おすすめ受験プラン
学部別受験プランをご案内します。
受験プラン作成のポイント
S日程、A日程、大学入学共通テスト利用前期日程の組み合わせで併願する受験生が多く、入学検定料を抑えつつ合格の可能性を広げることができます。
学びたい学問分野を決めて、自分に合った無理のないスケジュールを作成しましょう。
01S日程、A日程、大学入学共通テスト利用前期日程を組み合わせた出願が多い
02英語外部試験利用日程とA日程を併願することにより、さらに合格のチャンスを広げることが可能
03試験慣れや合格を早めに勝ち取りたい場合は、S日程の利用を考える [S日程は他大学との併願にも便利]
04S日程、A日程、大学入学共通テスト利用前期日程は、学部を超えて併願することが可能
05B日程、M日程、大学入学共通テスト利用後期日程は、S日程、A日程、英語外部試験利用入試、大学入学共通テスト利用前期日程の合格発表後にも出願することが可能
受験プランの組み合わせ例
入学したい学科が決まっている
(例)情報デザイン学科志望

入学したい学部学科系統が決まっている
(例)機械系志望

国公立大学等、他大学との併願
(例)応用物理学科志望、国公立大学と試験日が2/6までの私立大学を併願

地方会場を利用して地元で受験
(例)建築学部志望、静岡会場で受験
