2019年度の大学院学位論文一覧
修士課程
機械工学専攻
| 論文題目 |
|---|
| ソーラーカーの構造設計と軽量最適化に関する研究 |
| 音場浮遊液滴に生じる界面不安定性の発生機構の解明 |
| エマルジョン燃料の微粒化時期と燃料性状 |
| プライバシーに配慮した生活行動内の異常検出 |
| ソーラーカーのエネルギーマネジメント最適化に関する研究 |
| 人工心臓のアクチュエータに関する研究 |
| 非線形特性を有する磁気ばねモデルの実験的同定および入出力を考慮した高次スペクトル解析 |
| 非圧縮性粒子法流れ解析の大規模・高速化 |
| 孔明板材の応力集中に関する数値解析的基礎研究 |
| セミクラスレートハイドレートの生成促進方法の検討 |
| 小型電気自動車の外界情報フィードバック制御の研究 |
| スタッドレスタイヤにおけるサイプの吸水効果の研究 |
| 繊維強化ポリアミド複合材料を用いたトライボマテリアルの開発 |
| チョウを規範としたはばたき飛翔ロボットの研究 -リード・ラグ動作が体軸角変化に及ぼす影響- |
| 椎間板欠損に用いる純チタン製メッシュプレートの引張疲労特性評価 |
| マイクロ・ナノスケールの流路における流れ解析 |
| OpenFOAMのスライディングメッシュ機能による自動車走行を模擬した道路トンネル内換気シミュレーション手法の開発 |
| 道路トンネルにおけるジェットファン逆向運転時の昇圧力に関する考察 |
| 幼児型ヒューマノイドロボットの成長モデルの研究 |
| 分解アンモニアによる燃料電池出力特性に関する研究 |
| 医療用メッシュステントの実用化に向けたメッシュ構造の設計検討 |
| 粒子法による乱流解析の実装と検証 |
| イヤフォン難聴のメカニズム解明に関する基礎研究 |
| CVDダイヤモンドを用いた砥粒の作製とその物性評価の研究 |
| 剛体壁近傍におけるシンセティックジェットの挙動に関する一考察 |
| 外界センシングによる障害物回避アシストとシャシー制御の統合制御 |
| 木質系バイオマスの熱分解・ガス化反応機構に関する基礎的研究 |
| 単結晶シリコンウエハの破壊靭性値に及ぼす雰囲気温度の影響 |
| 軸流ファンの流動特性に及ぼす障害物設置位置の影響 |
| 白線検知を用いた外界センシングモデルとシャシー統合制御 |
| 吹付け作業における巻厚の管理 |
| 切れ込みの導入によるボルト締結体の緩み止めと強度変化に関する評価 |
| 衝撃試験による競技用義足の反発特性に関する評価 |
| チョウを規範としたはばたき飛翔ロボットの研究 -はばたき位相差が飛翔に及ぼす影響- |
| 強化学習を用いた転倒防止のための足踏み出し動作の再現 |
| 複合パネルに用いるハニカムコアの座屈特性評価に関する研究 |
| ガス化ガス希釈における燃焼特性に関する研究 |
| 小型電気自動車の車両運動制御 |
| テニスボールの空力特性とPIVによる流体解析 |
| 通信量削減と状況把握の容易さを目的とした遠隔操縦の研究 |
| ボールパネル形状の違いに伴う後流変化と流体力変化 |
| 異なる接着方法による複合パネルの接着強度向上に関する研究 |
| 人工関節シミュレータを用いた歩行動作における人工関節の解析 |
| 卓球用ラバーの粒構造がボールの反発に及ぼす影響 |
| アンモニアからの水素生成時における残留アンモニア回収システムの開発 |
| 分解アンモニアによる水素生成装置の開発 |
| 表面張力を利用した水面移動ロボットの研究 |
| 接触するタイヤの解析的摩耗進展モデルの開発と改良技術の提案 |
| 変位情報を用いた非弾性ひずみの大変形逆解析手法の研究 |
| ソフトテニスボールの特異な飛行挙動に関する空力特性 |
| 加熱固体面に衝突する液滴の動的挙動および温度分布の可視化計測 |
| 異材接合界面端部の応力分布に及ぼす界面端形状の影響 |
| 新世代タイヤの低騒音技術開発 |
| オイルミストセパレータ内に生じる旋回流の流動特性の解明 |
| 強ひずみ加工された工業用純チタンの高温引張特性 |
| 軸流ファンの性能特性に及ぼす入口/出口形状の影響 |
| 剛体壁近傍における脈動噴流の挙動 |
