2016年度の大学院学位論文一覧
修士課程
修士課程
| 論文題目 |
|---|
| 掃除ロボットに片付け機能を追加するための物体識別 |
| 人の動作意図を考慮したロボットの操作方法に関する研究 |
| タンジブルユーザインタフェースを用いた情報提供可能な作業机の開発 |
| アメンボを規範とした水面移動ロボットの研究 |
| 平滑面を用いた大気圧および低圧状態の沸騰開始条件および限界熱流束の実験的検討 |
| マッハツェンダー干渉計を用いた超音波浮遊液滴周りの音圧計測 |
| 均質化法による多孔質吸音材微視構造の吸音率への影響検討 |
| 四輪独立駆動電気自動車の製作及び制御手法に関する研究 |
| 非凸最適化による1パラメータPID調整法に関する研究 |
| ポーラス金属の成形加工に関する研究 |
| ジェットファンの性能特性に関する研究 |
| 導電性ジルコニアのワイヤカット放電加工特性と相当き裂長さ予測 |
| 高強度小ねじの塑性域締付けに関する研究 |
| 工場廃水からの回収アンモニアの有効利用 |
| インプラント用チタン系金属製メッシュプレートの曲げ特性に関する研究 |
| リアシートの構造・音響特性に関するモデル化と伝達特性の分析 |
| 微細管内径が二相流圧力損失および流動沸騰熱伝達に与える影響 |
| カーボンナノファイバー充填系高分子複合材料の成形と物性に関する研究 |
| ハイドレート水溶物の相平衡条件について |
| 移動ロボットによる電波伝搬シミュレーションのための環境構成材料の推定 |
| 全方位過去画像を用いたロボットの遠隔操縦 |
| 音場浮遊液滴に生じる非定常並進運動と界面不安定性の発生機構の解明 |
| シンセティックジェットのための非対称スロットを有する角柱周りの流れ |
| 繊維強化ポリアミド系複合材料のトライボロジー的性質に関する研究 |
| AVL-CRUISEを用いたタイヤの転がり抵抗における車両燃費への寄与の研究 |
| 出口円管を伴う環状翼列下流に生じる不安定流れ |
| キャンバコントロール及びステアバイワイヤの制御と効果把握 |
| 低圧舌圧子に関する基礎研究 |
| EWODを利用した微小液滴制御デバイスの研究 |
| 天然繊維強化植物由来ポリアミド系複合材料の機械的及びトライボロジー的性質 |
| 下腿遮蔽時における膝関節角度推定手法の開発 |
| 流れに平行に置かれた有孔平板の自励振動 |
| アリを規範とした壁面歩行ロボットの研究 |
| 火花点火機関の異常燃焼に関するシリンダー内への潤滑油飛散 |
| 大きさによって異なる鳥類の羽ばたき方法の解明 |
| 脳波測定を用いた立体認識に関する基礎研究 |
| 首都圏鉄道輸送障害時における所要時間短縮の研究 |
| 筋骨格シミュレーションを用いた筋発揮の推定に基づくゴルフクラブの評価 |
| セラミック-金属接合界面端形状操作による残留応力低減 |
| 患者ロボットの研究-バイタルサイン機能による容体変化- |
| フェムト秒レーザを用いた植物由来ポリアミドのトライボロジー制御に関する研究 |
| オーステナイト系ステンレス鋼の強度特性に及ぼす加工履歴の影響 |
| 小型ファンモータのインバータ制御時における振動・騒音の低減 |
| 有限要素解析による軟式野球バットとボールの反発メカニズムの解明に関する研究 |
| ねじの最適締付けに関する研究 |
| 椎間板欠損に適用するゴムチタン製メッシュプレートの疲労特性に関する研究 |
| タイヤの偏摩耗の解析的研究 |
| 磁性材料の放電・電解加工による表面磁束密度の制御 |
| 追従対象者の見失いを防ぐための複数台ロボットによる情報共有 |
| 3次元群行動の研究 |
| 成長するヒューマノイドロボット-ヒトの身体的成長変化のモデル化と身長・体重の可変機構- |
| アンモニア分解水素供給システムの研究 |
| 単輪一軸モデルを用いた車両諸元の疲労強度への影響解析 |
| 小離鰭の流体力学的考察 |
| 複合ハニカムサンドイッチパネル接着構造の疲労特性に関する研究 |
| タイヤ周りの流れ解析 |
| 凝縮形態へ及ぼす金属薄膜面と微細加工面の影響 |
| マイクロスリット通過時の細胞の変形 |
| ボール後流のPIV解析と空力振動 |
| チョウを規範とした羽ばたき飛翔ロボットの研究 |
| 厚肉鋼管の誘導加熱曲げ加工の数値解析モデルに関する研究 |
| 心音自動診断に関する研究 |
| 昆虫規範型ロボットの空力特性 |
| 作業支援のためのマルチモーダルインタフェースシステムに関する研究 |
