• Home
  • 情報学部の活動・実績
情報学部の活動・実績

社会に直結する学びから、新たな可能性を見つけ出す最先端の研究まで

社会に直結する学びから、新たな可能性を見つけ出す最先端の研究まで
工学院大学では様々な最新の研究テーマで教員・学生が連携しながら研究を行っています。文部科学省私学助成よって設立された、生体分子システムセンターや機能表面研究センターなど、それぞれ他大学にはない様々な研究装置・設備が整っており、それらを活用した研究がすすめられています。
ここでは情報学部における最新の研究活動や実績をアーカイブしています。

情報学部の学科

情報学部の各学科の教育方針やカリキュラムなどは以下のページでご紹介しております

情報通信工学科 林想太さんが情報処理学会第86回全国大会で学生奨励賞を受賞

情報通信工学科 林想太さんが情報処理学会第86回全国大会で学生奨励賞を受賞

全文を見る

情報学部 牛田啓太准教授 著「入門 電気回路 基礎力アップ問題集」のご案内

牛田啓太准教授(情報通信工学科)が執筆した「入門 電気回路 基礎力アップ問題集」が、2月24日に技術評論社から刊行されました。

全文を見る

電気・電子工学専攻 山田琴乃さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で準優秀賞を受賞

2023年12月9日に八王子市学園都市センターで開催された第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会において、電気・電子工学専攻1年の山田琴乃さん(結晶成長研究室・山口 智広教授)が口頭発表を行い準優秀賞を受賞しました。

全文を見る

高橋義典准教授(情報デザイン学科)が講師を務める技術講習会「ディジタル信号処理の基礎と応用」開催

高橋義典准教授(情報デザイン学科)が、2月20日から2月21日の2日間にわたって、オンラインで開催される日本音響学会 事業委員会主催の第200回技術講習会「ディジタル信号処理の基礎と応用」に講師として登壇します。

全文を見る

高橋義典准教授(情報デザイン学科)がカワイサウンド財団 研究助成講演会に登壇

高橋義典准教授(情報デザイン学科)がカワイサウンド財団 研究助成講演会に登壇

全文を見る

電気・電子工学専攻 秋葉隆行さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で優秀賞を受賞

2023年12月9日に八王子市学園都市センターで開催された大学コンソーシアム八王子において、電気・電子工学専攻修士課程1年の秋葉隆行さん(固体物性研究室・尾沼猛儀教授)がポスター発表優秀賞を受賞しました。

全文を見る

電気電子工学科 曹晨亭さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で優秀賞を受賞

2023年12月9日に八王子学園都市センターで開催された第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会において、電気電子工学科4年の曹晨亭さん(高機能デバイス研究室・相川慎也准教授)が優秀賞を受賞しました。

全文を見る

電気電子工学科 守屋賢人さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で優秀賞を受賞

12月9日に八王子市学園都市センターで開催された第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会において、電気電子工学科4年の守屋賢人さん(高機能デバイス研究室・相川慎也准教授)が優秀賞を受賞しました。

全文を見る

電気電子工学科 岩澤侑司さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で準優秀賞を受賞

12月9日に八王子市学園都市センターで開催された第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会において、電気電子工学科4年の岩澤侑司さん(高機能デバイス研究室・相川慎也准教授)が準優秀賞を受賞しました。

全文を見る

機械理工学科 渋谷佳希さんが日本機械学会茨城講演会で優秀講演賞を受賞

8月に茨城大学日立キャンパスで開催された2023年度日本機械学会茨城講演会において、先進工学部 機械理工学科4年の渋谷佳希さん(生産工学研究室・武沢英樹教授)が優秀講演賞を受賞 しました。

全文を見る

システム数理学科 榎本伊吹さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で奨励賞を受賞

12月9日から10日に開催された「第15回大学コンソーシアム八王子 学生発表会」にて、情報学部システム数理学科 4年榎本伊吹さん(経営情報システム研究室・三木良雄教授)が八王子市長への直接提案での奨励賞を受賞しました。

全文を見る

機械理工学科 楠天晴さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で準優秀賞を受賞

12月9日に八王子市学園都市センターで開催された第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会において、機械理工学科3年の楠天晴さん(システム設計研究室・齊藤亜由子准教授)が口頭発表準優秀賞を受賞しました。

全文を見る

人が顔から情報を得る仕組みを、蒲池みゆき教授(情報デザイン学科)がメディアサイトで紹介

私たちは、初めて見かける人を「悲しそう」「何歳ぐらい」と察することができます。同窓会などで数年ぶりに会っても、「あの人」とわかります。このように無意識に判断できるのは、なぜでしょうか。