| 気泡間の相互作用により形成される液体マイクロジェットの動的挙動 |
| 心音自動診断用ニューラルネットワークの学習データに関する考察 |
| 気体を溶解した燃料のディーゼル機関への適用 |
| フランジを有する複雑多段軸の転造加工技術の開発 |
| コアンダ効果を用いたジェットベクタリングに関する研究 |
| 軽量ハニカムサンドイッチパネル構造の曲げ特性向上に関する評価 |
化学応用学専攻
| 論文題目 |
|---|
| コーヒーの品質変化挙動に関する研究 |
| パルスエアジェット噴射による表面付着粒子の除去技術の評価 |
| リチウム硫黄電池の性能向上のための電解液設計指針および定量分析法の確立 |
| CO2吸収剤と蓄熱材を一体化した新規CO2吸収マイクロカプセルの開発 |
| ゼオライト担持Pd触媒を用いたメタンによるベンゼンの直接的メチル化反応 |
| 5員環選択的Prins環化からはじまるカスケード反応 |
| 気相中における気生微細藻類Coelastrella sp. KGU-Y002のエステル型カロテノイド生合成 |
| 吸着現象に着目したファウリング特性の解析と浄水処理用低ファウリング膜の開発 |
| シロイヌナズナにおけるACR11とFTRの相互作用の解析 |
| 高性能全固体Li電池実現に向けた高分子/無機複相固体電解質の創製および電気化学的精密解析 |
| メタセシス反応を利用したアレニコライドAの合成研究 |
| キチナーゼ様タンパク質 Chi3l1 の不活性に関わる領域について |
| マングローブ植生地域での土壌特性及び炭素蓄積メカニズム評価 |
| 超音波照射で生成したTiO2粒子含有液滴を用いた揮発性有機化合物(VOC)の光触媒 |
| アルキルアルミニウム存在下におけるエポキシモノマーの開環アニオン重合挙動解析 |
| 種差の解消を指向したGPR35アゴニストの合成研究 |
| 難消化性デンプンの創製と評価 |
| アノード酸化ポーラスアルミナ皮膜の封孔挙動と高温クラック耐性 |
| 電極反応素過程の解明に向けた蓄電池用活物質単一粒子の電気化学特性解析および物理化学的考察 |
| Fibronectinを介する細胞遊走機構の解明:ヒメハブ粗毒由来metalloproteinase MP09による遊走促進と抑制 |
| 食用藻類スピルリナからの機能性ペプチドの探索と応用 |
| パパイヤ苗条原基の作出と再分化条件の検討 |
| LPS誘導性NO産生を抑制する海洋生物由来の天然物探索研究 |
| 水溶液中のイオンが動的濡れ性に及ぼす影響 |
| 下水汚泥消化ガスから高純度水素を製造するシリカ膜反応器の開発 |
| 溶媒和イオン液体を電解質として用いたリチウム硫黄電池の高性能化を目的とした化学的/物理的な機能種の存在影響 —希釈溶媒および高分子化の効果 |
| Arenicolide Cの合成研究 |
| 独自の鎖状立体制御に基づくマクロライド天然物の合成研究 |
| 赤絵の色彩に及ぼす焼成時の低融点無鉛ガラスとヘマタイトの反応 |
| 西豪州塩害・湛水害植林での樹木生長、炭素固定に及ぼす土壌特性評価 |
| Arthrospira platensisにおけるカロテノイド生合成遺伝子の単離および機能解析 |
| Micro-TomにおけるPⅡタンパク質の生理的役割 |
| B型肝炎ウイルス増殖阻害剤の合成研究 |
| シクロプロパン環拡大による7員環合成法の検討 |
| Sekothrixideの薬剤排出阻害活性評価法の確立 |
| 海洋シアノバクテリア由来の新規キヌレニン産生阻害物質KNP-1の構造および機能解析研究 |
| Na伝導性高分子/無機複相固体電解質の創製および全固体Na電池用電解質としての動作実証 |
| 駆動系潤滑油に含まれる高分子粘度調整剤に関する分子論的研究 |
| 分子篩ゼオライト膜のCO2分離特性に関する計算化学的研究 |
| カーボンナノチューブ/チタニア複合薄膜の形成と光応答機能の応用 |
| 熱伝導シミュレーションによるツインメソゲン型エポキシポリマーの 高熱伝導メカニズムの研究 |
| 硫酸中でのアノード酸化アルミナの生成効率に対するアルコールの添加効果 |
