![環境化学科 [昨年度参考]](/admissions/department/ae/cbr7au0000057cum-img/900x600_0005_41.jpg)
先進工学部
環境化学科 [昨年度参考]
豊かな自然と快適な生活を化学で実現する
- 入学定員
- 70名
- キャンパス
- 八王子キャンパス(1・2・4年次)
新宿キャンパス(3・4年次)
※4年次は所属する研究室によってキャンパスが異なります。
学科の特色
豊かな自然と快適なくらしを支える方法を学び、環境保全のための最先端の化学技術を開発します。
【キーワード】
環境システム工学/大気汚染防止/水処理/土壌浄化/オゾン処理/地球温暖化/環境材料化学/再生可能エネルギー/燃料電池/環境調和型材料/熱電変換/リサイクル/環境評価・設計/低炭素社会/計算化学/環境材料設計/バイオマスエネルギー/生物資源利用/蓄電池/微粒子材料/ナノテクノロジー
将来の進路
- 大学院修士課程
- エンジニアリング
- 建築・設備
- 化学、医薬品
- 食品
- 電気・エレクトロニクス
- 自動車
- 機械
- 資源・エネルギー
- 環境コンサルタント
- システムエンジニアなど
資格取得の優遇措置がある資格・免許
資格取得の優遇措置がある資格・免許
研究室紹介動画

環境化学科
市川 貴陽さん
分野横断的な学びで視野が広がる
化学の歴史を学んでいると、一つの発見が次の新発見につながってきたことがわかります。そのような化学の発展性への魅力や、化学の技術を応用することで地球環境の改善につなげたいと思ったことから環境化学科を進学先に選びました。これまで履修した中で印象に残っているのが「数値計算法及び演習」の授業です。この授業を通して、化学とは関係ないと思っていたプログラミングが化学反応の計算に応用できることを知り、分野横断的に学ぶことの重要性を知るとともに、化学に対する視野を大きく広げてくれました。
電池という身近な存在を掘り下げたい
4年次からは誰もが身近に利用する電池について研究したいと考えています。中でも、電解液を一切使わないため液漏れなどのリスクが低く、電気自動車をはじめとしたさまざまな方面への応用が期待される全固体電池は最先端の技術であり、大いに興味を持っています。社会を大きく変えられる可能性がある分野だけに、これから本格的な研究を始めるのがとても楽しみです。現在は研究の準備としてたくさんの論文に目を通していますが、これまでの学びで土台ができていたため、内容をスムーズに理解できています。将来は研究職として、新たな電池の開発に取り組んでいきたいと考えています。
この学科の入試日程 [昨年度参考]
- S日程2022年1月28日
- A日程2022年2月5日・6日・7日・8日
- 英語外部試験利用日程2022年2月5日・6日・7日・8日
- B日程2022年2月22日
- M日程2022年3月7日
- 大学入学共通テスト利用 前期日程
- 大学入学共通テスト利用 後期日程
- 探究成果活用型選抜2021年(第1次)11月7日・(第2次)11月27日
- 自己推薦型選抜2021年11月7日
- 指定校制推薦入試2021年11月28日
- 海外帰国生徒特別選抜2021年11月7日
- 国際バカロレア特別選抜2021年11月7日
- 外国人留学生選抜2021年11月27日