| ドライビングシミュレータを用いたコーナリング時の操舵アシスト制御の研究 |
| 超音波レビテーションを利用した搬送機構を含む疑似宇宙環境生成の研究 |
| ペンギンの潜航シミュレーションにおける最適経路問題 |
| ゴルフクラブ打音の音質評価における要因分析に関する研究 |
化学応用学専攻
| 論文題目 |
|---|
| スペーサー長偶数、側鎖末端のアルキル鎖長が6のフェニルベンゾエート型ポリメタクリレートの合成と熱伝導メカニズムの解析 |
| 側鎖にフェニルベンゾエート型メソゲンを有し、スペーサーとしてのアルキル鎖が奇数のメタクリルポリマーの熱伝導メカニズムの解析 |
| 気生微細藻類Coccomyxa sp.KGU-D001の細胞フィルムにおける脂質代謝およびCO2固定の検討 |
| シクロプロパン環の開裂による7員環合成 — 反応機構解明へのアプローチ — |
| 生分解プラスチックスの各種微細構造調整が諸特性に及ぼす影響 |
| 高圧水素下における硫黄架橋NBRの高次構造変化の振動分光学的検討 |
| 微細構造フィルムへの表面グラフトが表面特性に与える影響 |
| ふっ素・ほう素の回収とリン酸塩ガラスによる固化処理および回収 |
| 酸性条件下でのタンデム環化反応に関する幾つかの検討 |
| 光合成微生物のカロテノイド生合成を制御する植物由来物質の探索・単離・機能評価 |
| 化学的耐久性の向上を目指したSr,Cs固化リン酸塩ガラスの溶解挙動の研究 |
| Sekothrixideとその誘導体の合成 |
| 粒子のクロスフローろ過における限界流束の研究 |
| Pipestelide Bの全合成研究 |
| マウスキトトリオシダーゼの大腸菌ペリプラズム空間での発現とその特性解析 |
| 亜硝酸イオンおよび硝酸イオンの吸光光度定量 |
| 希土類フリーNa5FeSi4O12型結晶化ガラスの合成とイオン伝導性 |
| 親水性微細リンクル構造表面の構築とその水中特性解析 |
| 電池材料のモデリング |
| 気生微細藻類Coelastrella sp. KGU-Y002におけるエステル型カロテノイドの選択合成およびその生理活性 |
| パルプ紙とストーンペーパーの環境影響評価 |
| ウシ角膜由来?Y型コラーゲン会合体と細胞接着 |
| 薄膜リチウムイオン電池用LiNixMn1–xO2正極活物質の成膜と電気化学的挙動 |
| リン酸電解液で作製したアノード酸化ポーラスアルミナの結晶化過程 |
| 超音波霧化液滴に含まれる酸化チタン粒子を用いたVOCの光触媒分解 |
| 前濃縮を利用するセシウムの電気加熱原子吸光法 |
| ジブロモアルカノールのβ-脱離反応 における試薬依存的レジオスウィチング |
| Na9YSi6O18型結晶化ガラスの合成とイオン伝導性 |
| Plasminによるvon Willebrand factor multimers切断の生理的意義の検討:Fibrin clot溶解の促進の可能性 |
| 生体プローブを用いたスルホベタイン型ブラシ表面の凝着力測定 |
| ヒメハブ粗毒由来metalloproteinase MP09によるfibronectinの切断と細胞遊走の促進 |
| シロイヌナズナにおけるACTドメインリピートタンパク質11(ACR11)の窒素代謝制御への関与 |
| エステル基の向きの異なる2種のフェニルベンゾエートツインメソゲン型エポキシポリマーの高熱伝導メカニズムの構造化学的研究 |
| 生体分子間の相互作用の共鳴ラマン散乱による振動分光学的検討 |
| 湿熱処理により作製したアミノ酸-デンプン複合体の難消化性評価 |
| 低電圧アノード酸化でマグネシウム合金上に形成した酸化膜の構造と耐食性 |
| 気生微細藻類の抗菌活性物質の単離同定とその特徴づけ |
| 濁度測定を利用した簡易型TOC計の改良 |
| 米の穀粒から米粉への加工に伴う品質特性変化 |
| パルスエアジェット噴射による帯電表面に付着した微粒子の除去 |
| スルホベタイン型ポリメタクリレートブラシ表面の調製と水中における相互作用の評価 |
| 電気化学的手法により作製したGaAsナノワイヤのトランジスタ特性 |
| セッコウの構造と物性にAg+, Fe3+添加が与える影響 |
電気・電子工学専攻
| 論文題目 |
|---|
| C7H8雰囲気におけるイオンアシストDLC薄膜の作製 |
| ネマティック液晶のフレクソ係数測定における不純物イオンの影響に関する研究 |
| microRNAと遺伝子の統計的統合解析 |