| グラファイトのワイヤレス電解剥離 |
| リン酸塩ガラスを用いたCs吸着粘土鉱物のガラス固化とCsの選択的な溶出と回収の検討 |
| ミジンコを用いた蛍光ビーズ摂取による毒性評価 |
| 走査プローブ顕微鏡による生体キプリス幼生の直接付着力評価と飼育環境依存性 |
| 水蒸気処理によりアルミニウム上に生成する水和アルミナの構造解析 |
| ハイドロタルサイトに対する陰イオンの吸着特性 |
| ヒトとマウスキトトリオシダーゼの酵素機能の解析 |
電気・電子工学専攻
| 論文題目 |
|---|
| シングルキャリアHetNetの最適化に関する研究 |
| クラウドセンシングにおけるインセンティブメカニズムの研究 |
| 真空中で表面改質したPTFEの金属膜付着性向上に関する研究 |
| 積層型Cu2O/TiO2薄膜太陽電池の光起電力改善に関する研究 |
| 分子プレカーサーのスプレーコートによるMgZnO薄膜製作方法に関する研究 |
| 情報指向型ネットワークにおけるコンテンツの優先度に着目したトラフィック制御の研究 |
| リレー型無線通信の設計法に関する研究 |
| ブロックチェーン技術を利用したデジタルコンテンツ分散型取引プロトコルの提案 |
| 衛星通信用帯域分解合成伝送におけるPAPR低減技術の研究 |
| 液相成分選択拡散分離装置の開発 |
| 超高頻度列車運行における時隔短縮手法の検討:ソフト連結を中心として |
| ダイバー間の可視光による音声通信システムの開発 |
| 一般通話の待時を考慮した非常時回線留保制御手法に関する研究 |
| 情報指向型センサネットワークプラットフォームの研究 |
| MAMRにおいて記録媒体からSTOへの静磁界が発振磁界と記録に与える影響 |
| ハルバッハ配列界磁型同期電動機に用いる高速域センサレスベクトル制御器の開発 |
| User Identification Based on Sensed Acceleration on Smartphone |
| TiO2/ZnO/Cu2O薄膜の可視光下における光触媒活性の研究 |
| 省燃費のためのモデル予測制御によるモデルカーの隊列走行制御系設計 |
| SDM-EONにおけるパススイッチングを利用した周波数割当手法に関する研究 |
| 超多値QAMを適用した非直交多元接続の研究 |
| 水中光伝送システムにおける画像処理技術を用いた追尾技術 |
| 砂漠地帯での太陽光発電から遠方への大容量直流送電システムの検討 |
| 深層学習を用いた確率的生成モデルに関する研究 |
| QRコードを用いるタンジブルユーザーインターフェイスの開発及び自然言語処理を用いる情報圧縮方式に関する研究 |
| アプリケーションメソッドコール解析に基づくスマートフォン処理速度制御 |
| TOF-SIMSを用いた生体試料の分析 |
| パケット転送とメソッド呼び出しの可視化によるオブジェクトストレージの性能解析 |
| GPS受信信号電力に基づく測位誤差改善技術の研究 |
| 敵対的生成ネットワークを用いた画像生成に関する研究 |
| 自己形成選択マスクを用いたSi基板上GaNナノコラム結晶成長に関する研究 |
| ディープラーニングを用いた画像ヘイズ除去手法に関する研究 |
| 最小二乗法を用いた最適制御の重み決定に関する研究 |
| ビデオ眼振計のためのモンテカルロフィルタを用いた回旋角の計測法 |
| 移動性を考慮したタスクオフローディングの研究 |
| OverlayFSの同期頻度制御によるDocker ContainerのI/O性能向上 |
| 放射性微粒子分析の最適化 |
| タッチ操作ディジタル紙芝居システムの開発とその活用実践 |
| プラズマ支援分子線エピタキシャル成長法によるサファイア基板上GaN成長における基板窒化の役割に関する研究 |
| Service Identification of TLS Flows Based on Handshake Analysis |
| ミストCVD法によるa-Al2O3基板上へのa-In2O3薄膜成長とその評価 |
| 太陽光発電所からの超電導直流送電システムの検討 |
情報学専攻
