• Home
  • 工学部の活動・実績
工学部の活動・実績

社会に直結する学びから、新たな可能性を見つけ出す最先端の研究まで

社会に直結する学びから、新たな可能性を見つけ出す最先端の研究まで
工学院大学では様々な最新の研究テーマで教員・学生が連携しながら研究を行っています。文部科学省私学助成よって設立された、生体分子システムセンターや機能表面研究センターなど、それぞれ他大学にはない様々な研究装置・設備が整っており、それらを活用した研究がすすめられています。
ここでは工学部における最新の研究活動や実績をアーカイブしています。

工学部の学科

工学部の各学科の教育方針やカリキュラムなどは以下のページでご紹介しております

濱根洋人教授がAutodesk社 Design and Make Award 2024にてEducation Excellence Awardを日本から初受賞

濱根洋人教授がAutodesk社 Design and Make Award 2024にてEducation Excellence Awardを日本から初受賞

全文を見る

瀬尾和哉教授(機械工学科)のインタビューが、公益財団法人 稲盛財団のWeb連載「3S研究者探訪」に掲載されました

瀬尾和哉教授(機械工学科)のインタビューが、公益財団法人 稲盛財団のWeb連載「3S研究者探訪」に掲載されました。

全文を見る

高木亮教授(電気電子工学科)が東北新幹線連結トラブルについてコメントし、複数のメディアで掲載されました

9月19日、東北新幹線の上り列車「はやぶさ・こまち6号」が、仙台駅に向かい時速315キロで走行中に連結が外れ、切り離された状態で緊急停止したトラブルについて、高木亮教授(電気電子工学科)のコメントが複数のメディアで掲載されました。

全文を見る

電気電子工学科 矢崎結也さんが電気学会東京支部で優秀発表賞を受賞

8月25日に東京工業大学で開催された第13回電気学会東京支部学生発表会において、工学部電気・電子工学専攻1年の渡邉大輝さん(高機能デバイス研究室・相川慎也准教授)、電気電子工学科4年の守屋賢人さん、同4年の辛佳和さん(以上高機能デバイス研究室・相川慎也准教授)が優秀発表賞を受賞しました。

全文を見る

市川紀充准教授(電気電子工学科)が電気設備学会賞学術部門資料・総説奨励賞を受賞

市川紀充准教授(電気電子工学科)は、一般社団法人 電気学会から「カーボンニュートラル実現に向けた需要家電力資源の柔軟性の活用検討調査専門委員会」の成果として、『JEC-TR-59001 蓄熱システムによるエネルギーサービスに関する標準仕様』および『JEC-TR-59002 蓄電池システムによるエネルギーサービスに関する標準仕様』の電気専門用語集改正をしたことが規格役員会にて承認され、感謝状が贈呈されました。

全文を見る

市川紀充准教授(電気電子工学科)が電気学会から感謝状を授与されました

市川紀充准教授(電気電子工学科)は、一般社団法人 電気学会から「カーボンニュートラル実現に向けた需要家電力資源の柔軟性の活用検討調査専門委員会」の成果として、『JEC-TR-59001 蓄熱システムによるエネルギーサービスに関する標準仕様』および『JEC-TR-59002 蓄電池システムによるエネルギーサービスに関する標準仕様』の電気専門用語集改正をしたことが規格役員会にて承認され、感謝状が贈呈されました。

全文を見る

小川雅 准教授(機械システム工学科)の研究が、産学連携ニュースレターに掲載されました

小川雅 准教授(機械システム工学科)の研究紹介記事が、川崎市産業振興財団が発行する産学連携ニュースレターに掲載されました。

全文を見る

鈴木健司教授(機械システム工学科)の昆虫をまねたロボットが小学校の理科の教科書に掲載されました

全文を見る

小川雅准教授(機械システム工学科)がトークイベントでAIと哲学について解説

AI時代における人間の価値を考えるためのトークイベントの動画が公開されました。

全文を見る

瀬尾和哉教授(機械工学科)が磁力支持天秤に関する国際ワークショップで講演

2024年3月6日、瀬尾和哉教授(機械工学科)が、英国・ロンドンのインぺリアルカレッジに招かれ、磁力支持天秤(Magnetic Suspension and Balance System, MSBS)に関する国際ワークショップで講演を行いました。

