2014年度の大学院学位論文一覧
大学院学位論文題目一覧
| 論文題目 |
|---|
| 孔明材の応力集中に関する基礎研究 |
| 双腕力覚デバイスとVRを用いた顕微作業支援システムの研究 |
| 3Dプリンタ用いた機械要素製造に関する研究 |
| 過給直噴SIエンジンの低速時における異常燃焼に関する研究 |
| テニスラケットの複合材料の設計支援ツールの開発 |
| 耳の数値解析モデル作成方法に関する基礎研究 |
| 超音波レビテーションを利用した疑似宇宙環境生成の基礎研究 |
| メッシュネットワークを用いた情報共有による複数台ロボットの人間追従 |
| テーブル型TUIのための触覚型デバイスの開発 |
| 船舶と単独氷塊との衝突に関する安全性の評価手法の提案 |
| モデルマッチング問題におけるハンチング抑制制御に関する研究 |
| シンセティックジェットを利用した推進器に関する研究 |
| アメンボを規範とした水面移動ロボットの研究 |
| 大変形回転体の騒音予測技術の研究 |
| 再生可能エネルギーの高効率変換と運用上の安全性に関する研究 |
| クプラに付着した小耳石を取る方法開発の為の基礎研究 |
| 競技用自転車ヘルメットの空力特性及び排熱特性 |
| 乱流促進装置による直線翼縦軸風車の自己起動特性改善 |
| 沸騰熱伝達の機構とその促進 |
| FEM解析を用いたタイヤの偏摩耗についての研究 |
| 移動ロボットのための無線停止に関する研究 |
| 機械構造物における実稼働入力の振動要因推定に関する研究 |
| ニートバイオ燃料の噴霧特性とその改善に関する研究 |
| ケミカルターボ・ガス化ガス希釈による火花点火機関の熱効率向上 |
| ゼーベック原理を利用した発電ユニットに関する研究 |
| アリを規範とした壁面移動ロボットの研究 |
| 有機繊維の引張試験方法の検討 |
| オーステナイト系ステンレス鋼の切削加工後の機械的特性 |
| 非整数階微分を用いた制御フィルタに関する研究 |
| カーシェアリングの片道利用と時間経過に伴う偏りの是正についての研究 ~普及に伴う環境負荷低減~ |
| 空間エネルギー伝搬による無給電操舵の基礎研究 —内視鏡カプセル等への応用を目指して— |
| 高精度超音波計測による介護環境等での動き検知の基礎研究 |
| 群知能のモデル化に関する研究 |
| 昆虫を規範としたはばたき飛翔ロボットの研究 —翅の形状が飛翔性能に及ぼす影響— |
| 顕微作業支援システムを用いた微小対象物操作に関する研究 |
| チョウを規範としたはばたき飛翔ロボットの研究 |
| 昆虫を規範とした歩行・跳躍ロボットの研究 |
| 靭帯付着部骨リモデリングの有限要素解析 |
| PTFE充填半芳香族系PA複合材料を用いたトライボマテリアルの開発 |
| インプラント用3次元変形しやすいチタンメッシュプレートの力学的特性 |
| 脊髄損傷患者の為のヒューマンインターフェースの開発 |
| ばねを用いた腰用パワーアシストスーツの開発 |
| 異種材料接合における界面端残留応力低減法の検討 |
| 旋回流発生装置の流動特性に関する研究 |
| 軸流ファンの流動特性に及ぼす入口障害物の影響 |
| 衝撃荷重を受ける円管の変形とエネルギー吸収性能 |
| 球面状の振動を利用した二次元動作超音波モータの研究 |
| 電気自動車の損失最適化と設計に関する研究 |
| PA12E/TPUブレンドのトライボロジー的性質に関する研究 |
| タイヤトレッドパターンに設けた微小レゾネータによるパターンノイズ低減検討 |
| 複合ハニカムサンドイッチパネルの耐衝撃特性について |
| 導電性ジルコニアのワイヤ放電加工特性とき裂長さ推定法 |
| 歯科患者ロボットによる症状の再現に関する研究 |
| 住環境にある振動体からのエネルギー回生の基礎研究 |
| 細胞の配向に対する表面のマイクロパターンの影響 |
| 屋内自律移動ロボットによる壁面への情報提示に関する研究 |
| 遠隔操作する移動ロボットに資する電波伝搬シミュレーションに関する研究 |
| テニスラケットの剛性予測技術の研究 |
| 数値解析によるゴルフクラブの音質設計および評価法に関する研究 |
| 大型構造物に適用する軽量ハニカムサンドイッチパネルの疲労特性評価 |
| サスペンションコントロール車両による車両運動制御の研究 |
| エレクトロウェッティングを利用した液滴生成・排出システムの研究 |
| 滴状凝縮熱伝達に及ぼすMEMS加工面(各種金属面)の影響の定量化 |