| 論文題目 |
|---|
| 局所低ランクアプローチに基づく人物行動のリアルタイム予測 |
| 局所低ランクアプローチとスパース最適化を用いた偏微分方程式の導出 |
| 直進型トレッドミルを用いたLocomotion-Interfaceの研究 |
| スパースコーディングを用いた8K内視鏡画像のための画像修復に関する研究 |
| VR住環境における歩容解析の研究 |
| 性能パラメータ推定における実行時間の揺らぎに頑健な自動チューニング手法 |
| 要求仕様書におけるあいまい表現の自動抽出に基づく要求定義の高品質化に関する研究 |
| 音楽鑑賞に適したパッシブ型耳栓の調査とアクティブ型耳栓の開発 |
| 深層学習を用いた星雲画像の自動着色 |
| 既訪問スポットと検索結果の対応付けに基づく観光地検索システムの説明性向上手法 |
| ステレオ画像の逆結像方式による表面形態の3次元復元 |
| 小型で可搬性のある安価な音響風向風速計の開発と評価 |
| 整列順序を用いた回帰に基づく書籍推薦手法 |
| 文字入力型BCIを用いた新しい認知症の早期診断法 |
| 企業の公開情報からの要求人材スペック導出方法及び人材適合判定に関する研究 |
| 時間積分問題に対する時空間並列化 |
| 深層学習を用いた8K内視鏡映像の高解像度化と性能評価 |
建築学専攻
| 論文題目 |
|---|
| 定軸力を加えたCLTパネルの曲げ軸力相互作用に関する解析的研究 |
| 事務所建物の給水原単位と雨水利用に関する研究 |
| シングルライン天井の耐震性向上のための実験的研究 |
| 歴史的な意匠に内在する「かわいい」についての考察 |
| 非住宅建築市場における構造別・用途別シフトと工事費変動の関係について 地方整備局の所在する都道府県を対象に |
| 甲州市勝沼町の集落形成に関する研究 |
| 工業地域に感じる侘寂的空間に関する研究 |
| 自由創作的都市を生み出す建築空間の研究と考察 |
| 重度・重複障害児のADLからみた特別支援学校の学習環境と利用特性に関する研究 |
| 建築における部分的更新の設計手法論- 低速な都市の更新を目的とする代謝建築 - |
| 建築の延命と死に関する手法論 -生命模倣の在り方の再編- |
| 長野県長野市戸隠神社宝光社の建築的特徴について |
| 外壁タイル剥離診断における機械学習評価に向けた標準化仕上げ材料による打診時反発音の周波数特性分析 |
| 郊外市街地における市街地形成過程と市街化コントロール手法に関する研究 |
| 日本の「路地空間」の形成による空間利用及び、公的空間の活用の可能性に 関しての研究 |
| 室内温熱環境の集約的表現手法に関する研究 |
| NightLifeにみるナイトクラブを利用した都市発展の可能性 |
| 鉄筋の溶融亜鉛めっきの腐食がコンクリートとの付着性能に及ぼす影響に関する研究 |
| 鉄道廃止区間を地域資源として利活用する手法に関する研究 |
| BIMを用いた空調配管回路網モデルの構築法に関する研究 |
| 極限解析モデルによる単独耐震壁の最大強度の解析に関する研究 |
| 認知症の重度化に伴う特別養護老人ホームの環境改善 自律-開放システムとしてのケア・ユニットの環境デザイン指針 |
| 空調空間における温冷感の非対称性に関する研究 |
| 建築作品における価値の普及活動に関する研究 ~近代建築を紹介するパンフレットを対象として~ |
| これからの東京湾ウォーターフロントの姿 -選手村の跡地利用について- |
| 大山街道二子・溝の口エリアにおける新たな価値創造の可能性について |
| 駅空間における居場所の分類と考察 |
| 軸圧縮を受ける塔状円筒ラチスシェル構造の非弾性座屈荷重の評価 |
| 小規模庁舎建築の地域における中心性の考究-群馬県川場村役場の提案- |
| 積層建築における最上部の意匠的役割及び、空間的活用の可能性に関しての研究 |
| 木造軸組構法住宅の柱頭柱脚接合部設計法に関する解析的研究 -建物形状の影響に関する検討- |
| 東京都内におけるオーバーツーリズ厶の影響に関する研究 |
| 空調設備を有する小学校教室における室内環境及び環境調整行動に関する研究 |