全文を見る

システム数理学科 小柳慶真さんがFIT情報科学技術フォーラムでFIT奨励賞を受賞

システム数理学科 小柳慶真さんがFIT情報科学技術フォーラムでFIT奨励賞を受賞

全文を見る

システム数理学科 椎名隆太さんが人狼知能国際大会プロトコル部門にて第2位

9月15日に開催された 16th International Natural Language Generation Conference において、第5回人狼知能国際大会の結果が発表され、プロトコル部門でシステム数理学科4年の椎名隆太さん(ヒューマンインタラクション研究室・大和淳司教授)が第2位の成績を収めました。

全文を見る

杉山隆利教授(情報通信工学科)が電子情報通信学会通信ソサイエティより活動功労賞を授与されました

杉山隆利教授(情報通信工学科)が、20239月13日に電子情報通信学会通信ソサイエティから、IEICE Communications Express編集副委員長としての功績が認められ、活動功労賞を授与されました。

全文を見る

真鍋義文教授(情報科学科)が日本応用数理学会フェローに任命されました

真鍋義文教授(情報科学科)が日本応用数理学会フェローに任命されました。

全文を見る

坂野遼平准教授(情報通信工学科)が、IEEE COMPSACにてCertificate of Appreciationを授与されました

坂野遼平准教授(情報通信工学科)が、国際会議IEEE COMPSAC 2023においてCertificate of Appreciationを授与されました。

全文を見る

電気・電子工学専攻 近藤光さんが電子情報通信学会総合大会にてネットワークソフトウェア優秀ポスター賞を受賞

電気・電子工学専攻 近藤光さんが電子情報通信学会総合大会にてネットワークソフトウェア優秀ポスター賞を受賞

全文を見る

西新宿小学校児童が経営情報システム研究室(情報科学科)で体験学習受講

情報科学科の経営情報システム研究室(指導教員:三木良雄教授)は、6/8(木)に西新宿小学校の体験学習(4年生1名、5年生3名、6年生1名)を受け入れました。

全文を見る

システム数理学科 西永智貴さんが情報処理学会第85回全国大会で学生奨励賞を受賞

システム数理学科 西永智貴さんが情報処理学会第85回全国大会で学生奨励賞を受賞

全文を見る

数理解析研究室(情報科学科)が、現代画家と共創した作品を出展

数理解析研究室(情報科学科)は、シミュレーションと機械学習を組み合わせた技術を利用した共同制作作品を3/31~個展で展示しています。

全文を見る

  • 左から二人目が矢島雄河さんです。左端が徳田英幸情報処理学会会長です。

コンピュータ科学科 矢島雄河さんが情報処理学会第84回全国大会で大会奨励賞受賞

2023年3月3日、情報処理学会第85回全国大会の表彰式において、コンピュータ科学科4年の矢島雄河さん(先進ソフトウェア研究室・田中輝雄教授)が、前年度第84回全国大会発表の大会奨励賞を授与されました。

全文を見る

コンビュータ科学科 慈道亮人さんと佐藤優さんが情報処理学会第85回全国大会で学生奨励賞受賞

コンビュータ科学科 慈道亮人さんと佐藤優さんが情報処理学会第85回全国大会で学生奨励賞受賞

全文を見る

木全英明教授(情報デザイン学科)がディスプレイ国際ワークショップにて Best Paper Awardを受賞

鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)がデザインした「HOME OFFICE 2022」が「プライズ・デザイン・フォー・モダンファニチャー+ライティング2022」における「ベスト・オフィス・オブ・ザ・イヤー2022」を受賞しました。

全文を見る

システム数理学科 石原奏海さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で特別賞受賞

2022年12月3日(土)から2日間にわたって開催された「第14回大学コンソーシアム八王子 学生発表会」にて、情報学部システム数理学科4石原奏海さん(経営情報システム研究室 三木良雄教授)が八王子市長への直接提案での特別賞を受賞しました。

全文を見る

情報デザイン学科生がPanda杯全日本青年作文コンクールにて入選

2022年10月12日(水)に開催された日中友好交流を目的とした「Panda杯全日本青年作文コンクール2022」で、情報デザイン学科4年の神田真帆さん(生体情報処理研究室・田中久弥教授)が入選しました。

全文を見る

コンピュータ科学科生が産業応用工学会全国大会で学生賞を受賞

2022年9月8日に現地+オンラインで開催された、産業応用工学会全国大会2022において、情報学部コンピュータ科学科の久保田 萌々さん(セキュリティ科学研究室・藤川 真樹 教授)が学生賞を受賞しました。