| 気液対向流制限(CCFL)に及ぼす凝縮伝熱の影響 |
| アンモニアを燃料とする燃料電池自動車の研究開発 |
| 多入出力干渉系のオートチューニングに関する研究 |
| 大腿骨の力学的な特性に関する数値解析的研究 |
| 非線形ばね特性を持つモデルの実験的同定および高次スペクトル解析 |
化学応用学専攻 修士課程
| 論文題目 |
|---|
| ベタイン系ポリマーグラフト膜の作製とMBRへの応用 |
| 化学的湿式法によるp-Cu2O薄膜の発電デバイスへの応用と光起電力 |
| 乾燥パスタのフレーバー品質に及ぼす製造条件の影響 |
| 有機銅試薬を用いた2級エポキシアルコールの位置選択的開環反応 |
| マイクロフルイディックスデバイスと膜を利用したW/O/Wエマルションの調製 |
| CFRPを用いたデブリシールドの開発と宇宙環境が同材料の寿命に与える影響 |
| Poly(Styrene -co- Methyl methacrylate) RAFT共重合体の組成不均一性の解析 |
| 高温大気酸化処理したNi-Ti合金の表面解析と細胞適合性および血液適合性の評価 |
| Ru錯体触媒を用いるα, β-不飽和アセタール・ シアノアセテートのカップリング反応 |
| 温泉排水中ホウ素の除去 |
| 中間層がシリカ膜の分離性能に及ぼす影響に関する研究 |
| 金属触媒エッチングによるIII-V族化合物半導体のマイクロパターニング |
| メタン水蒸気改質膜反応器の長期安定性 |
| 熱光起電力発電への適用を目指したMg2Si環境半導体の合成 および同材料の摩擦を利用した製膜技術の開発 |
| フレーバーおよび製パン性の観点からみた冷蔵製パン技術 |
| 側鎖にメソゲンを持つメタクリルポリマーの合成と高熱伝導メカニズムの解析 |
| 閉環メタセシスを用いたArenicolide類の全合成研究 |
| Sekothrixideの第二世代合成研究 |
| Ti4+及びZn2+添加リン酸カルシウム系光触媒の合成と評価 |
| ビフェニルツインメソゲン型エポキシポリマーの高熱伝導メカニズムの構造化学的研究 |
| 二次元逆オパール構造を有する無機酸化物表面において表面粗さが静的・動的濡れ性に及ぼす影響の検討 |
| エポキシ不飽和エステルの還元的SN2'反応を用いた多官能性Z-アルケンの合成 |
| メソゲンにナフタレンを有するツインメソゲン型エポキシポリマーの高次構造と熱伝導性の関係 |
| Eu3+-Dy3+共添加Narpsio結晶化ガラスの合成と添加量が発光特性及び導電性に及ぼす影響 |
| コーヒー粉の保管に伴う品質変化挙動に関する研究 |
| 非天然アミノ酸を用いた高膜透過性ペプチドの開発と応用 |
| Na2O-Fe2O3-P2O5-SiO2系固体電解質の合成と評価 |
| マウス酸性ほ乳類キチナーゼによるキチン分解産物の解析 |
電気・電子工学専攻 修士課程
| 論文題目 |
|---|
| 帯域使用量の推定に基づくパケット優先破棄によるTCP公平性の改善 |
| DTNアーキテクチャに基づいた情報拡散のための災害時情報システム |
| 単独運転マイクログリッド内の同期発電機とインバータ電源との負荷分担に関する研究 |
| 都市災害時における被災情報活用のためのDTN-MANET統合ネットワークの研究 |
| 可用帯域を指標とした複数のルーティングテーブルを用いる動的ルーティング手法の研究 |
| EVMに対する超多値QAMのOFDM伝送特性に関する研究 |
| ESD法により形成した液晶配向膜による新規液晶配向制御に関する研究 |
| 縦方向電流注入型素子に向けたAl結晶上GaN薄膜製作に関する研究 |
| 磁気浮上搬送装置用非接触給電システムの開発 |
| パラメータ変動およびトルクリップルの影響を考慮したIPMSMのセンサレス駆動法の検討 |
| 輻輳ウィンドウ回復時間の調整によるCUBIC TCPのRTT公平性の改善 |
| 他の地域の発電量データを利用した太陽光発電の短期予測に関する研究 |
| 蓄電池と燃料電池で電力供給する集合住宅における自立運転に関する研究 |
| 再生可能エネルギーを含む離島電力系統における蓄電池を活用した周波数制御に関する研究 |
| 生分解生樹脂へのCu配線とTiO2薄膜付与を目的とした界面イオンビーム処理技術に関する研究 |
| 無線センサーネットワークの構築に関する実験的研究 |
| 二点支持式磁気浮上搬送装置の開発 |
| ベクトル制御同期モータ用電流オフセットキャンセラの開発 |
