カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)|情報学部

情報通信工学科

情報通信技術を応用する立場で課題の発掘と解決ができる人材の育成という目的達成のため、下記のような教育課程を編成します。
1、2年生で学ぶ「第II群」の基礎科目を土台に、「第III群」の専門科目で、電子回路および電子デバイス、通信ネットワーク、デジタルメディアやソフトウェアの基盤技術を教授し、実験・演習を通じて工学問題への応用力を養います。
そのために、卒業研究を通して、「通信・ネットワーク」「情報メディア」「スマートデバイス」を専門に修得するコースを設置します。
さらに、「第I群」の総合文化科目などを通して、地球や人間社会の多面的な視野を養い、技術者倫理、コミュニケーション能力の向上をはかり、実践力を有する人材を育成します。
これらの学修成果は筆記試験・レポート・プレゼンテーションなど各科目に応じた適切な方法で多面的に評価します。

コンピュータ科学科

コンピュータ科学科では、情報化社会になくてはならないコンピュータの高度活用ができる人材の育成という目的達成のため、下記のような教育課程を編成します。
1、2年生で学ぶ「第II群」の基礎科目を土台に、「第III群」の専門科目で、情報システム、ソフトウェア開発手法、画像・音声認識などの応用、情報セキュリティの基本について教授し、実験・演習を通じて情報化社会のコンピュータ・システムをマネージメントする力を養います。
そのために、卒業研究を通して、「ソフトウェア」「コンピュータ応用」「情報セキュリティ」を専門に修得するコースを設置します。
さらに、「第I群」の総合文化科目などを通して、地球や人間社会の多面的な視野を養い、技術者倫理、コミュニケーション能力の向上をはかり、実践力を有する人材を育成します。
これらの学修成果は、筆記試験、レポート、実演、プレゼンテーションなど多様な方法の中から、各科目に応じた適切な方法を選択または組み合わせて評価する。

情報デザイン学科

情報デザイン学科は、人とコンピュータとの調和を保ち、豊かな感性と情報技術に基づく新たな情報化社会を創造できる技術者を養成し、もって「持続型社会を支える科学技術の発展」に寄与することを教育研究上の目的としています。この目的を達成するために、情報を効率的・効果的に伝えるためのデザイン、データ取得・分析・解釈、課題解決方法の論理的説明ができる教育内容になっています。また教育課程は次のようになっています。第I群の総合教育科目を通して、社会の多面的な視野を養い、技術者倫理、コミュニケーション能力の向上をはかり、実践力を身につけます。また第II群の専門共通科目を土台として学び、第III群の専門科目で、「コンテンツ設計」、「人間情報」、「知識情報」の3分野を専門的かつ複合的に修得します。さらに実験、演習、卒業論文を通じて情報社会の問題を発見・解決する知識・専門技術を養います。
学修成果の評価は、工学院大学「学修成果の評価の方針(アセスメント・ポリシー)」、情報デザイン学科「進級・卒業条件」、「卒業論文(PBL)に関する評価の基準」に従って行います。

システム数理学科

システム数理学科では、企業や社会が必要とする情報システムを企画、構築し、運用できる人材の育成という目的達成のため、下記のような教育課程を編成します。
1、2年生で学ぶ「第II群」の基礎科目を土台に、「第III群」の専門科目で、ITインフラに関する基礎的要素技術、実践的システム構築、データ科学、経営情報学の基本を教授し、実験・演習を通じて実社会の課題を抽出し、それを解決するためのITシステムを提案できる能力を養います。
そのために、卒業研究を通して、「情報インフラ」「経営情報」「データ科学」の柱を専門的かつ複合的に習得するコースを設置します。 さらに、「第I群」の総合文化科目などを通して、社会の多面的な視野を養い、技術者倫理、コミュニケーション能力の向上をはかり、実践力を有する人材を育成します。

情報科学科

情報科学科では、企業や社会が必要とする情報システムを企画、構築し、運用できる人材の育成という目的達成のため、下記のような教育課程を編成します。
1、2年生で学ぶ「第II群」の基礎科目を土台に、「第III群」の専門科目で、ITインフラに関する基礎的要素技術、実践的システム構築、データ科学、経営情報学の基本を教授し、実験・演習を通じて実社会の課題を抽出し、それを解決するためのITシステムを提案できる能力を養います。
そのために、卒業研究を通して、「情報インフラ」「経営情報」「データ科学」の柱を専門的かつ複合的に修得するコースを設置します。 さらに、「第I群」の総合文化科目などを通して、社会の多面的な視野を養い、技術者倫理、コミュニケーション能力の向上をはかり、実践力を有する人材を育成します。
これらの学修成果は筆記試験・レポート・プレゼンテーションなど各科目に応じた適切な方法で多面的に評価します。
情報学部の詳細はこちら

他学部のカリキュラムポリシー

先進工学部
工学部
建築学部

大学院のカリキュラムポリシー

工学研究科

各種方針