全文を見る

情報デザイン学科生が日本音響学会で学生優秀発表賞を受賞

2022年3月9~11日にオンラインで開催された日本音響学会 春季研究発表会において、情報学部情報デザイン学科4年(2022年3月当時)の山本竣平さん(音響デザイン研究室・高橋義典准教授)が学生優秀発表賞を受賞しました。

全文を見る

システム数理学科生2名が情報処理学会第84回全国大会で学生奨励賞を受賞

2022年3月3日-5日にハイブリッド開催された情報処理学会第84回全国大会において、システム数理学科4年(受賞当時)の高根澤武蔵さん、青木祐磨さん(分散アルゴリズム研究室・真鍋義文教授)が学生奨励賞を受賞しました。

全文を見る

情報学部 牛田啓太准教授 著「電気回路 実力・得点力アップ問題集」のご案内

牛田啓太准教授(情報通信工学科)が執筆した「電気回路 実力・得点力アップ問題集」が、3 月 16 日に技術評論社から刊行されました(電子書籍は3月10日公開)。

全文を見る

  • 自動配送ロボット
  • スマホにいれたアプリで、事前に指定された人が受け取る仕組みです。
  • 主催各社が新宿区や公園財団の許可を得て会場を準備。普段は開放的なデッキが和やかなお祝いの雰囲気に。
  • 西新宿のビル群をバックに、感想等を答える学生たち。

本学学生が、西新宿での自動配送実証実験に協力

1月22日、本学の学生で新成人になった12名が、西新宿での実用化を目的にした、自動配送ロボットによる自動配送の実証実験に参加しました。

全文を見る

Action! #14 6000超のデータベースで越える対話の壁

全文を見る

長野デザインウィークに、ひかりの演出とLED教室で協力

12月18日(土)・19日(日)、長野市が主催する長野デザインウィークにおいて、工学院大学は西森陸雄教授(建築学部建築デザイン学科)の研究室が光のインスタレーションを、高橋泰樹教授(情報学部情報通信工学科)が親子LED教室を開催しました。

全文を見る

Action! #12 AIは嘘つき狼 人狼知能の挑戦

全文を見る

杉山隆利教授(情報通信工学科)が電子情報通信学会通信ソサイエティより活動功労賞を授与されました

杉山隆利教授(情報通信工学科)が、2021年9月15日に電子情報通信学会通信ソサイエティから、ComEX編集活動の功績により、活動功労賞を授与されました。

全文を見る

坂野遼平助教(情報通信工学科)がJST戦略的創造研究推進事業(さきがけ)に採択されました

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業「さきがけ」において、情報学部 情報通信工学科 坂野遼平助教の研究課題が採択されました。

全文を見る

システム数理学科生2名が人狼知能国際大会で決勝戦進出、最終結果3位と6位

システム数理学科4年の高橋啓佑さん、古川一就さん(ヒューマンインタラクション研究室・大和淳司教授)がANAC2021の第3回人狼知能国際大会(the 3rd International AIWolf Competition at ANAC 2021)で15チームのファイナリストに選ばれました。そして8月に行われた決勝戦の結果、高橋さんが3位、古川さんが6位という好成績を収めました。

全文を見る

小林亜樹准教授(情報通信工学科)が、中高生向け職業紹介本に掲載されました

小林亜樹准教授(情報学部 情報通信工学科)がインタビューを受けた『アプリケーションエンジニアになるには』(ぺりかん社、なるにはBOOK)が2021年6月20日に刊行されます。

全文を見る

情報学部と佐藤前学長が関東工学教育協会賞を受賞

5月19日、関東工学教育協会第69回定時総会が開催され、「第15回 関東工学教育協会賞」を情報学部と佐藤光史前学長が受賞しました。関東工学教育協会賞は、関東工学教育協会が工学・技術教育の発展を奨励することを目的として、優秀な工学・技術教育等の業績に対し表彰する賞です。

全文を見る

電子工学専攻生1名、情報通信工学科生2名が電子情報通信学会で学生研究奨励賞を受賞

2021年3月2日にオンラインで開催された電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会において、電気・電子工学専攻修士1年の吉井優輝さん、情報学部情報通信工学科4年の長岡英進さん・大澤昂生さんが学生研究奨励賞を受賞しました。

