
社会に直結する学びから、新たな可能性を見つけ出す最先端の研究まで
2025/03/14 (金)
情報通信工学科 新妻広大さんが電子情報通信学会情報ネットワーク研究会で優秀発表賞を受賞
2025/03/06 (木)
機械理工学科 笠井康大さんがプラズマアクチュエータ研究会第11回シンポジウムで優秀発表表彰を受賞
2025/02/06 (木)
高橋義典准教授(情報デザイン学科)が講師を務める技術講習会「ディジタル信号処理の基礎と応用」開催
2024/12/10 (火)
コンピュータ科学科 佐藤優さんが情報処理学会 ゲーム情報学研究会で優秀発表賞を受賞
2024/11/08 (金)
高橋義典准教授、マツダ財団からの研究助成が決定
2024/10/24 (木)
高橋義典准教授(情報デザイン学科)が「第35回STのための音響学」にて講演
2024/09/20 (金)
蒲池みゆき副学長(情報デザイン学科)のインタビュー動画が、PHABRIQにて公開されました。
2024/09/10 (火)
藤川真樹教授(コンピュータ科学科)が、知財・情報フェア&コンファレンスで特別講演(10/2)
2024/07/31 (水)
情報学部がDX実践ラボで企業・高大連携を深めるインターンシップを開催
2024/07/03 (水)
情報学部 加藤周平さんが所属するダブルダッチチームが「Britain’s Got Talent」に出演しました
2024/06/14 (金)
高橋義典准教授(情報デザイン学科)が講師を務める「音の科学教室」開催
2024/06/13 (木)
情報通信工学科 横山巧弥さん、福田保智さんが情報処理学会第86回全国大会で学生奨励賞を受賞
2024/05/26 (日)
コンピュータ科学科 高山智礼さんが情報処理学会第86回全国大会で学生奨励賞を受賞
2024/05/15 (水)
市原恭代准教授(教育推進機構)が色覚の展覧会を開催(5/16-5/20)
2024/02/29 (木)
情報学部 牛田啓太准教授 著「入門 電気回路 基礎力アップ問題集」のご案内
2024/02/14 (水)
電気・電子工学専攻 山田琴乃さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で準優秀賞を受賞
2024/02/02 (金)
高橋義典准教授(情報デザイン学科)が講師を務める技術講習会「ディジタル信号処理の基礎と応用」開催
2024/01/15 (月)
電気・電子工学専攻 秋葉隆行さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で優秀賞を受賞
2024/01/09 (火)
電気電子工学科 曹晨亭さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で優秀賞を受賞
2024/01/09 (火)
電気電子工学科 守屋賢人さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で優秀賞を受賞
2024/01/09 (火)
電気電子工学科 岩澤侑司さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で準優秀賞を受賞
2024/01/09 (火)
機械理工学科 渋谷佳希さんが日本機械学会茨城講演会で優秀講演賞を受賞
2024/01/05 (金)
システム数理学科 榎本伊吹さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で奨励賞を受賞
2023/12/27 (水)
機械理工学科 楠天晴さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で準優秀賞を受賞
2023/12/25 (月)
人が顔から情報を得る仕組みを、蒲池みゆき教授(情報デザイン学科)がメディアサイトで紹介
2023/10/12 (木)
システム数理学科 小柳慶真さんがFIT情報科学技術フォーラムでFIT奨励賞を受賞
2023/09/29 (金)
システム数理学科 椎名隆太さんが人狼知能国際大会プロトコル部門にて第2位
2023/09/20 (水)
杉山隆利教授(情報通信工学科)が電子情報通信学会通信ソサイエティより活動功労賞を授与されました
2023/07/10 (月)
坂野遼平准教授(情報通信工学科)が、IEEE COMPSACにてCertificate of Appreciationを授与されました
2023/06/29 (木)
電気・電子工学専攻 近藤光さんが電子情報通信学会総合大会にてネットワークソフトウェア優秀ポスター賞を受賞
2023/06/28 (水)
西新宿小学校児童が経営情報システム研究室(情報科学科)で体験学習受講
2023/04/06 (木)
システム数理学科 西永智貴さんが情報処理学会第85回全国大会で学生奨励賞を受賞
2023/04/03 (月)
数理解析研究室(情報科学科)が、現代画家と共創した作品を出展
- 左から二人目が矢島雄河さんです。左端が徳田英幸情報処理学会会長です。
2023/03/31 (金)
コンピュータ科学科 矢島雄河さんが情報処理学会第84回全国大会で大会奨励賞受賞
2023/03/30 (木)
