2024年12月吉日
工学院大学

工学院大学では、大学の授業や普段の学習を行うために学習用PCを活用します。そのため、Windowsが搭載されたモバイルに適したノートPC(BYOD:Bring Your Own Device,本学では学習用PCと呼ぶ) を2025年4月1日までに用意して頂くこととしています。学習用PCは、入学前に用意し、2025年3月31日迄に別資料(学習用PC初期設定マニュアル(2024年12月版))に従って,初期設定(※) を終えてWindowsが起動できる状態にしてください。初登校日(オリエンテーション)から持参して頂きます。3月はノートPCの在庫不足が懸念されますので、早めに対応していただきたくお願い致します。

また、大学での授業に限らず、就職活動などもオンラインが前提になりつつあります。ご自身への必要な投資として、自宅(下宿先を含む)には光回線などの無制限高速インターネット接続通信回線の契約をしていただき、遅くとも2025年4月中には利用できるように準備してください。

アカウントの作成はスペースを含まない半角アルファベットと数字のみで必ず行うこと。半角アルファベットと数字でアカウントを作成しないと授業で使用するアプリケーションで不具合が発生します。

1. 学習用PCの主な用途

  • 対面、ハイフレックス、遠隔(同時双方向・オンデマンド)の受講(講義・演習・実験・実習等)
  • 予習と復習、レポートなどの作成・提出
  • その他の教育に関わる利用、文房具としての利用など

2. 学習用PCの主な条件

  1. ご家族や友人、知人など複数人で共用しない、みなさまが1人で占有利用可能なノートPC
  2. 各学部・学科毎の学習用PCの主な用途に合う適度な性能を有するノートPCや周辺機器類
  • OS:基本Windows11(買い換え前提でWindows10でも可)
  • 無線LAN接続と有線LAN接続(USB接続でも可)
  • 遠隔授業などを受講するためのカメラ(USB接続でも可)
  • 音声入出力装置(ヘッドセットが利用できること)
  • プレゼンテーションのための外部ディスプレイ接続端子(HDMIなど)
  • ホイール付有線接続マウス(無線接続マウスは大人数の同時利用では使用不可能の場合あり)
  • 学習用PC内の保存データをバックアップする外付けHDD / SSD, USBメモリなど
  • ACアダプタ

<Windows搭載機の選定のお願い>

既にWindows以外の機種をお持ちの方や購入を想定されていた方には、 誠に申し訳ございませんが、Windows(x64)搭載機をご用意ください。

3. 工学院大学がみなさまに提供する主なもの(2025年4月1日以降の提供)

3-1. オフィスソフトウェア:Microsoft 365 Apps (Word, Excel, PowerPointなど)

学習用PCにインストールし、在学中は無料で利用できます。

3-2. セキュリティソフト:ESET

学習用PCにインストールし、在学中は無料で利用できます。

3-3. 学内無線LAN接続

学内で授業が行われるエリアでは、無線LANに接続し学習に必要な学内やインターネットの各種システムが利用できます。

3-4. 各種システム(入学後にお知らせします)

学生ポータルシステム / 学習支援システム / 教育利用クラウド / Webメール

4. 学習用PCの利用にあたって守って頂きたいこと

4-1. 自己管理

常に携行します。学生ラウンジ等の自習スペースに放置せず、大切に取り扱ってください。

4-2. バッテリ充電

学内でバッテリ充電できる場所には限りがあります。登校前にフル充電してください。

4-3. データバックアップ

想定外の故障、誤操作や悪意を持つ者からの攻撃などで、意図せず学習用PC内データが消えることがあります。帰宅後、学習用PCからデータのバックアップを必ず行ってください。

4-4. 情報モラルと情報セキュリティ

ネット上の情報発信を含めて大学生としてふさわしい言動や利用を心がけてください。また、情報セキュリティ対策を実施し、情報機器の利用ルールを遵守してください。下記の「学園生活と情報セキュリティ」に必ず目を通しておいてください。

5. 学習用PCの基本仕様

学習用PCの基本仕様は以下の通りです。

5-1-1. 新規購入する場合(先進工学部、工学部、情報学部)

(2024年11月現在)