全文を見る

情報学部が関東工学教育協会賞を受賞

関東工学教育協会が主催する「第15回 関東工学教育協会賞」の選考において、情報学部が以下の賞を受賞しました。
情報学部は、2006年に創設し、2016年の改組を経て、歴代の教員とともに学部全体で教育プログラムに取り組み、授業設計を行ってきた成果が認められての受賞です。

全文を見る

情報学専攻生が人工知能の国際大会でファイナリストに選出

ヒューマンインタラクション研究室(指導教員:大和淳司教授)に所属する情報学専攻修士2年・丸山洸太さん、システム数理学科4年・八田俊輔さんらが国際大会「ANAC2020」のファイナリストに選ばれました。

全文を見る

コンピュータ科学科の授業でxRコンテンツ制作・アワード応募へ

本学の情報学部コンピュータ科学科では、セキュリティ分野におけるxR(VR/AR/MR)技術の活用に着目しており、その一環として大学3年生の授業においてセキュリティを題材としたxRコンテンツの制作を行い、NEWVIEW AWARDS 2020への応募を行います。

全文を見る

真鍋義文教授(システム数理学科)の研究が、中高生向けの解説の形で、「情報処理 Vol.61 No.7 (July 2020)」に掲載

「情報処理」は、情報処理学会の学会誌です。同誌編集委員からの依頼で、ジュニア会員(中高生)向けに、アルゴリズムの基礎的な内容のわかりやすい解説を「ゼロからはじめるアルゴリズム 最初に考えること:何を行うのか」のタイトルで執筆しました。

全文を見る

坂野遼平助教(情報通信工学科)が「船井研究奨励賞」を受賞

坂野遼平助教(情報通信工学科)の研究「IoTに適したスケーラブルなメッセージング技術の研究」に対し、公益財団法人船井情報科学振興財団より「船井研究奨励賞」が贈られました。

全文を見る

コンピュータ科学科生が情報処理学会第82回全国大会学生セッションでの論文発表により学生奨励賞を受賞

2020年3月5日~7日にオンライン開催された情報処理学会第82回全国大会学生セッションの論文発表で、情報学部コンピュータ科学科4年の伊藤悠斗さん(分散アルゴリズム研究室・真鍋義文教授)が学生奨励賞を受賞しました。

全文を見る

長嶋祐二教授(情報デザイン学科)が電子情報通信学会フェローの称号を授与されました

長嶋祐二教授(情報デザイン学科)が、電子情報通信学会よりフェローの称号を授与され、フェローの認証証と記念バッジが贈呈されました。

全文を見る

情報通信工学科卒業生が電子情報通信学会情報ネットワーク研究会より第5回情報ネットワーク若手研究奨励賞を受賞

2019年3月5日に沖縄県宜野湾市おきなわコンベンションセンタで開催された電子情報通信学会情報ネットワーク研究会において工学部情報通信工学科を2019年3月に卒業した小板橋由誉さん(コミュニケーションサービスシステム研究室・水野修教授)が発表した研究が、第5回情報ネットワーク若手研究奨励賞に選ばれました。

全文を見る

牛田啓太准教授(情報通信工学科)が『基礎C言語[入門編]—コンピュータの基本から理解するプログラミング』を出版

牛田啓太准教授(情報通信工学科)が、2月21日、技術評論社から『基礎C言語[入門編]—コンピュータの基本から理解するプログラミング学』を発刊しました。

全文を見る

  • 「ライティング・オブジェ2019」ホームページ

情報デザイン学科学生が制作した「ライティング・オブジェ2019」ホームページが公開

情報デザイン学科・感性情報学研究室(指導教員:張珏准教授)の学生達が、12月12日(木)から開催される東日本大震災・熊本地震復興支援チャリティイベント「ライティング・オブジェ2019」のホームページを制作しました。

全文を見る

情報デザイン学科学生が「ライティング・オブジェ2019」のホームページを制作

情報デザイン学科・感性情報学研究室(指導教員:張珏准教授)の学生が、12月12日(木)から開催される東日本大震災・熊本地震復興支援チャリティイベント「ライティング・オブジェ2019」のホームページを制作します。

全文を見る

大塚裕幸教授(情報通信工学科)が第33回電波技術協会賞を受賞

大塚裕幸教授(情報通信工学科)が第33回電波技術協会賞を受賞しました。通信、放送等の電波利用に関する技術の振興・発展に功労、功績のあった方々に贈られる賞で、大塚教授の研究は、デジタル無線通信及び光ファイバ無線技術の研究開発と発展に貢献したことが評価されました。

