![情報科学科 [昨年度参考]](/admissions/department/informatics/cbr7au0000057g5u-img/900x600_0008_56.jpg)
情報学部
情報科学科 [昨年度参考]
情報を生かして社会や企業をリードする
- 入学定員
- 60名
- キャンパス
- 八王子キャンパス(1・2年次)
新宿キャンパス(3・4年次)
※4年次は所属する研究室によってキャンパスが異なります。
学科の特色
データ分析やAIを駆使して、企業や社会をリードする上流システムエンジニアやデータアナリストを育てます。
【キーワード】
企業情報システム/データベース/情報イノベーション/統計解析と予測/クラウドコンピューティング/人工知能
将来の進路
- 大学院修士課程
- 一般企業の情報部門
- コンピュータソフトウェア業界
- 公務員など
資格取得の優遇措置がある資格・免許
資格取得の優遇措置がある資格・免許
研究室紹介動画

システム数理学科
田中 義規さん
実践的な授業を通して、幅広い分野に興味を抱く
これからも大きな発展が見込める人工知能などの分野を学べる上、情報技術を社会で生かすための経営的な視点を学べる点にも魅力に感じ、システム数理学科(当時)に進学しました。授業は実践的なものが多く、演習を通してC言語やJavascriptなどのプログラミング言語を学びました。また、データ科学の面白さを感じたのがオペレーションズリサーチの授業です。例えば製造業の場合に、一定の材料からどのような商品を生産・販売すれば利益を最大化できるかといった現実の問題を科学的に解決する手法を学ぶもので、数理最適化に興味を持つきっかけになりました。
大学院で学びを深め、データサイエンティストの道へ
授業を通して数々の興味深い分野に出会いましたが、中でも専門的に学びたいと思ったのが、多数のデータを分析して数理モデルを導き出す多変量解析です。これを応用することで、さまざまな現象の結果を予想することができるという点に大きな魅力を感じています。また、人工知能を用いて文章に込められた意味や感情を解析する自然言語処理も学んでみたい分野です。どちらも存分に学ぶには時間が必要なので、学部卒業後は大学院に進む予定。自分の興味があることを深く学び、将来はデータサイエンティストをめざしたいと思います。
この学科の入試日程 [昨年度参考]
- S日程2022年1月28日
- A日程2022年2月5日・6日・7日・8日
- 英語外部試験利用日程2022年2月5日・6日・7日・8日
- B日程2022年2月22日
- M日程2022年3月7日
- 大学入学共通テスト利用 前期日程
- 大学入学共通テスト利用 後期日程
- 探究成果活用型選抜2021年(第1次)11月7日・(第2次)11月27日
- 自己推薦型選抜2021年11月7日
- 指定校制推薦入試2021年11月28日
- 海外帰国生徒特別選抜2021年11月7日
- 国際バカロレア特別選抜2021年11月7日
- 外国人留学生選抜2021年11月27日