![](/archive/fbb28u000000bq7w-img/fbb28u000000bqds.jpg)
子どもたちの未来を見据えた科学教育活動
創立以来130年にわたり蓄積してきた理工系大学ならではの科学教育ノウハウをベースに、科学教育面における社会貢献活動に取り組んでいます。
目的としているのは「青少年の理科・科学への興味を喚起することによる日本の科学教育の普及」です。
目的としているのは「青少年の理科・科学への興味を喚起することによる日本の科学教育の普及」です。
科学教育センターの取り組み
2024/10/08 (火)
科学教育センターが「第4回エコキッズスクール」に初参加しました
科学教育センターが10月5日に開催されたクールセンター八王子主催の「第4回エコキッズスクール」へ初めて参加しました。
2024/07/26 (金)
科学教育センターが夏休み子どもいちょう塾に出展
科学教育センターは、7月20日(土)、21日(日)に大学コンソーシアム八王子主催(共催:八王子教育委員会)「第14回夏休み子どもいちょう塾」に出展しました。
2024/03/06 (水)
善光寺表参道のイルミネーションイベントで親子LED教室を実施
長野市・善光寺を中心としたエリアを光で彩る「善光寺表参道イルミネーション」イベント(2023年12月23日~2024年2月12日開催)の一環で、山口智広教授(応用物理学科)と、電気・電子工学専攻修士1年の山田琴乃さん、工学部応用物理学科4年の月岡知里さん(ともに結晶成長研究室・山口智広教授)が、2月10~11日の二日間、親子LED教室を実施しました
2022/08/09 (火)
科学教育センターが夏休み子どもいちょう塾に出展
科学教育センターは、2022年7月23日(土)、24日(日)に大学コンソーシアム八王子主催(共催:八王子教育委員会)「第12回夏休み子どもいちょう塾」に出展しました。
2021/11/26 (金)
附属高校1年生が工学院大学でミニ講義を受講し、研究室を見学
工学院大学と工学院大学附属中学校・高等学校は、講義や研究室見学の機会を設け、高校生が早い時期から進路を考え大学の研究に興味を持てる環境を整えています。今回は,科学教育センターの「いつでも科学教室」の一環として,同センターに関わる教員を中心に講義・説明を担当しました。
2021/07/19 (月)
科学教育センターが「夏休み子どもいちょう塾」に出展
科学教育センターは、2021年7月17日、18日に大学コンソーシアム八王子主催(共催:八王子教育委員会)の「第11回夏休み子どもいちょう塾」に出展しました。
八王子市内在住・在学の小学4~6年生を対象に、大学、短大、高専の先生が学校の特色を活かした講座を開講するイベントです。八王子学園都市センターと八王子クリエイトホールで開催され、八王子の大学、高専、計13校から16の講座が提供されました。
八王子市内在住・在学の小学4~6年生を対象に、大学、短大、高専の先生が学校の特色を活かした講座を開講するイベントです。八王子学園都市センターと八王子クリエイトホールで開催され、八王子の大学、高専、計13校から16の講座が提供されました。
2020/02/05 (水)
科学教育センター「2019年度 顕彰会」を開催
1月30日、科学教育センターは「2019年度 顕彰会」を開催しました。科学教育面における社会貢献活動への参加意欲をさらに向上させることを目的に、顕著な教育的効果を修めた 学生4名と、来場者アンケートをもとに人気を博した上位3テーマを最優秀テーマ賞として表彰しました。
2019/05/15 (水)
『2019八王子環境フェスティバル』に出展 ~ボクたちワタシたちに、できること~
科学教育センターは、6月1日に開催される「八王子環境フェスティバル」に出展します。
2019/04/23 (火)
南雲紳史教授(先進工学部生命化学科)がタイ王国の生徒らを対象に「実験支援」を実施
4月22日、南雲紳史教授(先進工学部生命化学科)が、タイ王国のプリンセスチュラポーン科学高校(以下PCSH-P)や文京学院大学女子高等学校の生徒らを対象に、英語を使用言語とする「実験支援」を行いました。