全文を見る

情報通信工学科生がWebDB Forum 2019でGA technologies賞(企業賞)を受賞

2019年9月8日~9日に本学新宿キャンパスで開催されたWebDB Forum 2019において、情報学部情報通信工学科4年の藤原海奈さん(メディア情報システム研究室・小林亜樹准教授)が、「直観的な経路変更を目指した乗換案内インターフェース」と題する研究のポスター発表で、GA technologies賞(企業賞)を受賞しました。

全文を見る

情報学部におけるセキュリティ教育の取り組みに関する記事が情報処理学会誌に掲載

情報処理学会誌「情報処理」(2019年10月号)に、本学情報学部におけるセキュリティ教育の取り組みに関する記事「大学におけるセキュリティ人材育成事例-工学院大学情報学部におけるセキュリティ教育-」が掲載されています。

全文を見る

藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が優秀プレゼンテーション賞を受賞

藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が、マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO 2019)シンポジウムにて発表した論文「小学校高学年を対象としたSNS教育ゲームの開発(その2)」が、優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。

全文を見る

藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が優秀プレゼンテーション賞を受賞

藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が、マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO 2019)シンポジウムにて発表した論文「小学校高学年を対象としたSNS教育ゲームの開発(その2)」が、優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。
全文を読む

情報学専攻生が画像電子学会第46回年次大会で研究奨励賞を受賞

2019年6月22日に山形テルサで開催された一般社団法人画像電子学会第46回年次大会において、情報学専攻修士課程2年の和田歩さん(映像情報研究室・合志清一教授)が研究奨励賞を受賞しました。

全文を見る

竹川高志准教授(システム数理学科)が参加した研究が、英国の専門誌「Nature Communications」に掲載

竹川高志准教授(システム数理学科)が参加した研究「Orchestrated ensemble activities constitute a hippocampal memory engram」が、6月14日(金)、英国の科学専門誌「Nature Communications」のオンライン版に掲載されました。

全文を見る

竹川高志准教授(システム数理学科)が参加した研究が、英国の専門誌「Nature Communications」に掲載

竹川高志准教授(システム数理学科)が参加した研究「Orchestrated ensemble activities constitute a hippocampal memory engram」が、6/14、英国の科学専門誌「Nature Communications」のオンライン版に掲載されました。

全文を読む

情報処理学会第81回全国大会で2名のコンピュータ科学科生が学生奨励賞を受賞

2019年(平成31年)3月14日~16日に福岡大学七隈キャンパスで開催された情報処理学会第81回全国大会において、情報学部コンピュータ科学科の小野祐央さん(高信頼ソフトウェア開発工学研究室・位野木万里教授)、田中大地さん(経営情報システム研究室・三木良雄教授)が学生奨励賞を受賞しました。

全文を読む

情報学部生が映像情報メディア学会でベストプレゼンテーション賞を受賞

2019年(平成31年)3月8日に工学院大学新宿キャンパスで開催された一般社団法人映像情報メディア学会 ヒューマンインフォメーション研究会/立体映像技術研究会(共催)において、情報学部情報デザイン学科4年の保谷航大さん(視覚情報研究室・福田一帆准教授)がベストプレゼンテーション賞を受賞しました。

全文を見る

読売中高生新聞「講義の鉄人」に大和淳司教授(システム数理学科)・「人工知能と言語・画像認識」の特集

読売中高生新聞(2019年4月5日付)の人気企画「講義の鉄人」で、大和淳司教授が「人工知能と言語・画像認識」をテーマに、AIの東大合格への「壁」について語りました。

全文を見る

情報デザイン学科生が映像情報メディア学会でベストプレゼンテーション賞を受賞

2019年(平成31年)3月8日に工学院大学新宿キャンパスで開催された一般社団法人映像情報メディア学会 ヒューマンインフォメーション研究会/立体映像技術研究会(共催)において、情報学部情報デザイン学科4年の保谷航大さん(視覚情報研究室・福田一帆准教授)がベストプレゼンテーション賞を受賞しました。

全文を読む

古博准教授(情報通信工学科)が情報通信マネジメント功労賞を受賞

古博准教授(情報通信工学科)が、2019年3月7日電子情報通信学会情報通信マネジメント研究会(於:沖縄県久米島)において、情報通信マネジメント功労賞を受賞し、表彰状が贈呈されました。

全文を見る

古博准教授(情報通信工学科)が情報通信マネジメント功労賞を受賞されました

古博准教授(情報通信工学科)が、2019年3月7日電子情報通信学会情報通信マネジメント研究会(於:沖縄県久米島)において、情報通信マネジメント功労賞を受賞し、表彰状が贈呈されました。

