カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)|先進工学部
生命化学科
生命化学科では、化学の知識をベースに様々な生命現象を理解し、また生命の営みをヒントに新しい化学の課題を見出すことができる人材の育成という目的達成のため、下記のような教育課程を編成します。
1、2年生で学ぶ「第II群」の基礎科目を土台に、「第III群」の専門科目で、① 有機化学、②生命科学、および③ケミカルバイオロジーの3つの分野の履修モデルを学修し、各分野に関する理解と論理的な思考能力を養います。また、演習と実験を通じて化学やバイオテクノロジーについての理解を深めます。そして卒論研究において、それらの知識と技能を活かし、生命現象の解明、生物機能を有する有機化合物の合成、新規天然物の単離構造決定、薬理活性評価、安定な食糧供給を目指した生物機能の利用などの研究を行い、未知の領域へ挑戦する態度や思考の整理の仕方を習得します。
さらに、「第I群」の総合文化科目などを通して、地球や人間社会の多面的な視野を養い、技術者倫理、コミュニケーション能力の向上をはかり、実践力を有する人材を育成します。
応用化学科
化学の力を使って「くらし」を支え「みらい」を拓く人材の育成という目的達成のため、下記のような教育課程を編成します。
1、2年生で学ぶ「第II群」の基礎科目を土台に、「第III群」の専門科目で、有機化学、無機化学、物理化学、分析化学、および生物化学を基本として、基礎理論、応用力を養う演習、ならびに実践力を高める実験を教授し、化学の力で課題を解決する能力を養います。
さらに3年生以降、身の回りの素材や食品・バイオ分野の技術を修得する「生活・食品化学コース」と、高分子化学、触媒化学、ナノテクノロジー、次世代エネルギーなどの最先端技術を修得する「応用化学コース」とを設置し専門性を高めます。
また、「第I群」の総合文化科目などを通して、地球や人間社会の多面的な視野を養い、技術者倫理、コミュニケーション能力の向上をはかり、実践力を有する人材を育成します。
環境化学科
環境化学科は、最先端の化学技術を駆使して環境を保全する技術や、環境負荷の少ない材料・エネルギー技術を開発することができ、持続可能な社会に貢献できる人材の育成という目的達成のため、下記のような教育課程を編成します。
1、2年生で学ぶ「第II群」の基礎科目を土台に、「第III群」の専門科目で、化学専門基礎科目(物理化学、分析化学、無機化学、有機化学)を基本として、化学工学における単位操作や装置設計法を教授し、実験・演習を通じて、環境に関連する様々な技術的課題を化学工学の視点から解決する能力を養います。
そのために、卒業研究を通して、環境問題の実態を把握し環境保全・修復に関する技術的課題を解決する方法を修得する「環境システム工学コース」と、環境・エネルギー関連材料やプロセスに関する技術的課題を解決する方法を修得する「環境材料化学コース」と、環境・エネルギーに関する課題を環境影響評価や計算化学を駆使して解決する方法を修得する「環境評価・設計コース」とを設置します。
さらに、「第I群」の総合文化科目などを通して、地球や人間社会の多面的な視野を養い、技術者倫理、コミュニケーション能力の向上をはかり、実践力を有する人材を育成します。
応用物理学科
応用物理学科では、物理学とその関連分野の発展と普及に貢献できる人材の育成という目的達成のため、下記のような教育課程を編成します。
1、2年生で学ぶ「第2群」の基礎科目を土台に、「第3群」の専門科目で、①物理・応物一般領域、②物性・材料領域、③物理情報計測領域、④エレクトロニクス領域の4つの分野を、それぞれの履修モデルを参考にしつつ幅広く学修し、実験や演習・セミナーを通じて、諸分野に関する理解と論理的な思考能力を養います。
そして、卒業研究を通して、その知識を工学の諸問題に適用し、分析する方法を修得します。さらに、「第1群」の総合文化科目などを通して、自然界や人間社会に対する多面的な視野を養い、技術者倫理、コミュニケーション能力の向上をはかり、実践力を有する人材を育成します。
機械理工学科
機械理工学科では、機械工学の要素技術とコミュニケーションツールとしての英語能力を駆使して、グローバルに活躍できる人材の育成という目的達成のため、下記のような教育課程を編成します。
1、2年生で学ぶ「第II群」の基礎科目を土台に、「第III群」の専門科目で、機械系4力学(材料力学、熱力学、流体力学、機械力学)を基本として、英会話を中心とした技術英語の習得、ならびに制御工学やその利用のためのプログラミング、金属材料や医療器機の知識を教授し、各種機械設計や製作、開発にたずさわることができる総合力を講義および実験・実習を通じて養います。
そのために、卒業研究を通して、産業界における具体的な課題に対して解決できる能力を習得します。
さらに、「第I群」の総合文化科目などの講義および演習を通して、地球や人間社会の多面的な視野を養い、技術者倫理、コミュニケーション能力の向上をはかり、実践力を有する人材を育成します。