全文を見る

電気電子工学科 中村彩那さんが計測自動制御学会でSICE優秀学生賞を受賞

工学部電気電子工学科4年の中村彩那さん(電力システム研究室・野呂康宏教授)が計測自動制御学会のSICE優秀学生賞を受賞しました。

全文を見る

電気電子工学科 清水舜太さん、井上綾乃さんが電気学会で電気学術奨励賞、電気学術女性活躍賞を受賞

工学部電気電子工学科4年の清水舜太さん(電力システム研究室・野呂康宏教授)が電気学会東京支部より電気学術奨励賞を、井上綾乃さん(生体生命情報研究室・福岡豊教授)が電気学会東京支部より電気学術女性活躍賞を受賞しました。

全文を見る

瀬尾和哉教授(機械工学科)がスポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門で技術功績賞を受賞

2020年11月にオンラインで開催された日本機械学会スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門主催のシンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2020において、大学院機械工学専攻修士1年の宮澤慶弥さん(スポーツ材料力学研究室・田中克昌准教授)が、「卓球用ラバーにおける粒構造の三次元定量化にもとづく性能評価指標の提案に関する研究」と題する研究発表で、スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門 部門学生優秀講演表彰を受賞しました。

全文を見る

機械工学科 藤川晃多さんが廃棄物資源循環学会関東支部講演会・研究発表会で優秀ポスター賞を受賞

3月1日に東京都市大学 横浜キャンパスにて開催されました令和5年度 廃棄物資源循環学会関東支部主催講演会・研究発表会において、工学部機械工学科4年の藤川晃多さん(リサイクル工学研究室・小林潤教授)が優秀ポスター賞を受賞しました。

全文を見る

電気電子工学科 高木敬大さんが電気設備学会全国大会で優秀発表賞を受賞

2023年8月30日から31日に本校新宿キャンパスで開催された「第41回電気設備学会全国大会」において、工学部電気電子工学科4年の高木敬大さんが「介護や医療で想定される人体の静電気による動作判別」の研究発表を行い、その研究の内容および発表が高く評価され、全国大会優秀発表賞を受賞しました。

全文を見る

工学視点のスポーツ研究 用具の革新で健康社会の実現をめざす #Action

工学視点のスポーツ研究 用具の革新で健康社会の実現をめざす #Action

全文を見る

電気電子工学科 松本幸祐さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で準優秀賞を受賞

2023年12月9日に八王子市学園都市センターで開催された大学コンソーシアム八王子において、工学部電気電子工学科4年の横川稔弘さん(電気電子機能材料研究室・鷹野一朗教授))が準優秀賞を受賞しました。

全文を見る

電気電子工学科 横川稔弘さんが大学コンソーシアム八王子学生発表会で準優秀賞を受賞

2023年12月9日に八王子市学園都市センターで開催された大学コンソーシアム八王子において、工学部電気電子工学科4年の横川稔弘さん(電気電子機能材料研究室・鷹野一朗教授))が準優秀賞を受賞しました。

全文を見る

アジャイルにWebサービスの開発を一手に担う

アジャイルにWebサービスの開発を一手に担う

全文を見る

『東京名建築さんぽ』から学ぶ建築の魅力

『東京名建築さんぽ』から学ぶ建築の魅力

全文を見る

機械工学専攻 藤井叡さんが小川雅准教授(工学部)とともに国際会議TSME-ICoME 2023で論文賞を受賞

2022年12月13日(火)~16日(金)に第12回タイ機械学会(TSME)主催・機械工学に関する国際会議TSME-ICoME 2022(The 12th TSME International Conference on Mechanical Engineering)がタイのプーケットにて開催されて、機械工学専攻修士1年杉之間伸太郎さん(ヒューマンインタフェース研究室・見崎大悟准教授)と見崎大悟准教授(機械システム工学科)が「Dynamic Systems, Robotics and Controls (DRC)」分野のRunners-Up Paper Awardを受賞しました。

全文を見る

伊藤慎一郎学長が、国際会議FLUCOME2023にて基調講演を行いました

伊藤慎一郎学長が、国際会議FLUCOME2023にて基調講演を行いました

全文を見る

電気電子工学科 中村彩那さんが電力システム技術東京私学連合ブランチ学生発表会で優秀発表賞を受賞

11月25日に、サレジオ工業高等専門学校で開催された電力システム技術東京私学連合ブランチ学生発表会において、電気電子工学科4年の中村彩那さん(電力システム研究室・野呂康宏 教授)が優秀発表賞を受賞しました。