コンビュータ科学科 慈道亮人さんと佐藤優さんが情報処理学会第85回全国大会で学生奨励賞受賞
2023/03/07 (火)
木全英明教授(情報デザイン学科)がディスプレイ国際ワークショップにて Best Paper Awardを受賞
2022/12/19 (月)
システム数理学科 石原奏海さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で特別賞受賞
2022/11/30 (水)
情報デザイン学科生がPanda杯全日本青年作文コンクールにて入選
2022/09/16 (金)
コンピュータ科学科生が産業応用工学会全国大会で学生賞を受賞
2022/07/21 (木)
情報デザイン学科生が日本音響学会で学生優秀発表賞を受賞
2022/04/28 (木)
システム数理学科生2名が情報処理学会第84回全国大会で学生奨励賞を受賞
2022/03/16 (水)
情報学部 牛田啓太准教授 著「電気回路 実力・得点力アップ問題集」のご案内
- 自動配送ロボット
- スマホにいれたアプリで、事前に指定された人が受け取る仕組みです。
- 主催各社が新宿区や公園財団の許可を得て会場を準備。普段は開放的なデッキが和やかなお祝いの雰囲気に。
- 西新宿のビル群をバックに、感想等を答える学生たち。
2022/03/14 (月)
本学学生が、西新宿での自動配送実証実験に協力
2022/02/14 (月)
Action! #14 6000超のデータベースで越える対話の壁
2022/02/10 (木)
長野デザインウィークに、ひかりの演出とLED教室で協力
2022/02/06 (日)
Action! #12 AIは嘘つき狼 人狼知能の挑戦
2021/10/11 (月)
杉山隆利教授(情報通信工学科)が電子情報通信学会通信ソサイエティより活動功労賞を授与されました
2021/09/27 (月)
坂野遼平助教(情報通信工学科)がJST戦略的創造研究推進事業(さきがけ)に採択されました
2021/09/07 (火)
システム数理学科生2名が人狼知能国際大会で決勝戦進出、最終結果3位と6位
2021/06/04 (金)
小林亜樹准教授(情報通信工学科)が、中高生向け職業紹介本に掲載されました
2021/06/03 (木)
情報学部と佐藤前学長が関東工学教育協会賞を受賞
2021/04/12 (月)
電子工学専攻生1名、情報通信工学科生2名が電子情報通信学会で学生研究奨励賞を受賞
2020/12/18 (金)
情報学部が関東工学教育協会賞を受賞
情報学部は、2006年に創設し、2016年の改組を経て、歴代の教員とともに学部全体で教育プログラムに取り組み、授業設計を行ってきた成果が認められての受賞です。
2020/09/16 (水)
情報学専攻生が人工知能の国際大会でファイナリストに選出
2020/08/05 (水)
コンピュータ科学科の授業でxRコンテンツ制作・アワード応募へ
2020/07/06 (月)
真鍋義文教授(システム数理学科)の研究が、中高生向けの解説の形で、「情報処理 Vol.61 No.7 (July 2020)」に掲載
2020/06/17 (水)
坂野遼平助教(情報通信工学科)が「船井研究奨励賞」を受賞
2020/03/30 (月)
コンピュータ科学科生が情報処理学会第82回全国大会学生セッションでの論文発表により学生奨励賞を受賞
2020/03/21 (土)
長嶋祐二教授(情報デザイン学科)が電子情報通信学会フェローの称号を授与されました
2020/03/17 (火)
情報通信工学科卒業生が電子情報通信学会情報ネットワーク研究会より第5回情報ネットワーク若手研究奨励賞を受賞
2020/03/11 (水)
牛田啓太准教授(情報通信工学科)が『基礎C言語[入門編]—コンピュータの基本から理解するプログラミング』を出版
2019/12/09 (月)
情報デザイン学科学生が制作した「ライティング・オブジェ2019」ホームページが公開
2019/11/18 (月)
情報デザイン学科学生が「ライティング・オブジェ2019」のホームページを制作
2019/11/15 (金)
大塚裕幸教授(情報通信工学科)が第33回電波技術協会賞を受賞
2019/09/30 (月)
情報通信工学科生がWebDB Forum 2019でGA technologies賞(企業賞)を受賞
2019/09/19 (木)
情報学部におけるセキュリティ教育の取り組みに関する記事が情報処理学会誌に掲載
2019/07/23 (火)
藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が優秀プレゼンテーション賞を受賞
2019/07/23 (火)
藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が優秀プレゼンテーション賞を受賞
2019/07/10 (水)
情報学専攻生が画像電子学会第46回年次大会で研究奨励賞を受賞
2019/06/17 (月)
竹川高志准教授(システム数理学科)が参加した研究が、英国の専門誌「Nature Communications」に掲載
2019/06/17 (月)