| OpenFlowにおけるネットワークポリシー管理システムの研究 |
| 映像水中光伝送のための透明基板を用いた位置ずれ検出性能の高効率化 |
| 映像水中光伝送のための双方向光伝送 |
| 外乱周波数を考慮したACサーボシステム |
| 超高度化鉄道システム実現のための短編成列車群を活用した超高頻度運行手法の検討 |
| 乗換案内のための比較図上での経路編集インタフェース |
| TiO2をベースとした酸化物多層薄膜の光触媒効果におけるメカニズムの検討と高効率化 |
| ミストCVDを用いたCu3N薄膜の結晶成長 |
| HetNetにおけるピコセル拡張技術に関する研究 |
| オープン教材の学習順序自動推定のための基礎的研究 |
| 映像水中光伝送のための光追尾受光モジュールの試作 |
| 超多値QAMの伝送特性とMCSへの適用に関する研究 |
| コンテンツセントリックネットワークにおけるユーザプライバシー保護を考慮 したコンテンツ取得方式の研究 |
| 円筒型デュアルハルバッハリニア同期モータを用いた低音域用スピーカの開発 |
| オブジェクトの特徴を考慮したAndroid OS GCの性能向上 |
| 映像水中光伝送のための位相検出による光送信器の制御技術 |
| ファイル格納位置制御による大規模I/Oの高速化 |
| 金属基板上GaN薄膜成長とその発光素子への応用に関する研究 |
| MANET-DTN統合ネットワークにおけるデータ配信方式の研究 |
| 水中光伝送用光送信基板の熱設計および受光モジュールの合成によるCN比改善 |
| デュアルハルバッハ配列と界磁設計に関する研究 |
| Mimic Panel状態モデルと遺伝的アルゴリズムを用いた運転整理最適化の検討 |
| マイクロブログ上の興味情報収集手法の提案 |
| 非接触給電装置のアンテナおよびその配置に関する研究 |
| 微細ポリマーファイバーにより安定化した双安定型LCDの基礎特性に関する研究 |
| コンテナ型仮想化を用いた高集約環境の実現 |
情報学専攻
| 論文題目 |
|---|
| 自己相関関数を用いたロコモーションインターフェースの研究 |
| ALS患者の利用姿勢を考慮したBCIの電極配置法 |
| 空間フィルタによる体性感覚誘発電位のN19成分分離法 |
| 実時間顔表情認識に基づく顔表情表出促進用のアプリケーションの開発 |
| 繁殖戦略に関する計算 |
| 平仮名版DEMの分析方法に関する検討 |
| 高精細自己相関関数によるスポットオートフォーカスの電子線トモグラフィへの応用 |
| 多要素判別手法を用いた歩きスマホ操作防止法の研究 |
| 画像走査を用いた圧縮率向上 |
| 分割不可能な財に対する配分方式 |
| 4Kテレビを用いた超解像技術の主観評価 ~学習型超解像と非線形超解像の性能~ |
| 顔画像の統計量変動がもたらす人間の年齢知覚への影響 |
| 運動想起BCIの操作精度向上のための動的μ律動解析手法 |
| カルシウムイメージングに対する時空間構造推定の問題構造を利用した線形反復解法の高速化 |
| 高並列環境下におけるSA-AMG法の収束性改善に関する研究 |
| 機械学習による電子顕微鏡像のセグメンテーションおよび輪郭線抽出に関する研究 |
| 電子線トモグラフィにおける情報欠落を改善する画像処理および画像再構成法に関する研究 |
| 妨害刺激を含んだワーキングメモリ課題構築とその影響に関する基礎的検討 |
| ユーザレビューを用いた対象オブジェクトの主観的特徴の抽出 |
| MANETにおける公平性を考慮したルーティングプロトコル |
建築学専攻
| 論文題目 |
|---|
| シームレス建築の研究 |
| 持続可能な街における自転車と都市が相互作用する空間の研究 |
| パラメトリック手法によるデジタル・ファブリケーション建築の研究 |
| 1970-1980年代の日本の住宅作品に見られる内向性と外向性、その変遷の研究 |
| 中心市街地活性化に向けた拠点的公共施設の整備効果に関する研究 〜富山グランドプラザを事例として〜 |
| 環境認知を考慮した津波避難計画に関する研究-岩手県釜石市における避難計画の作成と妥当性の検証- |
| 施工状態を考慮した木摺り漆喰天井の健全度評価と剥落防止技術の開発 |
| 鉄骨格子耐震壁の構面外座屈に関する研究 |
| 東日本大震災被災地における団体間連携による地域活性化に関する研究~岩手県九戸郡野田村を対象として~ |
| 急性期病棟における患者属性と病床計画に関する研究 |
| 現代における商業空間の在り方に関する考察 |