全文を見る

誰もが楽しめる「GAME」の世界!たくさんの想いが詰まった第74回新宿祭

誰もが楽しめる「GAME」の世界!たくさんの想いが詰まった第74回新宿祭

全文を見る

環境設備の研究開発。大学での研究が“未来のキャリア”に直結している

環境設備の研究開発。大学での研究が“未来のキャリア”に直結している

全文を見る

工学的視点と好奇心 研究の最前線から見る 理工系人材に必要なもの

工学的視点と好奇心 研究の最前線から見る 理工系人材に必要なもの

全文を見る

電気電子工学科 伊藤龍斗さんが電気学会東京支部で優秀発表賞を受賞

8月25日に東京工業大学で開催された第13回電気学会東京支部学生発表会において、工学部電気・電子工学専攻1年の渡邉大輝さん(高機能デバイス研究室・相川慎也准教授)、電気電子工学科4年の守屋賢人さん、同4年の辛佳和さん(以上高機能デバイス研究室・相川慎也准教授)が優秀発表賞を受賞しました。

全文を見る

高木亮教授(電気電子工学科)が8年関わる国際放送番組、日本鉄道賞「特別賞」受賞が決定

高木亮教授(電気電子工学科)は、NHK World「Japan Railway Journal」に2015年から出演し、国内の鉄道路線や最新の輸送システムについて、歴史や工学的な解説を続けています。同番組は、9月15日、第22回日本鉄道賞「特別賞」を受賞することが決定しました。

全文を見る

伊藤慎一郎学長が、金魚すくいのコツを流体力学の視点で解説

高木亮教授(電気電子工学科)は、鉄道システムの専門家として、4月12日に放送されたNHKラジオ「Nラジ」に電話出演し、踏切設置の状況と事故を防ぐ対策例を解説しました。

全文を見る

500本限定 東京産ハチミツビール誕生の物語

500本限定 東京産ハチミツビール誕生の物語

全文を見る

6月16日は学生総会!自治会について知ろう

6月16日は学生総会!自治会について知ろう

全文を見る

  • 最優秀賞を受賞した高木洸平さんと、準優秀賞を受賞した石垣達也さん
  • 最優秀賞を受賞した高木洸平さんと、準優秀賞を受賞した石垣達也さん

電気電子工学科 高木洸平さんが電気講習会で最優秀賞を受賞

電気電子工学科 高木洸平さんが電気講習会で最優秀賞を受賞

全文を見る

エジソンが切り拓いた「電気」を体感してみよう!はじめての電気電子基礎実習

エジソンが切り拓いた「電気」を体感してみよう!はじめての電気電子基礎実習

全文を見る

高木亮教授(電気電子工学科)、NHKラジオ「Nラジ」で踏切について解説

高木亮教授(電気電子工学科)は、鉄道システムの専門家として、4月12日に放送されたNHKラジオ「Nラジ」に電話出演し、踏切設置の状況と事故を防ぐ対策例を解説しました。

全文を見る

電気電子工学科 大形直さん、水嶋美緒さん、宇津直哉さんが電気学会と計測自動制御学会でそれぞれ受賞

工学部電気電子工学科4年の大形直さん(ナノビーム計測情報研究室・於保英作教授)が、電気学会東京支部の電気学術奨励賞を、同4年の水嶋美緒さん(生体生命情報研究室・福岡豊教授)が同学会の電気学術女性活躍賞を受賞しました。 また、同4年の宇津直哉さん(電気電子機能材料研究室・鷹野一朗教授)が計測自動制御学会のSICE優秀学生賞を受賞しました。

全文を見る

機械工学科 大井優祐さんが廃棄物資源循環学会関東支部講演会・研究発表会で優秀ポスター賞を受賞

3月3日(金)に開催された令和4年度廃棄物資源循環学会関東支部講演会・研究発表会において、機械工学科4年生の大井優祐さん(リサイクル工学研究室・小林潤教授)が優秀ポスター賞を受賞しました。

全文を見る

伊藤学長とアメフト部が、NHK「偉人にチャレンジ」に協力

流体力学が専門の伊藤慎一郎 学長(機械工学科)と、高く投げ上げることができる本学アメフト部学生2名がNHK「偉人にチャレンジ」の制作に協力しました。ぜひご覧ください。