竹川高志准教授(システム数理学科)が参加した研究が、英国の専門誌「Nature Communications」に掲載
2019/04/24 (水)
情報処理学会第81回全国大会で2名のコンピュータ科学科生が学生奨励賞を受賞
2019/04/08 (月)
情報学部生が映像情報メディア学会でベストプレゼンテーション賞を受賞
2019/04/08 (月)
読売中高生新聞「講義の鉄人」に大和淳司教授(システム数理学科)・「人工知能と言語・画像認識」の特集
2019/04/08 (月)
情報デザイン学科生が映像情報メディア学会でベストプレゼンテーション賞を受賞
2019/03/20 (水)
古博准教授(情報通信工学科)が情報通信マネジメント功労賞を受賞
2019/03/20 (水)
古博准教授(情報通信工学科)が情報通信マネジメント功労賞を受賞されました
電子・情報・通信の三分野を取り扱っている学会である。略称は IEICE。会員数は、名誉員を含む正員25,773名、学生員4,255名、准員1名、特殊員268組織および維持員135組織であり(平成27年3月末現在)、大規模な学会である。
2019/02/21 (木)
情報学専攻生・情報デザイン学科生らが第15回ヒューマンインターフェース学会研究会賞を受賞
認知症の新しい検査法に関する研究で、認知症の早期診断のためにコンピュータと脳波計測を組み合わせた新しい認知機能低下の検査法ならびに検査マニュアルを考案したことが評価されました。
なお、この研究は東京医科大学との共同研究事業である「低侵襲治療・診断装置等の開発に関する共同研究」の助成を受けました。東京医科大学の羽生春夫先生、馬場孝彦先生、平尾健太郎先生、博士課程の都河明人さんとの共同研究になります。
このような素晴らしい賞をいただき大変光栄に思っています。研究のご指導をいただいた先生方、実験協力者の方々、ならびに卒業生の栗原龍之典さんに感謝いたします。
2019/01/29 (火)
新宿キャンパスで「情報学部×チームラボ エンジニア向けの技術説明会」を開催
2019/01/18 (金)
合志清一教授(情報デザイン学科)に福井県警察から感謝状が授与されました
繁華街を中心に監視カメラはさまざまな場所に設置されています。監視カメラの記録映像に、偶然、犯罪関係の人物が映り込み、記録されていることがあります。しかし、監視カメラの記録映像は低解像度であり、写り込んだ人物の顔や姿から個人を特定することは困難です。
刑事ドラマでは、このような時に拡大鮮明化技術が用いられますが、あのような技術は存在しません。
工学院大学・映像情報研究室では、ボケた映像にさまざまな画像処理を行い、個人特定を行う技術を開発してきました。福井県警には、これまで4件の事件解決に協力してきました。これらの貢献に対し、福井県警から感謝状が贈られました。
監視カメラは今後も設置数を増し、犯罪解決により重要な役割を果たすようになるでしょう。これからも犯罪撲滅のために新たな画像解析技術を研究・開発していきたいと思います。
2018/12/14 (金)
三木良雄教授(システム数理学科)の技術指導の成果が公開されました
人事評価の流れは、所属部署でなされた評価に部内・社内調整を加えて、最終評価とするのが通例です。「調整」が不透明なため、不満が残りやモチベーションを下げてしまうことがありますが、今回開発されたシステムでは、調整段階にAIを活用することで、高い客観性・公平性を保ちます。
この技術には「教師無し機械学習」と呼ばれる予測・分類する技術が使われ、AIが算出したグルーピングから平均値や分布などの特性を分析し、人間が自然と感じる評価を作り出す工夫がされています。
掲載ページ:株式会社賃金人事コンサルティング
2018/12/12 (水)
コンピュータ科学科生が大学コンソーシアム八王子学生発表会において奨励賞を受賞
田中さんは、「年齢ドーナッツに基づく街づくりの提言」をテーマに、ビックデータを解析することでバス路線整備による西八王子駅周辺の利便性向上などを提案しました。
審査員の方々から「調査・分析した結果は今後の街づくりの参考になる。西八王子駅に注目したところも評価できる。その一方で、バス運転手の高齢化など課題も残っているので、実現を目指して研究を続けてほしい。」との評価をいただきました。
第10回大学コンソーシアム八王子学生発表会 概要
2018/09/25 (火)
コンピュータ科学科生が産業応用工学会全国大会2018において優秀論文発表賞を受賞
産業応用工学全国大会2018
2018/09/25 (火)
コンピュータ科学科生がDICOMOシンポジウムにおいて優秀論文賞を受賞
DICOMOシンポジウム
2018/09/14 (金)
藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が産業応用工学会全国大会2018で優秀論文発表賞を受賞
共著者は、原万里子氏(コンピュータ科学科4年生)と渕真悟准教授(青学大)です。ともに、当該賞の受賞者です。
当該賞は、会期中に発表された論文のうち、優れた論文に対して授与されます。
藤川准教授は、セキュリティやセーフティに関する研究を行っており、当該技術の事業化に向けて取り組んでおります。
産業応用工学会全国大会2018表彰
2018/09/12 (水)
藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)がDICOMO 2018で優秀論文賞を受賞
共著者は、原万里子氏(コンピュータ科学科4年生)、小山紗季氏(2017年度・コンピュータ科学科卒業生)と渕真悟准教授(青学大)です。ともに、当該賞の受賞者です。
当該賞は、会期中に発表された論文のうち、優れた論文に対して授与されます。
藤川准教授は、セキュリティやセーフティに関する研究を行っており、当該技術の事業化に向けて取り組んでおります。
DICOMO 2018表彰
2018/08/01 (水)
藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が優秀プレゼンテーション賞を受賞
共著者は、原万里子氏(コンピュータ科学科4年生)、小山紗季氏(2017年度・コンピュータ科学科卒業生)と渕真悟准教授(青学大)です。
当該賞は、会期中に優れたプレゼンテーションを行った発表者に授与されます。
藤川准教授は、セキュリティやセーフティに関する研究を行っており、当該技術の事業化に向けて取り組んでおります。
DICOMO 2018表彰
2018/07/21 (土)
大和 淳司教授(システム数理学科)が ”夏休み子どもいちょう塾” で特別講座を開講(7/21開催)
本学からの出展は、「プログラミング体験・アニメーションを作ろう!」。
大和 淳司教授(システム数理学科)を講師とし、「ビスケット」というビジュアルにプログラムを作ることができるツールを使い、絵を描いて動かしたり、変化のルールを使ってアニメーションやゲームを作ります。
出展日 | 2018年7月21日(土) |
---|---|
時間 | [AMの部]10:30~12:00 [PMの部]13:30~15:00 |
場所 | 八王子市学園都市センター (JR八王子駅 北口 八王子東急スクエア内) |
対象 | 八王子市内在住・在学の小学4~6年生 |
その他 | 申込期間は終了しています (大学コンソーシアム八王子への事前申込制) |
お問い合わせ | 工学院大学 学習支援部 学習支援課 E-mail: ksec[at]sc.kogakuin.ac.jpp;TEL:042-628-4835 |
---|
夏休み子どもいちょう塾とは(大学コンソーシアム八王子HP)
2018/06/27 (水)
合志清一教授(情報デザイン学科)が画像電子学会シニア研究奨励賞を受賞
画像電子学会の年次大会は、1年に1回開催され、大学院生からプロの研究者まで幅広い年齢層が最新の研究成果を発表します。シニア研究奨励賞は50歳以上の研究者が、筆頭著者で自ら発表を行った研究の中から1件のみ選出されます。
昨年の年次大会で合志教授が発表した「4Kカメラ用フォーカスアシストの開発ー暗い場所でも高ノイズ耐性を実現ー」の研究成果が評価され、今回の受賞につながりました。
画像・映像情報分野は今後も発展する分野です。今後も新しい技術を研究・開発し、実用化に結びつけ、その成果を世界に発信していきたいと思います。
画像電子学会は静止画処理やコンピュータグラフィックスの専門家が構成する学会です。
2018/04/26 (木)
経済産業省が日本工業規格(JIS)を改正~市原恭代准教授(情報デザイン学科)の研究成果が採用されました
これは、誰でも識別しやすい色使いの普及を進めるNPO法人カラーユニバーサルデザイン機構で理事を務め、カラーユニバーサルデザインやアニメーションの色彩について研究を行う市原恭代准教授(情報デザイン学科)の研究成果が採用されたものです。
今回の改正により、色味が全体的に明るくなり、幅広い色覚障害に対応できるようになりました。
経済産業省
NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構
芸術情報研究室(指導教員:市原恭代准教授)
2018/04/03 (火)
杉山隆利教授(情報通信工学科)が電子情報通信学会通信ソサイエティ功労顕彰状を授与されました
2018/04/03 (火)
杉山隆利教授(情報通信工学科)が電子情報通信学会フェローの称号を授与されました
フェローとは、電子情報通信学会への貢献が大でかつ学問・技術または関連する事業に関して功績が認められる正員に贈呈される称号です。
電子情報通信学会ホームページ
1917年5月1日に「電信電話学会」として発足し、電子情報通信分野で日本最大の学会である。略称は IEICE。会員数は、名誉員を含む正員25,773名、学生員4,255名、准員1名、特殊員268組織および維持員135組織(平成27年3月末現在)である。
2018/03/29 (木)
藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が産業応用工学会・論文賞を受賞
論文「蛍光体粉末を誘導物として利用する歩行支援システムの研究」は、同学会論文誌で発表された論文のなかでも特に優秀であり、産業の発展に多大な貢献をしたと認められました。
藤川准教授は、セキュリティやセーフティに関する研究を行っており、当該技術の事業化に向けて取り組んでおります。
産業応用工学会
2019/12/09 (月)