![まちづくり学科 [昨年度参考]](/admissions/department/architecture/cbr7au0000057fmt-img/900x600_0001_49.jpg)
建築学部
まちづくり学科 [昨年度参考]
快適に住み続けられるまちを実現する
- 入学定員
- 85名
- キャンパス
- 八王子キャンパス(1・2年次)
新宿キャンパス(3・4年次)
※4年次は所属する研究室によってキャンパスが異なります。
学科の特色
人のくらしを見つめ、快適で持続可能なまちをつくる知識や技術、マネジメント能力を修得します。
【キーワード】
都市景観/都市デザイン/既成市街地/中心市街地活性化/エコロジカルなまちづくり/環境配慮建築/環境共生/地震工学/社会工学/安全・安心/ICT/地域防災/社会実験/事業継続/都市開発
将来の進路
- 大学院修士課程
- 設計事務所
- 総合建設業
- 工務店
- ハウスメーカー
- 公務員
- NPO
- コンサルタント
- ランドスケープ・インテリアデザイン事務所
- 建材・内装メーカー
- 不動産デベロッパー
- 技術研究所など
資格取得の優遇措置がある資格・免許
資格取得の優遇措置がある資格・免許

まちづくり学科
篠原 麻里さん
建築の知識が少ない人に最適な教育システム
観光が好きで、その土地にある建物や街並み、人々の営みに興味があり建築分野に興味を持つようになりました。建築全般について学ぼうと建築学科に入学しましたが、幅広い学びを通して、まちが抱える問題を解決してより良い暮らしができる社会を作ることに貢献したいという思いが強まり、学科選択のときにまちづくり学科に進みました。そんな私にとって、3年次の「現代まちづくり論」は、とても有意義な授業でした。まちの現状や課題、それを解決するための取り組みについて実例を交えて詳細かつ簡潔に解説してもらうことで、問題意識を高めることができました。
まちへの考察を深め、都市問題を解決する力を身につけたい
学べば学ぶほど、まちづくりの奥深さを実感しています。少子高齢化問題や経済不況など、さまざまな社会問題がまちづくりに影響するため、解決策を考えるには幅広い視野が必要です。また、都市の歴史を知り、現在の街並みが形成された経緯を把握しなければ、本当に地域に根ざしたまちづくりはできません。その意味でもまだまだ学ぶべきことが多いと感じたので、大学院への進学を希望しています。そして、自分なりのまちに対する価値観を身につけた上で、これからの日本の都市問題に向き合っていきたいと思います。
この学科の入試日程 [昨年度参考]
- S日程2022年1月28日
- A日程2022年2月5日・6日・7日・8日
- 英語外部試験利用日程2022年2月5日・6日・7日・8日
- B日程2022年2月22日
- M日程2022年3月7日
- 大学入学共通テスト利用 前期日程
- 大学入学共通テスト利用 後期日程
- 探究成果活用型選抜2021年(第1次)11月7日・(第2次)11月27日
- 自己推薦型選抜2021年11月7日
- 指定校制推薦入試2021年11月28日
- 海外帰国生徒特別選抜2021年11月7日
- 国際バカロレア特別選抜2021年11月7日
- 外国人留学生選抜2021年11月27日