応する身体からみる空間と身体- | 
| 首都直下地震を想定した新宿駅周辺の被災人口の推計 | 
| 正三角形格子で構成された鉄骨耐震壁の座屈耐力に関する研究 | 
| 駅前周辺地域における屋外広告物に関する研究 | 
| 内外関係における相互浸透 -下北沢パフォーミングアーツセンターの提案- | 
| 集合住宅における中間領域の研究 | 
| CFD(計算流体力学)解析を応用した建築設計手法に関する研究 | 
| 日本の歴史的建造物から得られる新たなデザイン手法の研究 | 
| 在宅自立高齢者の外出行動に基づく地域資源の抽出とグループホームの外出プログラムへの応用 | 
| 地域資産としての寺院建築の活用に関する研究 | 
| 住まい方の違いを考慮した機能性内外装材の環境性能評価 ~NHL(天然水硬性石灰)利用建材の活用可能性~ | 
| 情緒と作法の研究 | 
| 既存袖壁付柱の新しい補強工法と設計法の研究 | 
| 銀座における歴史的資産の保全活用とまちづくりに関する研究 | 
| 日常の家庭生活における表象的幸福感の概念モデルとその視覚的イメージに関する研究 | 
| その人らしさに基づくプライベートルームのしつらえに関する研究 | 
| 横浜市における都市の緑化施策に関する研究 ~グリーンインフラ概念を用いた水と緑の領域に着目して~ | 
| 都市体験における「情景」の研究 | 
| 住宅基礎の高耐久化に関する研究 | 
| 秋田県横手市増田町の伝統的家屋について | 
| ストック社会におけるリノベーションの研究 | 
| 続 ツボグルマ | 
| 小学校の校舎形態の違いを考慮したエネルギー消費実態分析及び運用時省エネルギー対策の効果検証 | 
| 重要文化財建造物の防火対策の変遷 | 
| 保育施設における園児と保護者の離別空間の環境改善に関する研究 | 
| 限界芸術論 | 
| 「新しい公共」養成のための人材育成支援の有効性に関する研究 | 
| 都心業務地域のエリア防災計画に関する研究 | 
| シミュレーションによる太陽熱利用建築の性能評価 | 
| マイケル・ポランニー「暗黙知の次元」による空間設計手法 -まちの要素と関係性による特性モデルを使った大森山王でのケーススタディ- | 
| 震災直後の医療施設の機能継続に関する研究 | 
| 実験による鋼製スプリンクラー配管の耐震性に関する研究 | 
| 市街地におけるテーマ地区の形成に関する研究 ~東京23区を対象に~ | 
| 強震動予測手法に関するベンチマークテストと地震動への適用に関する研究 | 
| 住宅利用されている国登録有形文化財の保存に関する研究 | 
| 太陽エネルギー利用住宅の改修設計に関する研究 | 
| 日本の現代建築における反復の多中心性に関する研究 ~Aldo Van Eyckの建築思想を通して~ | 
| 医療施設におけるエネルギーの有効活用に関する研究 -コージェネレーションシステムを中心にした考察- | 
| モバイル・ワークスフィア | 
| 「住まいのリフォームコンクール」入賞作品の完成プロセス等の考察 -住宅の長寿命化に対応する先導的リフォーム事例の方向と成立経緯- | 
| 地方美術館建築・芸術分野から考察する土地性の増幅装置 | 
| 生命としての建築 ‐分散的ふるまいによる部分と全体の構築手法の研究‐ | 
| 病院救急部の平面計画に関する研究 | 
| 新市街地における地域コンテクスト再生手法の研究 ~野村総合研究所跡地を対象に~ | 
| 自治体における地域特性を考慮したエネルギー面的利用手法に関する研究 | 
| 学校体育館のブレース構造の弾塑性地震応答推定に関する研究 | 
| 境界の濃度に関する研究 -閑静な住宅街の住宅における住まいの再構築- | 
機械工学専攻 [博士後期課程(課程博士)]
| 論文題目 | 
|---|
| 尿素を原料とするアンモニア燃料・水素エネルギーシステムの研究|CiNii Articles(国立情報学研究所提供) | 
| シンセティックジェットの基本流動特性に関する研究|CiNii Articles(国立情報学研究所提供) | 
化学応用学専攻[博士後期課程(課程博士)]
| 論文題目 | 
|---|
| ナイロン4の生分解挙動と熱安定化に関する研究|CiNii Articles(国立情報学研究所提供) | 
| 環状エーテルに関連した新規反応の開発およびその天然物合成への応用|CiNii Articles(国立情報学研究所提供) | 
化学応用学専攻[博士後期課程(論文博士)]
| 論文題目 | 
|---|
| 質量分析法によるチアゾリジンジオン系新規抗糖尿病薬リボグリタゾンの代謝物の構造解析および代謝経路に関する研究|CiNii Articles(国立情報学研究所提供) | 
| 定電位電解式ガスセンサの選択性向上と高感度化に関する研究|CiNii Articles(国立情報学研究所提供) | 
 
								 
								