![建築学科 [昨年度参考]](/admissions/department/architecture/cbr7au0000057foi-img/900x600_0014_50.jpg)
建築学部
建築学科 [昨年度参考]
建築のあり方を変える新たな技術を生み出す
- 入学定員
- 145名
- キャンパス
- 八王子キャンパス(1・2年次)
新宿キャンパス(3・4年次)
※4年次は所属する研究室によってキャンパスが異なります。
学科の特色
災害に強く、いつまでも使い続けられ、かつ現代社会のニーズに応じた建築の技術を開発します。
【キーワード】
伝統木造/構造設計/耐震化/ドーム構造/長寿命/再資源/住宅供給システム/建築経済/快適住環境/サステナブル建築/空調システム/建築家具/医療/建築計画学研究/地球環境保全
将来の進路
- 大学院修士課程
- 設計事務所
- 総合建設業
- 工務店
- ハウスメーカー
- 公務員
- NPO
- コンサルタント
- ランドスケープ・インテリアデザイン事務所
- 建材・内装メーカー
- 不動産デベロッパー
- 技術研究所など
資格取得の優遇措置がある資格・免許
資格取得の優遇措置がある資格・免許
研究室紹介動画

建築学科
橋本 碧さん
建築を成立させるために欠かせない構造分野に興味を抱く
入学時は、デザインからまちづくりまで建築の幅広い分野に関心がありました。その中で構造分野に興味を持ったのは、1年次に履修した建築入門の授業がきっかけでした。この授業で初めて構造デザインを学び、「構造家はデザイナーの設計が建築物として可能かどうかを判断することが仕事」ということを知り、建築は一人の力では成り立たないことを再認識するとともに、構造分野に目が向くようになりました。それ以来、街の建物を見ると、構造的に問題がないかと考えるようになり、深く学んでみたいという思いが強くなりました。構造力学に必要な物理計算は得意ではありませんでしたが、先生に丁寧に教えてもらい、なんとか習得することができました。
魅力ある建物づくりに関われるよう専門性を高めたい
現在は、構造分野の研究室で、体育館の屋根など大規模な公共施設の構造デザインについて学んでいます。将来は構造デザイン系の企業への就職を考えていますが、まずは大学院に進み、高い専門知識を身につけるつもりです。建築は人の命を預かる仕事であり、構造デザインは大きな責任を担っています。その一方、独創的であることも建築の魅力。その両方を兼ね備えた優れた建築を生み出す一員となれるよう、スキルを磨きたいと思います。
この学科の入試日程 [昨年度参考]
- S日程2022年1月28日
- A日程2022年2月5日・6日・7日・8日
- 英語外部試験利用日程2022年2月5日・6日・7日・8日
- B日程2022年2月22日
- M日程2022年3月7日
- 大学入学共通テスト利用 前期日程
- 大学入学共通テスト利用 後期日程
- 探究成果活用型選抜2021年(第1次)11月7日・(第2次)11月27日
- 自己推薦型選抜2021年11月7日
- 指定校制推薦入試2021年11月28日
- 海外帰国生徒特別選抜2021年11月7日
- 国際バカロレア特別選抜2021年11月7日
- 外国人留学生選抜2021年11月27日