| Android端末の無操作時消費電力の削減に関する研究 |
| WDMネットワークにおける負荷分散手法に関する研究 |
| 動画リストと動画からなる完全二部グラフにおける共参照に基づく動画サイトからの動画コミュニティの抽出 |
| AndroidにおけるLRUに基づくプロセスメモリ管理 |
| 実ネットワークでの適用を指向したアプリケーションレベル リンク アグリゲーション方式の評価 |
| Mist CVD法により製作したIII族酸化物上へのRF-MBE法によるGaN成長に関する研究 |
| 畳込みネットワークコーディングを用いるデータ伝送方式の検討 |
| 高密度ディジタル磁気記録におけるマルチトラック制約符号に関する研究 |
| GaN系集積発光ダイオードの表面光取出しに関する研究 |
| アプリケーションレベルリンクアグリゲーションにおける適用サービス汎用化の研究 |
| 電磁誘導加熱器用発熱体の効率向上に関する研究 |
| ESD法を用いた有機薄膜素子の作製 |
| SEMを用いたエアロゾル粒子の形状別カウント方法の研究 |
| 高速機械式走査に非線形加減速を導入した広視野走査電子顕微鏡の開発 |
| 都市災害時を想定した歩行者ナビゲーション方式の研究 |
| 同期モータトルクリップルキャンセラの開発 |
| 近隣網による遠隔介助-宅内センサネットワークおよびアクタ操作- |
| 仮想化環境における応用動作情報を用いたデータ再配置におけるストレージ省電力手法 |
情報学専攻 修士課程
| 論文題目 |
|---|
| GPUクラスタ上のAMG法におけるChebyshev多項式緩和法 |
| 障害物に遮蔽された歩行者動画像の修復手法 |
| 色弱者の色カテゴリーの境界と範囲の研究 |
| クラウドサービス利用企業のビジネスリスク分析 -クラウドに起因するインシデントの影響- |
| 事件現場画像に基づく異同識別手法 |
| 言語獲得の統計的学習モデルの提案 |
| 行列積の計算量を削減するStrassen法の高速化と自動チューニングの適用 |
| 強化学習による異質なエージェントとの協力行動獲得 |
| 超解像技術の主観評価 -Subjective assessment of Super-resolution- |
| メニーコア環境における混合精度AMG法 |
| 対立する画質決定要因を考慮した総合画質評価 |
| 異なる文字入力方法による作業効率と打鍵数の比較 |
| 高並列環境におけるSA-AMG法の領域集約手法 |
| Short-Vector SIMD命令を用いた倍々精度演算の高速化 |
| 平方根の任意多倍長計算法に関する研究 |
| ロック音楽における体感テンポの分析 |
| 低品質画像の品質改善と応用 |
| 高精細自己相関関数による電子顕微鏡像のスポット自動焦点合わせと非点収差補正 |
建築学専攻 修士課程
| 論文題目 |
|---|
| 生命のRe:cycle 都市における墓地建築のあり方の研究 |
| Peter Riceの構造論理と環境制御についての考察 ~構造と環境の密着したデザインプロセスに関する研究~ |
| 環境選択型空調椅子が誘発する自己効力感の研究 |
| 多様化したニーズに対応してきた建築の床と立面の相互関係に関する研究 |
| 小中学校における環境配慮技術を活用した環境学習手法の提案と防災拠点機能の検討 |
| 都市の縮退に備える住宅地—定期借地権を活用した宅地・緑地計画と返還後のグリーンインフラ構築に向けた低密度化のプロセス— |
| 中小規模企業におけるBCP作成上の阻害要因と防災力向上に関する調査・研究—中小規模製造業における意識調査に基づく実践的BCPの提案— |
| これからの住まい方・暮らし方を踏まえた東京郊外団地の持続的な活用に関する研究 |
| 自然環境を基盤としたグリーンインフラの構築 —港北ニュータウン・グリーンマトリックスシステムの解読と再考— |
| 地方都市の人の生活を基にした街の更新手法の研究 |
| 体感される建築~関係性の構築方法の考察~ |
| 『状況の構築』における建築/都市に関する研究 |
| 曲線の和様化 現代の曲線を用いた日本の独立住宅における空間構成についての研究 |
| 道路占用等による街路空間利活用にむけた社会実験に関する研究 |
| 歴史的変遷からみた劇場空間、舞台の変化 |
| 近代建築の増改築・活用に関する研究 |
| 大学研究室によるまちづくりの場の持続的展開に関する研究 ~中目黒アーバンデザインスタジオの活動を通じて |