| オフィスの室内気流環境に関する研究 |
| 生業の変遷にともなう町家の空間構成に関する研究 |
| 患者動線シミュレーションによる外来部門の平面評価 |
| 特定業種が集中する商業地区の形成過程と空間特性について —中心地・後背地の関係に基づく大久保・秋葉原の変遷の分析— |
| 鎌倉市深沢小中学校を核とした公共施設の再編 -減築と木造化によるダウンサイジングと長寿命化- |
| 集合住宅における住宅周辺コミュニティの形成と継続の研究 |
| 都市中心部における公共空間の日常的利用のあり方に関する研究 |
| 台湾の近代化における工手学校卒業生による歴史的建造物の保全と再生ー台南市末広町店舗住宅の保存・再活用計画ー |
| 重層的空間研究-表層領域における境界の抽出 |
| 映像性のある建築ファサードにおける視点と対象の関係に関する研究 |
| 中層CLT構造建築物の耐震設計法に関する解析的研究 |
| 日立鉱工業の地理的都市形成史における住工共生建築群の考究 |
| ため池を活用した洪水調整池の実態に関する研究 -愛知県大府市を対象として- |
| KITAZAWA COLLECTIONのデジタルアーカイブ化とその活用方法に関する研究 |
| 賃貸ビルから住居への転用-コンバージョン建築の研究を経て- |
| 動物体に基づく尺度・行動領域を用いた設計手法 |
| シングル配筋ラーメン構造のL形接合部に関する解析的研究 |
| 昭和40年代の集合住宅の変移—コープオリンピアを対象とした初期分譲マンションについて— |
| 制振装置を用いた狭小間口木造住宅の地震応答に関する解析的研究 |
| 人口減少時代における地方都市への移住推進施策に関する研究 |
| 利根川下流域の三河岸集落に関する研究 |
| 自然換気システムの効果的な設計法 |
| 建築における引用を用いた設計手法に関する研究—谷口吉生作品を対象として— |
| インターフェイスとしての商空間 |
| 千葉県鋸南町における「建築を持続的に活用する手法」に関する調査 |
| 通所系介護施設における生活期リハビリテーションの実態に関する研究 |
| 室内温熱環境に対する非受容申告の発生条件に関する研究 |
| 極大地震を考慮した中間階における免震補強に関する研究 |
| コンクリートの圧縮強度に及ぼす含水率の影響に関する実験的研究 |
| J-REIT投資法人における所有物件の経済的価値要因の分析及び収益予測モデルの検討 |
| 病院待合室におけるマイクロバイオームの実態調査とその対策方法に関する検討 |
| 学校施設に導入された環境配慮技術を用いた環境学習手法の提案と有用性の検討 |
| 伝統木造住居の構造変遷より考察する住居の更新性 |
| キリスト教系集落の調査及び現代における集落の提案~長崎県五島市奈留島を対象として~ |
| 熱電併給型太陽熱パネルの特性と集合住宅への適用に関する研究 |
| 商業集積にともなう広場化環境の要件 |
| 最上地方における消防小屋の成立と建築的特徴に関する研究 |
| 実運用状況に基づくマルチパッケージ型空調システムの最適設計法 |
| 積雪地域における伝統的な雪囲いの調査・研究 |
| 路地における空間構成要素の特性に関する研究 -中目黒駅周辺地区を対象として- |
| 自立可能な商業建築に関する研究-中野ブロードウェイに見る自立的商空間- |
| 木造住宅向け高性能外皮と自然エネルギー利用換気システムの開発とその性能評価 |
| 建物ライフラインの機能維持と災害レジリエンス向上に関する研究 |
| 住宅・土地統計調査を利用した中長期の着工新設住宅戸数予測モデルの作成 |
| 旧駅舎の保存活用手法に関する研究 |
| オフィスビルにおけるハイブリッド換気による室内空気・熱環境への影響及び省エネ効果の検証 |
| 鉄骨置屋根構造支承部の地震時の損傷に関する研究 |
システムデザイン専攻
| 論文題目 |
|---|
| サウジアラビアにおける太陽光発電システムビジネス |
| サウジアラビアにおけるルーフトップ太陽光発電のプロモーションに関する考察 |
| コンバットゲームの撮影・配信方法の研究 |
| サウジアラビアにおける聖地巡礼者向け案内システムの研究 |
| 日本とサウジアラビアの両国間における文化面のビジネスを活性化させるための、SNS、WEBサイトを使用したビジネスプランの研究 |
| 有機ハイドライドを利用した水素供給システム |
| 郊外型都市におけるシェアサイクルシステムの研究 |
| 難聴になり難いイヤフォンの開発検討 |