全文を見る

電気電子工学科生3名が大学コンソーシアム八王子学生発表会で優秀賞と準優秀賞を受賞

2022年12月3日(土)から2日間にわたって開催された「第14回大学コンソーシアム八王子 学生発表会」にて、電気電子工学科4年黒河内 琢巳さん、同4年遠藤 駿太さんが口頭発表での優秀賞を、同4年野田 悠翔さん(以下電気電子機能材料研究室 鷹野一朗教授)が口頭発表での準優秀賞を受賞しました。

全文を見る

電気電子工学科 小野塚直也さんと瀧本紘一郎さんが東京私学連合ブランチ学生発表会で優秀発表賞を受賞

2022年12月10日に、明星大学で開催された東京私学連合ブランチ学生発表会において、電気電子工学科4年小野塚直也さんと同4年瀧本紘一郎さん(以上電力システム研究室:野呂 康宏 教授)が優秀発表賞を受賞しました。

全文を見る

機械工学専攻 杉之間伸太郎さんと見崎大悟准教授(工学部)が国際会議TSME-ICoMEでRunners-Up Paper Awardを受賞

2022年12月13日(火)~16日(金)に第12回タイ機械学会(TSME)主催・機械工学に関する国際会議TSME-ICoME 2022(The 12th TSME International Conference on Mechanical Engineering)がタイのプーケットにて開催されて、機械工学専攻修士1年杉之間伸太郎さん(ヒューマンインタフェース研究室・見崎大悟准教授)と見崎大悟准教授(機械システム工学科)が「Dynamic Systems, Robotics and Controls (DRC)」分野のRunners-Up Paper Awardを受賞しました。

全文を見る

市川 紀充准教授(電気電子工学科)が電気学会部門誌 特集号のゲストエディタを務めました

市川 紀充准教授(電気電子工学科)が、電気学会産業応用部門(D部門)誌特集号「レジリエントな社会を実現するスマートファシリティ関連技術」(2022年12月発刊)のゲストエディタを務めました。

全文を見る

産経新聞で瀬尾和哉教授(機械工学科)がW杯公式球の特性を解説

2022サッカーワールドカップ カタール大会で使用されている公式球「アル・リフラ」の特性について、瀬尾和哉教授(機械工学科)の解説が、産経新聞 大阪版(11月21日付)に掲載されました。

全文を見る

伊藤慎一郎学長(機械工学科教授)が、日本機械学会流体工学部門賞を受賞

伊藤慎一郎学長(機械工学科教授)が、11月13日、日本機械学会の第100期(2022年度)流体工学部門賞を受賞しました。

全文を見る

市川紀充准教授(電気電子工学科)が電気学会から感謝状を授与されました

市川紀充准教授(電気電子工学科)は、一般社団法人電気学会 電気規格調査会から、『JEC-TR-59006 需要家電力資源のフレキシビリティのアグリゲーションによるエネルギーサービスに関する標準仕様』の制定に対して、感謝状を授与されました。

全文を見る

電気電子工学科生2名が電気学会東京支部にて優秀発表賞を受賞

2022年8月26日に開催された電気学会東京支部第12回学生研究発表会において、工学部電気電子工学科の宇津 直哉さん(電気電子機能材料研究室・鷹野 一朗 教授)、石川 魁さん(電気電子機能材料研究室・鷹野 一朗 教授)が優秀発表賞を受賞しました。

全文を見る

高木亮教授(電気電子工学科)がNHK総合「おはよう日本」で鉄道の自動運転についてコメント

高木亮教授(電気電子工学科)が鉄道システムの専門家として、9月13日に放映されたNHK総合「おはよう日本」に出演しました。国土交通省がまとめた鉄道の自動運転導入の指針について、コメントしています。

全文を見る

機械工学専攻生が日本機械学会の講演会にて若手優秀講演フェロー賞を受賞

2022年3月15日にオンラインで開催された日本機械学会関東支部第28期講演会において、機械工学専攻2年の澤村将輝さん(マイクロシステム研究室・鈴木健司教授)が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました。