OS Windows11 (Pro or Home相当)
CPU ベンチマーク:PassMark Score 14000以上
例:Intel Core i5-1335U(14858)
  AMD Ryzen 5 7530U(16108)
ストレージ SSD 256GB以上(512GB以上推奨)
メモリ 16GB以上推奨
GPU(内蔵又は専用) CPU内蔵GPU 例:Intel Iris Xe Graphics,  AMD Radeon Graphics
任意 専用GPU搭載も可
バッテリ駆動時間 10時間以上(カタログ値)
重さ おおむね1.5kg以下が望ましい(4年間持ち運びに困らない)

5-1-2. 新規購入する場合(建築学部)

(2024年11月現在)

なお、建築学部では、1年次よりデジタル教育に力を入れているため、次のような仕様とすることが望ましい。

OS Windows11 (Pro or Home相当)
CPU 2.5GHz以上
例 Corei7 Ryzen7
ストレージ SSD 256GB以上(512GB以上推奨)
メモリ 16GB以上(可能であれば 32GB)
GPU(内蔵又は専用) メモリ4GB以上 4K(3840x2160)出力
例:NVIDIA Tシリーズ NVIDIA RTX Aシリーズ
  AMD RadeonProシリーズ
バッテリ駆動時間 8時間以上が望ましい(カタログ値)
重さ 4年間持ち運びに困らない なるべく軽いものが好ましい
その他 サブモニタを用意することが望ましい(15inch程度のポータブルでも良い)
建築系ソフトは必ずマウスが必要(下記、共通項目参照)

5-1-3. 新規購入する場合(共通項目)

画面解像度 1920x1080ドット以上
無線 Wi-Fi 6E(IEEE802.11ax)
有線 有線LAN接続ができること ※USB接続でも可
1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T準拠
外部ディスプレイ接続
(外部接続端子)
HDMI もしくは USB Type-C での画面出力ができる機器 USB3.0以上の規格であってUSB Type-C PD(Power Delivery)に対応したポート
ホイール付マウス 有線接続であること 無線接続マウスは学内では使用不可
カメラ機能 インカメラ
音声接続端子 マイク・ヘッドフォン端子を1つ以上有していること
USBオーディオ変換アダプタも可
セキュリティソフト 本学契約のセキュリティソフト(ESET)を提供します
動産保険
別契約のメーカー保証を超える内容です。
購入時に加入すると、メーカー保証では対応されない災害や事故、誤って落下等で故障した場合の出費が少なくなります。ディスプレイ修理やバッテリ交換は有償となる場合があり、費用対効果で動産保険の加入の可否を検討してください。
故障時の修理など メーカー保証やその延長保証(メーカー保証の内容を期間延長)、動産保険の内容を確認し、各自で対応してください。メーカー直接または販売店での受付となります。学習用PCで手厚いサポートが必要な方は、工学院大学生協で販売しているパソコンを検討してください。生協、家電量販店、通販を比較し、各人で最適なものを購入してください。

5-2. 既に所有しているノートPCを利用したい場合

新規購入と比べて性能が低い場合、CPUベンチマーク:PassMark Score 6000相当(例:Intel Core i5-8265U(6021) 、AMD Ryzen 3 4300U(7492) / Memory:8GB / ストレージ SSD/HDD 128GBが最低条件となります。Windows10は2025年10月14日でサポート終了となりますので、それまでに必ず5-1. 新規購入の場合の表を満たすWindows11が動くモバイル向けノートPCに買い換えてください。

6. 自宅用無制限高速インターネット接続通信回線

6-1. 光回線(推奨)

回線速度は一般的に提供されている速度であれば十分です。ご家族と同居の方はご家庭で契約されている回線で構いません。一人暮らしの方は回線完備または光回線引き込み可能な物件をお勧めします。

6-2. モバイル回線(やむを得ない場合や臨時利用)

ご自身の個人利用分に加え、本学における学習に必要な通信容量(20GB/月では不足する可能性あり)と通信速度に対応できる回線契約をご検討ください。格安SIM (MVNO)を利用したモバイル回線では、通信速度が低く抑えられていることがありますので注意してください。なお、キャンパス内に入構可能な時間帯では学内の無線LANを利用できますのでご活用ください。

以 上

工学院大学入試サイト(https://www.kogakuin.ac.jp/admissions/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

対応ブラウザ

Chrome

Google Chrome

Windowsバージョン38以上
Macintoshバージョン38以上

Freifox

FireFox

Windowsバージョン33以上
Macintoshバージョン33以上

Safari

Safari

Windowsバージョン38以上
Macintoshバージョン38以上

Internet Explorer最新版

Internet Explorer

Windowsバージョン10以上