2019/01/25 (金)
科学教育センター「2018年度 顕彰会」を開催
1月22日、科学教育センターは「2018年度 顕彰会」を開催しました。 科学教育面における社会貢献活動への参加意欲をさらに向上させる」ことを目的に、顕著な教育的効果を修めた学生9名と、今年度より新たに最優秀テーマ賞を創設し、来場者アンケートをもとに人気を博した上位3テーマを表彰しました。
2018/12/11 (火)
生命化学科が桐生女子高等学校(群馬県)で出張講義を行いました
12月6日、高等学校と大学を結ぶフレンドシップ制度に基づき、桐生女子高等学校(群馬県桐生市)にて、本学教員が出張講義を行いました。
2018/08/28 (火)
「第25回わくわくサイエンス祭科学教室」開催レポート
8月25日(土)・26日(日)の2日間、八王子キャンパスで「第25回工学院大学わくわくサイエンス祭科学教室」を開催しました。2日間で約7300名の方にご来場いただき、大盛況の中無事に終了することができました。
2018/08/26 (日)
「第25回わくわくサイエンス祭科学教室」を八王子キャンパスで開催しました
8月25日(土)・26日(日)の2日間、八王子キャンパスで「第25回工学院大学わくわくサイエンス祭科学教室」を開催しました。猛暑の中でしたが、昨年よりも多くの方々にご来場いただくことができました。
2018/07/31 (火)
科学教室に出展予定の「演示テーマ」(2018年7月31日現在)を掲載しました
2018/07/21 (土)
大和 淳司教授(システム数理学科)が ”夏休み子どもいちょう塾” で特別講座を開講(7/21開催)
科学教育センターは、大学コンソーシアム八王子主催(共催:八王子市/八王子市教育委員会)の「第8回夏休み子どもいちょう塾」に出展します。これは、八王子市内在住・在学の小学4~6年生を対象に、大学・短大・高専の先生が学校の特色を活かした講座を開講するものです。
本学からの出展は、「プログラミング体験・アニメーションを作ろう!」。
大和 淳司教授(システム数理学科)を講師とし、「ビスケット」というビジュアルにプログラムを作ることができるツールを使い、絵を描いて動かしたり、変化のルールを使ってアニメーションやゲームを作ります。
本学からの出展は、「プログラミング体験・アニメーションを作ろう!」。
大和 淳司教授(システム数理学科)を講師とし、「ビスケット」というビジュアルにプログラムを作ることができるツールを使い、絵を描いて動かしたり、変化のルールを使ってアニメーションやゲームを作ります。
出展日 | 2018年7月21日(土) |
---|---|
時間 | [AMの部]10:30~12:00 [PMの部]13:30~15:00 |
場所 | 八王子市学園都市センター (JR八王子駅 北口 八王子東急スクエア内) |
対象 | 八王子市内在住・在学の小学4~6年生 |
その他 | 申込期間は終了しています (大学コンソーシアム八王子への事前申込制) |
2018/06/02 (土)
『2018八王子環境フェスティバル』に出展 ~遊びを通して伝えたい~
2018/05/02 (水)
杉山健二郎講師(応用化学科)が タイ王国の生徒らを対象に「実験支援」を行いました
4月23日、杉山健二郎講師(応用化学科)が、タイ王国のプリンセス・チュラポーン・サイエンスハイスクール・ペッチャプリー(以下PCSH-P)や文京学院大学女子高等学校の生徒らを対象に、英語を使用言語とする「実験支援」を行いました。
2018/05/02 (水)
佐藤允准教授(機械理工学科)が 「Science Fair 2018」で 特別講義を行いました
4月21日、佐藤允准教授(機械理工学科)が、本学と教育連携協定を結ぶ”文京学院大学女子高等学校”で開催される「ScienceFair2018」において、《これまでの飛行機と、これからの飛行機》をテーマに特別講義を行いました。本講義では当高校の生徒のほかに、当高校と姉妹校であるタイ王国のプリンセス・チュラポーン・サイエンスハイスクール・ペッチャプリーの生徒も受講したため、英語と日本語を織り交ぜての講義となりました。