全文を見る

向井正和准教授(電気電子工学科)が自動車技術会技術部門貢献賞を受賞

2022年8月25日向井正和准教授(電気電子工学科)が、自動車技術会の2021年度技術部門貢献賞を受賞しました。

全文を見る

伊藤慎一郎学長が可視化情報学会の名誉会員に選ばれました

伊藤慎一郎学長が、可視化情報学会の名誉会員に選ばれました。2020年には会長に就任し、可視化情報学および同学会の発展に貢献してきました。

全文を見る

小川雅准教授(機械システム工学科)の研究が英国 Open Access Government で紹介されました

小川雅准教授(機械システム工学科)の研究が英国オープンジャーナル『Open Access Government July 2022』で紹介されました。 小川准教授は、発電用タービン動翼や地震を荷重受けた配管などの余寿命を、その変形情報から推定する非破壊方法について研究しています。

全文を見る

市川紀充准教授(電気電子工学科)が職場の電気災害についての特集記事を学会誌に発表

市川紀充准教授(電気電子工学科)の特集記事が、電気学会誌2022年6月号の特集“職場の電気災害と安全ー何が起きて、どう防ぐ?”に掲載されました。

全文を見る

鈴木健司教授(機械システム工学科)が日本設計工学会 The Most Interesting Readings賞を受賞

鈴木健司教授(機械システム工学科)が、日本設計工学会の会誌「設計工学」に掲載された解説記事「昆虫の表面機能に学ぶ小型移動ロボット」に対し、日本設計工学会2021年度 The Most Interesting Readings 賞を受賞しました。

全文を見る

市川紀充准教授(電気電子工学科)がスマート保安用設備の静電誘導電圧について学会誌で解説

電気設備学会誌2022年4月号に、市川 紀充 准教授(電気電子工学科)の解説記事が掲載されました。

全文を見る

電気電子工学科生3名が電気学術奨励賞・電気学術女性活躍賞・SICE優秀学生賞をそれぞれ受賞

工学部電気電子工学科4年の細野公平さん(制御システム研究室・黃慶九准教授)・栗原伶奈さん(生体生命情報研究室・福岡豊教授)が電気学会東京支部より電気学術奨励賞(細野さん)・電気学術女性活躍賞(栗原さん)を受賞、浅野颯太さん(電磁力応用研究室・森下明平教授)が計測自動制御学会よりSICE優秀学生賞を受賞しました。

全文を見る

工学部 野崎博路教授監修「新世代の自動車のしくみ」ご案内

野崎博路教授(機械システム工学科)監修「新世代の自動車のしくみ」ご案内

全文を見る

長谷川浩司准教授(機械工学科)が微粒化シンポジウム第21回写真コンテストで特選を受賞

長谷川浩司准教授(機械工学科)が第30回微粒化シンポジウム内で開催された第21回写真コンテストにおいて、特選(題目:Marangoni Fireworks)を受賞しました。

全文を見る

市川紀充准教授(電気電子工学科)が日機連講演会で機械安全規格の最新動向について紹介

2022年2月28日13時30分~15時に開催された日機連WEB講演会「機械安全IEC規格の紹介」(主催:一般社団法人 日本機械工業連合会)で、IEC(International Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)/TC44(Safety of Machinery - Electrotechnical aspect:機械類の安全性ー電気的側面)の日本のミラーコミティーの議長を担当している 市川紀充准教授(電気電子工学科)が、「IEC/TC44の動向」について紹介を行いました。

全文を見る

電気安全研究室が、2022年オンライン電気講習会を実施

2022年2月17日13時~17時30分に八王子キャンパス10号館で、昭和アステック(株)の協力を得て、オンライン電気講習会を実施しました。実習テーマは、シーケンス制御です。

全文を見る

Action! #13 鉄道研究の楽しみ方

全文を見る

ハッカソンは、足跡づくり。安全運転のバリアフリーを目指す

工学院大学では毎年多くの学生が様々な分野で表彰を受けていますが、実際にどのような研究をしているのか、興味はありませんか?今回は、受賞内容や普段の研究生活など、受賞の裏側に焦点をあてインタビューしていきます。

全文を見る

電気電子工学科生が、都環境局主催ウェビナーで研究を発表(2/26登壇)

電気電子工学科4年生の森 健太郎さんは、「卵殻膜の電子デバイス材料への応用検討」のタイトルで環境系ウェビナーに登壇します。

全文を見る

伊藤学長がテレビ番組に協力し、コーンスープ缶の粒を食べきる方法を紹介(1/18放映)

