カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)|工学部

機械工学科

ものづくりを中心とした幅広い分野で活躍できる人材の育成という目的達成のため、下記のような教育課程を編成します。
1、2年生で学ぶ「第II群」の数学、物理学などの基礎科目を土台に、「第III群」の専門科目で、流体力学、材料力学、熱力学、機械力学など機械工学の主要力学を基本として、機械の原理やメカニズムのみならず機械材料や製作法を講義、実験および演習を通じて修得し、新しい機能の機械を効率的、高信頼性を持って設計・製作する独創力、総合力を養います。
そのために、卒業研究を通して、エネルギー関連の課題の解決方法を修得する「エコエネルギーコース」と、ハードウェア・デザイン関連の課題の解決方法を修得する「メカノデザインコース」とを設置します。
さらに、「第I群」の総合文化科目などを通して、地球や人間社会の多面的な視野を養い、技術者倫理、コミュニケーション能力の向上をはかり、実践力を有する人材を育成します。

機械システム工学科

機械システム工学科では、「機械工学」と「システム工学」の二つの分野を融合させた領域で活躍できる人材の育成を目指して、学習・教育到達目標を定め、1、2年生で学ぶ「第II群」の数学、物理学などの基礎科目を土台に、「第III群」の専門科目で機械工学の主要分野(流体力学、材料力学、熱力学、機械力学などの力学・機構学・材料・設計・電気電子機械・システム工学)を基本として、横断的科学技術分野を融合させた領域である機械システムの基礎知識を講義に加え実験や演習を通じて教授し、企画・設計・管理する能力と柔軟な発想能力を養います。また、「第I群」の総合文化科目などを通して、地球や人間社会における多面的な視野を養い、技術者倫理、コミュニケーション能力の向上を図ることにより、創造的に活躍できる人材を育成するためのカリキュラムを構成します。

電気電子工学科

電気電子工学科では、持続可能型高度情報化社会において活躍できる人材の育成を目指しています。そのために、「エネルギー」、「エレクトロニクス」、「システム」を柱とした以下のような教育課程を編成します。第I群総合文化科目・外国語科目では、社会の多面的な側面や異文化の理解を深め、本学科で習得する技術と社会の関わりを常に意識できる教養を培います。第II群共通基礎科目では、おもに物理学と数学に関する基礎知識と概念を修得し、これらの応用方法を身につけます。第II群専門基礎科目において電気磁気学、回路理論、電子物性、システム制御の4分野の基礎を学修します。第III群専門科目においては、4分野の発展的な内容を含め、電気電子工学の技術者に必要な知識を修得します。さらに、実験や演習を通じて知識を活用する能力を養います。3、4年次のセミナーや卒業論文では、技術課題について総合的に検討し、他者と討論する力や情報を共有する力も養成します。このように、本学科は、電気電子工学の基礎知識を物理学と数学を活用して修得することに加え、社会人としての教養や論理的な思考力を涵養し、技術的問題の発見とその解決に資する能力が身につく教育課程を編成しています。
工学部の詳細はこちら

他学部のカリキュラムポリシー

先進工学部
建築学部
情報学部

大学院のカリキュラムポリシー

工学研究科

各種方針