電子情報通信学会
電子・情報・通信の三分野を取り扱っている学会である。略称は IEICE。会員数は、名誉員を含む正員25,773名、学生員4,255名、准員1名、特殊員268組織および維持員135組織であり(平成27年3月末現在)、大規模な学会である。
電子情報通信学会情報通信マネジメント研究会ホームページ
古博准教授研究紹介ホームページ

情報学専攻生・情報デザイン学科生らが第15回ヒューマンインターフェース学会研究会賞を受賞

生体情報処理研究室(指導教員:田中久弥教授)に所属する情報デザイン学科4年・福島暁洋さん、森知佳子さん、情報学専攻修士課程1年・諸岡遼さんが、東京医科大学との共同研究により発表した論文「BCIを活用した認知症検査ツールのマニュアル化および評価法」で第15回ヒューマンインターフェース学会研究会賞を受賞しました。

認知症の新しい検査法に関する研究で、認知症の早期診断のためにコンピュータと脳波計測を組み合わせた新しい認知機能低下の検査法ならびに検査マニュアルを考案したことが評価されました。

なお、この研究は東京医科大学との共同研究事業である「低侵襲治療・診断装置等の開発に関する共同研究」の助成を受けました。東京医科大学の羽生春夫先生、馬場孝彦先生、平尾健太郎先生、博士課程の都河明人さんとの共同研究になります。
 
受賞コメント
このような素晴らしい賞をいただき大変光栄に思っています。研究のご指導をいただいた先生方、実験協力者の方々、ならびに卒業生の栗原龍之典さんに感謝いたします。

生体情報処理研究室

新宿キャンパスで「情報学部×チームラボ エンジニア向けの技術説明会」を開催

1月23日(水)、新宿キャンパスで「情報学部×チームラボ エンジニア向けの技術説明会」が開催されました。今回の取り組みは、本学情報学部とチームラボとのコラボ企画で、ISDCプログラムの一環として実施します。
全文を読む

合志清一教授(情報デザイン学科)に福井県警察から感謝状が授与されました

合志清一教授(情報デザイン学科)に、福井県警察から感謝状が授与されました。合志教授は、高い画像処理の技術を用いて監視カメラの映像画像鑑定を行い、多数の犯罪捜査に貢献してきました。
 
受賞コメント

繁華街を中心に監視カメラはさまざまな場所に設置されています。監視カメラの記録映像に、偶然、犯罪関係の人物が映り込み、記録されていることがあります。しかし、監視カメラの記録映像は低解像度であり、写り込んだ人物の顔や姿から個人を特定することは困難です。
刑事ドラマでは、このような時に拡大鮮明化技術が用いられますが、あのような技術は存在しません。

工学院大学・映像情報研究室では、ボケた映像にさまざまな画像処理を行い、個人特定を行う技術を開発してきました。福井県警には、これまで4件の事件解決に協力してきました。これらの貢献に対し、福井県警から感謝状が贈られました。

監視カメラは今後も設置数を増し、犯罪解決により重要な役割を果たすようになるでしょう。これからも犯罪撲滅のために新たな画像解析技術を研究・開発していきたいと思います。

三木良雄教授(システム数理学科)の技術指導の成果が公開されました

三木良雄教授(システム数理学科)の技術指導によって完成したシステム「AI人事評価調整システム」について、12月14日、技術依頼者である株式会社賃金人事コンサルティングオフィスのホームページで紹介されました。

人事評価の流れは、所属部署でなされた評価に部内・社内調整を加えて、最終評価とするのが通例です。「調整」が不透明なため、不満が残りやモチベーションを下げてしまうことがありますが、今回開発されたシステムでは、調整段階にAIを活用することで、高い客観性・公平性を保ちます。

この技術には「教師無し機械学習」と呼ばれる予測・分類する技術が使われ、AIが算出したグルーピングから平均値や分布などの特性を分析し、人間が自然と感じる評価を作り出す工夫がされています。

掲載ページ:株式会社賃金人事コンサルティング
 

経営情報システム研究室(指導教員:三木 良雄 教授)

コンピュータ科学科生が大学コンソーシアム八王子学生発表会において奨励賞を受賞

12月9日(日)に開催された大学コンソーシアム八王子学生発表会「学生が市長へ直接提案!~最終選考会~」において、コンピュータ科学科4年 田中 大地さん(経営情報システム研究室・三木 良雄教授)が、奨励賞を受賞しました。最終選考会には、多くの応募の中から事前審査で選出された8団体が参加しました。
田中さんは、「年齢ドーナッツに基づく街づくりの提言」をテーマに、ビックデータを解析することでバス路線整備による西八王子駅周辺の利便性向上などを提案しました。
審査員の方々から「調査・分析した結果は今後の街づくりの参考になる。西八王子駅に注目したところも評価できる。その一方で、バス運転手の高齢化など課題も残っているので、実現を目指して研究を続けてほしい。」との評価をいただきました。

