大学入試FAQ
入試準備
- 大学を見学したり、説明を受けることはできますか?
-
新宿キャンパス、八王子キャンパスとも、見学ができます。
詳しくはこちらをご確認ください。
- 募集要項は、いつ・どこで確認できますか?
-
入試種別によって、公開時期が異なります。
詳しくはこちらをご確認ください。
出願はインターネット出願のみとなります。
出願・受験票について
- 紙での出願は可能ですか?
-
出願方法はインターネット出願のみとなります。
詳しくはこちらをご確認ください。 - 入学検定料の割引制度はありますか?
-
以下の入試で割引制度を設けています。
割引制度を使えば、効率良く併願し合格のチャンスを広げることができます。 - 併願ができる入試では、学部を超えて併願することはできますか?
-
学部を超えて併願可能です。
ただし、受験科目は出願学科と併願学科間で一致している必要があります。 - 一般選抜等で複数日出願する場合、調査書は何通必要ですか?
-
1回の出願であれば、複数の入試に併願する場合でも「調査書」は1通のみで大丈夫です。
複数の学部学科を併願される場合や、A日程で複数日受験される場合も1回の出願であれば同様です。
※1回の出願で複数の入試を併願できる組み合わせ
グループ(1) S日程+A日程+英語外部試験利用日程+大学入学共通テスト利用前期日程
グループ(2) M日程+大学入学共通テスト利用後期日程 - 顔写真は提出する必要はありますか?
-
インターネット出願ではマイページより顔写真データの登録が必要となります。顔写真を書類に張り付ける等の必要はありません。
試験当日は顔写真を持参する必要はありません。
- 一般選抜で出願後の併願日、学科の追加はできますか?
-
出願期間内であればできます。
ただし、1度の申し込みではなく複数回での申し込みとなるため、同日併願割引制度(S日程・A日程・英語外部試験利用日程・大学入学共通テスト利用前期日程)、複数日併願割引制度(A日程・英語外部試験利用日程)は適用されませんのでご注意ください。
- 出願後の受験科目変更はできますか?
-
変更はできません。
- 出願後の試験日変更はできますか?
-
変更はできません。
- 受験票に記載されている試験会場が申し込んだ会場と異なっていますがなぜですか?
-
各試験会場には収容定員数に限りがございます。
希望者が定員数を上回った場合は新宿キャンパスまたは八王子キャンパスでの受験となります。WEB受験票システムにて、試験会場を必ず確認してください。
- インターネット出願確認票を印刷した後、個人情報(電話番号や生年月日など)の入力に誤りがありました。どのようにすればよいですか?
-
入学検定料の支払い状況により対応が異なります。
- 入学検定料を支払っていない場合
検定料を支払わない申込みについては、支払期限を過ぎると自動的に出願取消扱いとなります。マイページの個人情報入力画面で情報を修正して、はじめから出願登録を行ってください。 - 検定料を支払い済みの場合
氏名、性別、生年月日、卒業年、高校情報、住所、電話番号、E-mailアドレスの誤りの場合、マイページの個人情報入力画面で情報を修正し、「インターネット出願確認票」の該当箇所に、赤のボールペンで二重線を引いて正しい情報を直接記入した上で、付箋またはメモに「訂正あり」と記載し、出願書類と一緒に送付してください。
なお、試験日・志望学科・受験科目・試験会場の誤りについては原則変更はできません。
- 入学検定料を支払っていない場合
- 受験票が届かないのですがどうすればよいですか?
-
受験票・写真票の郵送は行いません。
受験票と写真票は出願後、「Web受験票システム」より印刷して試験当日は持参ください。
(A4用紙縦向きで印刷してください。カラー、白黒どちらでも可)
Web受験票で情報が確認できるまでの目処
【総合型選抜(2023年実施)、学校推薦型選抜、特別選抜の場合】
試験日より1週間前まで
【一般選抜、大学入学共通テスト利用、総合型選抜(2024年実施)の場合】
出願後1週間程度
※受験票は、合格発表日まで各自保管してください。
※大学入学共通テスト利用前期日程、後期日程は受付票を「Web受験票システム」より表示、印刷ができます。 - 一般選抜等で受験票・写真票は併願した数だけ試験会場に持参する必要がありますか?
-
試験会場に持参する受験票・写真票は1日の試験につき1部となります。
複数学部学科を同日併願している場合は「Web受験票システム」より1部のみ印刷して試験会場に持参してください。
A日程と英語外部試験利用日程を同日併願している場合も、受験票・写真票は同一となるため1部のみ持参してください。試験を複数日併願している場合は、各試験日ごとに受験票・写真票を印刷して持参してください。
一般選抜
- 入試問題の形式は?