| 過去の災害経験に基づく避難所運営課題の特徴把握と災害種別・規模別にみた課題発生の要因整理 |
| 江戸近郊の土地利用を指標とした景観的特性の解析とその現代への応用に関する研究 |
| 建築の価値評価と保存要望に関する研究 |
| ミニ開発再構築手法論-街を再編する小住宅群- |
| インテリアデザインにおける根源的視座および社会との関係性の研究 |
| 躯体一体化空調を有する建物におけるマイクロバイオームに関する調査研究 |
| 人口減少を見据えた拡大郊外市街地の在り方-農を潤滑油とした新たな地域社会の拠点としての建築- |
| MOBILE ARCHITECTUREに関する研究 ワッフルCLTの床と断熱テント膜の壁と屋根で構成された組み立て型避難シェルター |
| クルーズ船観光による地域振興に関する研究 |
| 遺産的建造物におけるラス漆喰天井補修及び左官仕上げの色彩復原に関する技術検討 |
| 諏訪大社上社周辺の歴史的景観の保全と東参道の活性化に関する研究 |
| 集成材を使用した梁勝ち架構CLT構造の耐震性に関する解析的研究 |
| ラチスシェル屋根構造の弾性非線形挙動における部材応力に関する研究 |
| 伝統的木造建築物の振動モデル化における初期剛性評価に関する解析的研究 |
| 我が国における競馬場と都市の関係の歴史的変遷に関する研究 -西洋競馬のはじまりと広がりの分析を通じて- |
| 軸組併用壁勝ちCLTパネル工法の接合部要素試験に基づく解析的研究 |
| 我が国における劇場・ホールのライフサイクルに関する研究 |
| 大都市における都心居住進展の実態と課題に関する研究 |
システムデザイン専攻
| 論文題目 |
|---|
| 深層強化学習によって住居内を最適化するスマートコントローラの開発 |
| 単眼カメラによる組み込み型SLAMの研究 |
| クプラ結石症において耳石塊が遊離するクプラの振動応答を活かした治療法の検討 |
| V2X運転支援スマートデバイスの開発 |
博士課程
化学応用学専攻
| 論文題目 | PDFリンク |
|---|---|
| Low temperature fabrication of functional thin films of copper oxide and metallic copper via spray coating: Study on effective use of locally produced copper in Namibia | [本文PDF][要旨PDF] |
| 組換えマウスキチナーゼの機能比較に関する研究 | [本文PDF][要旨PDF] |
電気・電子工学専攻
| 論文題目 | PDFリンク |
|---|---|
| 冷陰極電界放出電子銃を搭載した環境制御型分析電子顕微鏡の開発および自動化の研究 Development of an environmental TEM with a cold field emission gun and a study of auto-tunings for TEM |
[本文PDF][要旨PDF] |
建築学専攻
| 論文題目 | PDFリンク |
|---|---|
| 大震災において病院に来院する重傷者数を推計する手法とその活用に関する研究 STUDY ON A METHOD FOR ESTIMATING NUMBERS OF SEVERELY INJURED COMING TO A HOSPITAL, AND ITS UTILIZATION,DURING A GREAT EARTHQUAKE DISASTER |
[本文PDF][要旨PDF] |
| 屋外公共空間におけるクレーム対象行為の制度的対応に関する研究 | [本文PDF][要旨PDF] |
| 都心部の環境特性における躯体熱容量活用型建築の空調計画手法に関する研究 | [本文PDF][要旨PDF] |
| 東日本大震災被災自治体の復興事業における自治体間の継続的な支援と受援に関する研究 | [本文PDF][要旨PDF] |
| 地表地震断層近傍の強震動予測手法の開発と工学的利活用に関する研究 | [本文PDF][要旨PDF] |