![電気電子工学科 [昨年度参考]](/admissions/department/technology/cbr7au0000057fis-img/main_900_500_240.jpg)
工学部
電気電子工学科 [昨年度参考]
エネルギーとエレクトロニクス、システムで人の生活を支える
- 入学定員
- 120名
- キャンパス
- 八王子キャンパス(1・2年次)
新宿キャンパス(3・4年次)
※4年次は所属する研究室によってキャンパスが異なります。
学科の特色
電磁気、電気回路、エレクトロニクス、システム制御の学びを通して、持続可能型高度情報化社会で活躍できる能力を身につけます。
【キーワード】
電力システム/交通システム/ビル電気システム/IoT機器/電気電子計測/次世代太陽電池/リニアモータ/磁気浮上/パワーエレクトロニクス/電子顕微鏡/光無線伝送/自動車制御/多機能センサ/人工知能/生体システム/医用電子工学
将来の進路
- 大学院修士課程
- 総合電機・電気関連・自動車・自動車部品関連・精密機器・食品などのメーカー
- 電気設備工事・電気保守サービス・電気関連総合商社・建設・運輸サービス・通信サービス業など
資格取得の優遇措置がある資格・免許
資格取得の優遇措置がある資格・免許
研究室紹介動画

電気電子工学科4 年
木村 仁美さん
実験を通して基礎の重要性を確認する
手を動かしてモノを作ったり分解することが好きで、工学分野に興味を持っていました。その中で、応用範囲が極めて広いこの分野を掘り下げてみたいと思ったことが進学の理由です。
電気は目に見えないだけに、それを確かめられる実験科目はとても面白いです。その一つである「電気電子工学実験」では、グループで協力しながら課題に取り組みました。思うように結果が得られず苦労もしましたが、アイデアを出し合いながら課題解決する過程はとても楽しいものでした。また、授業で学んだ内容を実験で再確認することで、基礎理論の大切さを実感することもできました。
大学院で研究をより深く究めていきたい
現在は、走査電子顕微鏡(SEM)の性能を向上させる研究に携わっています。SEMは、高速で対象をスキャンすると得られる画像の画質が劣化するため、それを改善するために、画像処理アルゴリズムやプログラムの改善、AIによるノイズ除去システムを利用することで、高速かつ高画質な画像データを得られないかと検討しています。研究では授業で学んだ電気電子の知識とプログラミングの技術の両方を生かすことができるため、とてもやりがいを感じています。将来的に研究開発職に就きたいという目標があるため、卒業後は大学院に進む予定です。今後は、今まで学んだ画像処理技術を用いてSEM本体の性能改善に取り組むなど、 研究をさらに前に進めていきたいと思っています。
この学科の入試日程 [昨年度参考]
- S日程2022年1月28日
- A日程2022年2月5日・6日・7日・8日
- 英語外部試験利用日程2022年2月5日・6日・7日・8日
- B日程2022年2月22日
- M日程2022年3月7日
- 大学入学共通テスト利用 前期日程
- 大学入学共通テスト利用 後期日程
- 探究成果活用型選抜2021年(第1次)11月7日・(第2次)11月27日
- 自己推薦型選抜2021年11月7日
- 指定校制推薦入試2021年11月28日
- 海外帰国生徒特別選抜2021年11月7日
- 国際バカロレア特別選抜2021年11月7日
- 外国人留学生選抜2021年11月27日