| 浸透特殊アクリル樹脂を用いた漆喰壁・土蔵壁の補強方法に関する調査研究 |
| 放射型空調とパーソナル空調の親和性に関する研究 |
| 都市公園不足地域における空き地の暫定利用に関する基礎的研究 |
| リノベーションにおける身体性についての研究 |
| 視覚効果による非日常の空間 |
| 秋田県横手市増田町の雪害の特徴とその対策について |
| シングル配筋ラーメン構造の接合部破壊に関する実験的研究 |
| 現代における伝統的建築の空間構成の応用可能性 ~秋田県増田町の内蔵民家を対象として~ |
| 閾空間における中間的なる状態の表現手法に関する考察及び実践 |
| 建築設備における天吊り機器・配管の耐震性能に関する研究 |
| 認知症グループホームの「家庭的な心理要因」に求められる「愛着」の形成過程に関する研究 |
| NHLを用いた土間床による室内環境調整機能に関する研究 |
| 建築の隠喩表現について—アンビルドにみられる隠喩表現の現在への応用 |
| DHC地区における地区間熱融通による省エネルギー性検証とDCP構築の検討 |
| 放射空調の物理的特性と在室者の評価に関する研究 |
| <樹木のような建築>に関する研究 |
| 高炉スラグ細骨材を使用したモルタル・コンクリートの中性化に関する研究 |
| 余白空間の研究 東京都心部の首都高速道路更新期における高架構造物及び河川が生み出す空間の可能性 |
| 集落によるコミュニティ形成と蔵の建築構成要素に関する研究 |
| 現代住宅作品における嘘の結構的表現の研究 |
| 変遷する暮らしと住居 |
| 任意活動における滞留空間の構成に関する研究 ~無意識に行動を左右させるしつらえ~ |
| ホタテ貝灰を用いた環境調整建材開発のための基礎的調査 |
| マルチパッケージ型空調システムの多角的評価に関する研究 |
| 帰るための家 建築の可動域の観点からみる震災復興計画の研究 |
| シングル配筋ラーメン構造の接合部破壊に関する解析的研究 |
| リニア開通に伴うまちづくりの試案 -現代における二次交通の有用性についての研究- |
| 左官仕上げにおける漆喰の種類と調合要因が建築躯体材料の耐力および耐久性に及ぼす影響 |
システムデザイン専攻 修士課程
| 論文題目 |
|---|
| 外国人留学生を核とした関連主体のコミュニケーションネットワーク構築のための情報交流プラットフォームとアクションプログラムの研究 |
| 2次創作製作者とユーザーを結ぶコミュニケーションプラットフォームシステムの研究 |
| エポキシ不飽和エステルの 開環反応を基盤とする Tedanolideの合成研究 |
| 太陽光下で液晶の静止画像を視認できる技術の開発 |
| アーティストにおける ファン参加型ソーシャル プロモーションに関する研究 |
| Mimic Panel状態モデルと遺伝的アルゴリズムを適用した運転整理最適化の一検討 |
| 二輪自動車の普及を目的とした 転倒防止装置の開発 |
| EVカーシェアリングの事業モデル分析 上海での事業化を目指す |
| WSC2015クルーザークラス優勝を目標としたソーラーカーの空力開発 |
| 日本における新たな小学生向けエンジニア教育モデルの提案 |
機械工学専攻 [博士課程]
| 論文題目 | PDFリンク |
|---|---|
| 産業用補償器のための高次システム同定法とアドバンストPID制御に関する研究 | [本文PDF][要旨PDF] |
| サスペンションコントロールによる車両の操縦性・安定性向上手法に関する研究 | [本文PDF][要旨PDF] |
化学応用学専攻 [博士課程]
| 論文題目 | PDFリンク |
|---|---|
| マウス酸性ほ乳キチナーゼの大腸菌での発現系の開発 | [本文PDF][要旨PDF] |
| Sekothrixideの全合成 | [本文PDF][要旨PDF] |
| アノード酸化ポーラスアルミナの微細構造評価と熱処理によるα-アルミナメンブレンの作製 | [本文PDF][要旨PDF] |
電気・電子工学専攻 [博士課程]
| 論文題目 | PDFリンク |
|---|---|
| エレクトロスプレーデポジション法およびエレクトロスピニング法を用いた新規ネマティック液晶配向制御の研究 | [本文PDF][要旨PDF] |
| III族窒化物半導体上III族酸化物形成とその窒化物表面付近における電荷移動に関する研究 | [本文PDF][要旨PDF] |