第10回大学コンソーシアム八王子学生発表会 概要 

経営情報システム研究室(指導教員:三木良雄教授)

コンピュータ科学科生が産業応用工学会全国大会2018において優秀論文発表賞を受賞

2018年9月13日に開催された産業応用工学会全国大会2018において、コンピュータ科学科4年(セキュリティ科学研究室)原 万里子さんが「陶磁器向け人工物メトリクスのための機能性材料の開発:基礎実験」と題する研究発表で、優秀論文発表賞を受賞しました。

産業応用工学全国大会2018

セキュリティ科学研究室

コンピュータ科学科

コンピュータ科学科生がDICOMOシンポジウムにおいて優秀論文賞を受賞

2018年7月4日~6日に開催されたマルチメディア、分散、強調とモバイル(DICOMO)シンポジウムにおいて、コンピュータ科学科4年(セキュリティ科学研究室)原 万里子さんが「セラミックス製品を対象とする人工物メトリクスのための機能性材料の開発」と題する研究発表で、優秀論文賞を受賞しました。

DICOMOシンポジウム

セキュリティ科学研究室

コンピュータ科学科

藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が産業応用工学会全国大会2018で優秀論文発表賞を受賞

藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が、産業応用工学会全国大会2018にて発表した論文「陶磁器向け人工物メトリクスのための機能性材料の開発:基礎実験」が、優秀論文発表賞を受賞しました。

共著者は、原万里子氏(コンピュータ科学科4年生)と渕真悟准教授(青学大)です。ともに、当該賞の受賞者です。

当該賞は、会期中に発表された論文のうち、優れた論文に対して授与されます。

藤川准教授は、セキュリティやセーフティに関する研究を行っており、当該技術の事業化に向けて取り組んでおります。

産業応用工学会全国大会2018表彰

セキュリティ科学研究室

藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)がDICOMO 2018で優秀論文賞を受賞

藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が、マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO 2018)シンポジウムにて発表した論文「セラミックス製品を対象とする人工物メトリクスのための機能性材料の開発」が、優秀論文賞を受賞しました。

共著者は、原万里子氏(コンピュータ科学科4年生)、小山紗季氏(2017年度・コンピュータ科学科卒業生)と渕真悟准教授(青学大)です。ともに、当該賞の受賞者です。

当該賞は、会期中に発表された論文のうち、優れた論文に対して授与されます。

藤川准教授は、セキュリティやセーフティに関する研究を行っており、当該技術の事業化に向けて取り組んでおります。

DICOMO 2018表彰

セキュリティ科学研究室

藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が優秀プレゼンテーション賞を受賞

藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が、マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO 2018)シンポジウムにて発表した論文「セラミックス製品を対象とする人工物メトリクスのための機能性材料の開発」が、優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。
共著者は、原万里子氏(コンピュータ科学科4年生)、小山紗季氏(2017年度・コンピュータ科学科卒業生)と渕真悟准教授(青学大)です。
当該賞は、会期中に優れたプレゼンテーションを行った発表者に授与されます。
藤川准教授は、セキュリティやセーフティに関する研究を行っており、当該技術の事業化に向けて取り組んでおります。

DICOMO 2018表彰

セキュリティ科学研究室

大和 淳司教授(システム数理学科)が ”夏休み子どもいちょう塾” で特別講座を開講(7/21開催)

科学教育センターは、大学コンソーシアム八王子主催(共催:八王子市/八王子市教育委員会)の「第8回夏休み子どもいちょう塾」に出展します。これは、八王子市内在住・在学の小学4~6年生を対象に、大学・短大・高専の先生が学校の特色を活かした講座を開講するものです。

本学からの出展は、「プログラミング体験・アニメーションを作ろう!」。

大和 淳司教授(システム数理学科)を講師とし、「ビスケット」というビジュアルにプログラムを作ることができるツールを使い、絵を描いて動かしたり、変化のルールを使ってアニメーションやゲームを作ります。
 
出展日 2018年7月21日(土)
時間 [AMの部]10:30~12:00
[PMの部]13:30~15:00
場所 八王子市学園都市センター

(JR八王子駅 北口 八王子東急スクエア内)
googlemapで地図を表示

対象 八王子市内在住・在学の小学4~6年生
その他 申込期間は終了しています
(大学コンソーシアム八王子への事前申込制)