-
「英語」:大半がマークセンス方式です。一部、記述問題があります。「数学」「理科」「国語」:すべて記述問題です。「数学」「理科」では計算の途中経過も採点の対象となります。
入試では1点が合否判定の分かれ目となりますので自分の考えを採点者にアピールするつもりで、最後まであきらめず問題を解いてください。
各教科の傾向と対策については、下記を参考にしてください。
入試問題の傾向と対策 - 入試判定方法は? また、調査書は合否判定にどう影響しますか?
-
総合点で入試判定を行い、上位の方から合格とします。
科目ごとの基準点は設けていません。調査書は参考程度の扱いとなっており、その内容が直接判定に関係することはありません。
- 選択科目は、どの時点で選択するのですか? また変更はできますか?
-
選択科目は試験当日ではなく、出願時に選択してください。
出願後の変更はできませんので、ご注意ください。
- 選択科目による有利や不利はありますか?
-
有利や不利はありません。
自分の最も得意な科目を選択し、受験してください。
- 2時限目の英語から受験します。1時限目に間に合うように試験会場に行く必要はありますか?
-
2時限目の試験開始に間に合うように向かってください。
ただし、受験票に記載のある試験科目をすべて受験しなければ、入試判定の対象とはなりません。
- 数学・英語・国語で受験します。理科の試験時間はどのようにすればよいですか?
-
控え室をご用意していますのでそちらをご利用ください。
なお、サテライト会場につきましては当日の指示に従ってください。
- 試験場の開場時間は何時ですか?
-
開場時間は午前9時00分です。
試験室には試験開始30分前までに入室し、指定された席に着席してください。
- S日程で出願の際に必要となる「高校の活動記録」とは何ですか。
-
「高校での生活や今までの間で、あなたが特に力をいれていたこと(勉学・課外活動・その他)や、それを通して学んだこと・身についたこと」を100字以上200字以内で出願時に記述してください。
高等学校等からの別途の資料の発行や提出は必要ございません。
なお、記述された内容については、得点化はせず、入学後の参考資料として活用します。
大学入学共通テスト利用
- 「英語リスニング」の得点は入試判定でどう扱われますか?
-
入試合否判定にはリーディング(100点満点)を150点満点、リスニング(100点満点)を50点満点に換算し、計200点満点を判定に用います。
ただし、B日程(大学入学共通テストプラス型)の全学部と、大学入学共通テスト利用後期日程の先進工学部(応用物理学科)、工学部(電気電子工学科)、情報学部(情報通信工学科、コンピュータ科学科、情報デザイン学科、システム数理学科、情報学部総合)は、100点満点に換算します。
機械理工学科航空理工学専攻選抜
英語外部試験利用日程
- 利用できる外部試験・検定試験に有効期限はありますか?
-
2022年2月以降に実施された英語外部試験に限り、有効とします。
ただし、試験実施日が複数日にわたる場合、該当する試験の最終実施日が2022年2月以降であれば、有効とします。 - オンラインで受験した外部試験・検定試験でも有効ですか?
-
公式スコアであれば有効です。
英検S-CBTⓇ、GTEC CBT「OFFICIAL SCORE」などが有効です。
入試後
- 合格発表はどのように行われますか?
-
【総合型選抜(2023年実施)、学校推薦型選抜、特別選抜の場合】
Webによる合否照会システムにより、発表日の午前10時から行います。
発表日当日付で入試判定結果を発送します。
【一般選抜、大学入学共通テスト利用、総合型選抜(2024年実施)の場合】
Webによる合否照会システムにより、発表日の午前10時から行います。
総合型選抜・学校推薦型選抜
指定校制推薦
- 推薦基準点はいつ通知されますか?
-
例年、6月下旬を目処に、該当校には高等学校長宛に推薦基準点を明記した「指定校選定通知」をお送りしています。
出願を考えている場合は、高校の進路指導の先生を通じて出願に必要な推薦基準点を満たしているか確認してください。
自己推薦型選抜
- 他大学との併願は可能ですか?
-
可能です。
ただし、入学を希望する場合は、期日までに入学手続きをする必要があります。その後、入学を辞退することになった場合は、2024年3月31日(日)までに本学指定の入学辞退届を提出してください(締切日消印有効)。入学金を除く学費等を返還いたします。詳細は、合格後に案内する「入学手続きのしおり」をご覧ください。
その他
- 受験時の特別な配慮について
-
受験上(就学上)で特別な配慮が必要な方や心配がある方は、専門医に相談のうえ、事前にアドミッションセンター(03-3340-0130)にご相談ください。
- 試験会場へ上履きを持参する必要はありますか?
-
必要ありません。(サテライト会場を含む)
- 車で行きたいのですが、試験会場に駐車場はありますか。
-
駐車場の用意はありません。公共交通機関をご利用ください。(サテライト会場を含む)