伊藤学長は、北海道テレビ「イチオシ!」に協力し、コーンスープ(缶飲料)の粒を食べきる方法を紹介しました(1月18日放映)。

全文を見る

電気安全研究室の卒論生6名が電気学会スマートファシリティ研究会で発表

電気安全研究室(電気電子工学科・市川紀充准教授)の卒論生6名が、2022年1月14日13:20~17:20にWebのオンラインで開催された電気学会D部門スマートファシリティ研究会(以下、SMF研究会)で、口頭発表しました。

全文を見る

電気安全研究室の研究論文がJournal of Biomedical Systems & Emerging Technologiesに掲載されました

市川紀充准教授(電気電子工学科)がEditor-in-Chief(編集長)を務める査読付き英文論文誌の"Journal of Biomedical Systems & Emerging Technologies"に、電気学会D部門「放電・静電気に起因する電子機器の故障・誤動作防止調査専門委員会」の特集号"Electromagnetic Environmental Issues in Smart Facility"が発刊され、その特集号に電気安全研究室の次の研究論文が掲載されました。

全文を見る

機械システム工学科生の所属するチームがI'M-POSSIBLE ハッカソンにおいて第2位を受賞

日本財団とイスラエル大使館の共催で開催された、I'M-POSSIBLE ハッカソン ー日本とイスラエルで 「障害」をテーマにハッカソン!において、Sound Directionというタイトルで、聴覚障害者のための車両運転補助器を提案し、機械システム工学科4年の伊藤寛太さん(ヒューマンインタフェース研究室・見崎大悟准教授)さんの所属するチームが第2位を受賞しました。

全文を見る

ネットワーク交流会&シーズ提供セミナーに5件出展

産学連携イベント「オンライン版ネットワーク交流会&シーズ提供セミナー」が11月15日-19日にオンラインで開催されます。 本学からは、5名の研究を出展します。

全文を見る

電気電子工学科生2名が電気学会学生発表会で優秀発表賞を受賞

2021年8月27日にオンラインで開催された第11回電気学会東京支部学生発表会において、電気電子工学科4年の川口拓真さん(高機能デバイス研究室・相川慎也准教授)、中島純さん(電気安全研究室・市川紀充准教授)が優秀発表賞を受賞しました。

全文を見る

おおた研究・開発フェアに長谷川浩司准教授が出展(10/7-8)

産学連携イベント「おおた研究・開発フェア」が10月7日-8日にオンラインで開催されます。本学からは、長谷川浩司准教授(機械工学科)の研究を出展します。

全文を見る

野崎博路教授(機械システム工学科)が自動車技術会より感謝状を授与されました

野崎博路教授(機械システム工学科)は長年にわたり、自動車技術会の事業の推進に協力しその発展に貢献されたとして、感謝状の盾をいただきました。

全文を見る

向井正和准教授(電気電子工学科)が計測自動制御学会 論文賞を受賞

2021年9月9日向井正和准教授(電気電子工学科)が、東京工業大学との共同研究で計測自動制御学会論文集Vol.56, No.3に発表した共著論文「マクロ交通流モデルに基づくサイバーフィジカル最適信号機制御とミクロ交通シミュレータを用いた検証」で論文賞を受賞しました。

全文を見る

桐山善守教授が、テクニカルライティング講座に登壇

桐山善守教授(機械システム工学科)は、8月25日、オンライン講座「学生向けテクニカルライティング入門」(主催:一般財団法人テクニカルコミュニケータ-協会)にコーディネーターとして登壇します。

全文を見る

小川雅准教授(機械システム工学科)の研究が、英国オープンジャーナルに掲載されました

小川雅准教授(工学部機械システム工学科)の研究が英国オープンジャーナル『Open Access Government July 2021』に掲載されました。

全文を見る

電気安全研究室の研究成果がIEEEの英文論文誌に掲載されます

木村浩大さんが電気安全研究室(市川紀充准教授)の卒論生のときに実施した以下の研究成果が、米国電気電子学会(IEEE)の査読付き英文論文誌のIEEE Transactions on Industry Applicationsに掲載されます。

全文を見る

前田幹夫教授(電気電子工学科)が映像情報メディア学会フェローの称号を授与されました

前田幹夫教授(電気電子工学科)が2021年5月28日、放送で用いられる映像、音声信号の光伝送に関する学術および学会事業の発展に対して貢献が顕著と認められるとして、一般社団法人 映像情報メディア学会より「フェロー」の称号を授与され、認定書と記念メダルが贈呈されました。