お問い合わせ 工学院大学 学習支援部 学習支援課
E-mail: ksec@sc.kogakuin.ac.jp TEL:042-628-4835

夏休み子どもいちょう塾とは(大学コンソーシアム八王子HP)

科学教育センター

ヒューマンインタラクション研究室(指導教員:大和 淳司 教授)

合志清一教授(情報デザイン学科)が画像電子学会シニア研究奨励賞を受賞

合志清一教授(情報デザイン学科)が画像電子学会シニア研究奨励賞を受賞しました。
画像電子学会の年次大会は、1年に1回開催され、大学院生からプロの研究者まで幅広い年齢層が最新の研究成果を発表します。シニア研究奨励賞は50歳以上の研究者が、筆頭著者で自ら発表を行った研究の中から1件のみ選出されます。
昨年の年次大会で合志教授が発表した「4Kカメラ用フォーカスアシストの開発ー暗い場所でも高ノイズ耐性を実現ー」の研究成果が評価され、今回の受賞につながりました。


 
受賞者のコメント
画像・映像情報分野は今後も発展する分野です。今後も新しい技術を研究・開発し、実用化に結びつけ、その成果を世界に発信していきたいと思います。
画像電子学会
画像電子学会は静止画処理やコンピュータグラフィックスの専門家が構成する学会です。

経済産業省が日本工業規格(JIS)を改正~市原恭代准教授(情報デザイン学科)の研究成果が採用されました

 ~標識の色を誰でも見やすく~
経済産業省は4月20日、色覚に障害がある人でも識別しやすくなるよう標識に使われる6色の色味を定めた日本工業規格(JIS)を改正・公示しました。

これは、誰でも識別しやすい色使いの普及を進めるNPO法人カラーユニバーサルデザイン機構で理事を務め、カラーユニバーサルデザインやアニメーションの色彩について研究を行う市原恭代准教授(情報デザイン学科)の研究成果が採用されたものです。

今回の改正により、色味が全体的に明るくなり、幅広い色覚障害に対応できるようになりました。

経済産業省
NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構

芸術情報研究室(指導教員:市原恭代准教授)

杉山隆利教授(情報通信工学科)が電子情報通信学会通信ソサイエティ功労顕彰状を授与されました

杉山隆利教授(情報通信工学科)が、2017年9月13日電子情報通信学会ソサエティ大会(於:東京都市大学)において、電子情報通信学会通信ソサイエティ功労顕彰状を授与されました。

アクセスネットワーク研究室(杉山 隆利 教授)

杉山隆利教授(情報通信工学科)が電子情報通信学会フェローの称号を授与されました

杉山隆利教授(情報通信工学科)が、2018年3月22日電子情報通信学会総合大会(於:東京電機大学)において、電子情報通信学会よりフェローの称号を授与され、フェローの認証証と記念バッジが贈呈されました。

フェローとは、電子情報通信学会への貢献が大でかつ学問・技術または関連する事業に関して功績が認められる正員に贈呈される称号です。

電子情報通信学会ホームページ 

電子情報通信学会
1917年5月1日に「電信電話学会」として発足し、電子情報通信分野で日本最大の学会である。略称は IEICE。会員数は、名誉員を含む正員25,773名、学生員4,255名、准員1名、特殊員268組織および維持員135組織(平成27年3月末現在)である。

アクセスネットワーク研究室(杉山 隆利 教授)

藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が産業応用工学会・論文賞を受賞

藤川真樹准教授(コンピュータ科学科)が第1著者として執筆し、産業応用工学会論文誌に採録・掲載された論文が、2017年度産業応用工学会論文賞を受賞しました。共著者は、橋本就氏(2016年度・本学コンピュータ科学科卒業生)と渕真悟准教授(青山学院大学)です。

論文「蛍光体粉末を誘導物として利用する歩行支援システムの研究」は、同学会論文誌で発表された論文のなかでも特に優秀であり、産業の発展に多大な貢献をしたと認められました。

藤川准教授は、セキュリティやセーフティに関する研究を行っており、当該技術の事業化に向けて取り組んでおります。

産業応用工学会
 

「ライティング・オブジェ2019」ホームページ

情報デザイン学科・感性情報学研究室(指導教員:張珏准教授)の学生達が、12月12日(木)から開催される東日本大震災・熊本地震復興支援チャリティイベント「ライティング・オブジェ2019」のホームページを制作しました。

「ライティング・オブジェ2019」ホームページ

# 学生・教員の成果