![応用物理学科 [昨年度参考]](/admissions/department/ae/cbr7au0000057f5o-img/main_900_500_240.jpg)
先進工学部
応用物理学科 [昨年度参考]
応用物理学専攻・宇宙理工学専攻(2019年4月開設)
物理の発想で工学の新たな可能性を拓く
- 入学定員
- 65名
- キャンパス
- 八王子キャンパス(1・2年次)
新宿キャンパス(3・4年次)
※ 4年次は所属する研究室によってキャンパスが異なります。
学科の特色
応用物理学科では、知の根源である「物理」から新たな工学を生み出すことのできる人材の育成を目指します。物理学と工学を融合した学びの中で、専門領域を超える柔軟な発想力と実践的な研究開発能力を持ったエンジニアを育成します。たとえば、物理学と化学、物理学と生物学、物理学と科学、物理学とナノテクノロジー、物理学とエレクトロニクスが融合した分野など、多岐にわたる研究室での学びを通じ、将来、産業界あるいはアカデミックな世界で活躍できるエンジニアを育成します。
【キーワード】
量子エレクトロニクス/光エレクトロニクス/結晶工学/計測工学/有機分子・バイオエレクトロニクス/誘電体・磁性体材料/固体物性/機能性酸化物/ PM2.5 /半導体//顕微鏡/光物性/宇宙材料/宇宙用太陽電池

将来の進路
- 大学院修士課程
- 電気・電子機器関連メーカー
- 応用物理学の領域であるエレクトロニクス
- 機械関連業界や情報機器関連業界など
資格取得の優遇措置がある資格・免許
資格取得の優遇措置がある資格・免許

応用物理学科
徳重 明人さん
幅広い分野を学びながら自らの可能性を拡げたい
物理を活かした学びができる大学を探して、いくつかのオープンキャンパスに参加しました。その中で、研究機材が豊富に揃い、それらを自由に使える環境があることを知り、工学院大学を選びました。現在は数学や物理学などの必修科目が中心ですが、応用に進む上で欠かせない土台となるだけに、しっかり身につけたいと考えています。先輩から話を聞いて興味を持ったのがLEDや半導体分野。特にLEDはさらなる小型化でスマートフォンの光源に使えるようになるなど、身近なところにも広がる大きな可能性に衝撃を受けました。入学して2年、まだまだトレーニング期間だと思っています。これからも新しい知識を身につけ、将来の道を見出していきたいと思います。
この学科の入試日程 [昨年度参考]
- S日程2022年1月28日
- A日程2022年2月5日・6日・7日・8日
- 英語外部試験利用日程2022年2月5日・6日・7日・8日
- B日程2022年2月22日
- M日程2022年3月7日
- 大学入学共通テスト利用 前期日程
- 大学入学共通テスト利用 後期日程
- 探究成果活用型選抜2021年(第1次)11月7日・(第2次)11月27日
- 自己推薦型選抜2021年11月7日
- 指定校制推薦入試2021年11月28日
- 海外帰国生徒特別選抜2021年11月7日
- 国際バカロレア特別選抜2021年11月7日
- 外国人留学生選抜2021年11月27日