全文を見る

西谷要介教授(機械工学科)が第4回小石真純賞を受賞

西谷要介教授(機械工学科)が材料技術研究協会の第4回「小石真純賞」を受賞し、4月23日(金)開催の第37回通常総会・贈賞式において授与されました。本賞は、材料技術研究協会の小石真純名誉会長の名前を冠した賞であり、学術の発展に大きく寄与することを目的とし、材料分野における優れた研究成果および同協会の発展に貢献された研究者に対して授与されるものです。

全文を見る

長谷川浩司准教授(機械工学科)が第29回微粒化シンポジウム優秀講演賞を受賞

長谷川浩司准教授(機械工学科)が第29回微粒化シンポジウムで講演し、優秀講演賞(受賞題目:音響場を活用した浮遊液滴の微粒化挙動)を受賞しました。

全文を見る

2021年オンライン電気講習会(シーケンス制御)を実施

2021年3月4日13時~17時に昭和アステック(株)の協力を得て、八王子キャンパス10号館の電気安全研究室でオンライン電気講習会(実習内容:シーケンス制御)を実施しました。

全文を見る

長谷川浩司准教授(機械工学科)の掲載論文がMost Read Scilights of 2020に選出

長谷川浩司准教授らの掲載論文に対する特集記事(Scilight※)が「Most Read Scilights of 2020」に選出されました。これは2020年に発表された中で最も多く読まれたScilightの1つとなり、本学の研究成果が世界に広く発信されたことを示すものです。

全文を見る

電気電子工学科生が電力システム技術東京私学連合ブランチ学生発表会で優秀発表賞を受賞

2020年12月12日に開催された電力システム技術東京私学連合ブランチ学生発表会において、工学部電気電子工学科4年の臼井悠真さん(電力システム研究室・野呂康宏教授)が「再生可能エネルギーの大量導入に至る電力システムの構成検討」に関する研究発表を行い、優秀発表賞を受賞しました。

全文を見る

長谷川浩司准教授(機械工学科)がエヌエフ基金研究開発奨励賞を受賞

長谷川浩司准教授(機械工学科)が一般財団法人 エヌエフ基金第9回(2020年度) 研究開発奨励賞(先端計測分野)を受賞し、12/2(水)開催の表彰式(オンライン)で授与されました。

全文を見る

野崎博路教授(機械システム工学科)監修「新版 自動車のしくみ」が出版

野崎博路教授(機械システム工学科)監修の書籍「徹底カラー図解 新版 自動車のしくみ」(マイナビ出版)が12月17日(木)に出版されます。

全文を見る

小川雅准教授(機械システム工学科)非破壊評価の研究が英Impactに掲載

小川雅准教授の研究が英国学術研究誌Impactに掲載されました。小川准教授の研究では、自動車など動く機械の寿命を予測する際、これまで中性子を利用しなければ評価できなかった部材内部の評価を、X線を用いて非破壊評価できるようにしました。

全文を見る

長谷川浩司准教授(機械工学科)が日本混相流学会 奨励賞を受賞

長谷川浩司准教授(機械工学科)が2019年度日本混相流学会 奨励賞を受賞し、8/22(土)開催の混相流シンポジウム2020 表彰式(オンライン)で授与されました。

全文を見る

伊藤慎一郎教授(機械工学科)が可視化情報学会の会長に就任

伊藤慎一郎教授(機械工学科)が可視化情報学会の第32期会長に就任しました。

全文を見る

田中淳弥教授(機械工学科)が自動車技術会関東支部功労賞を受賞

田中淳弥教授(機械工学科)が、2020年6月2日、担当理事として学生活動の活性化や若手の技術者育成、学術講演会の運営などに尽力し顕著な貢献が認められ、自動車技術会関東支部より「功労賞」を授与されました。

全文を見る

長谷川浩司准教授(機械工学科)のAIP Advances誌に掲載された論文がFeatured ArticleおよびScilightに選出

長谷川浩司准教授らのAIP Advances誌に掲載された論文(本学修了生筆頭)がFeatured Article(journal's best)に選出されるとともに、米国物理学協会(AIP)が発行する論文全体を対象として最も興味深い研究を特集するScilight(science highlight)にも選ばれました。

全文を見る

電気システム工学科生2名が電気学会東京支部より電気学術奨励賞・電気学術女性活躍賞をそれぞれ受賞

工学部電気システム工学科4年の白石智之さん・越坂ほのかさん(生体生命情報研究室・福岡豊教授)が電気学会東京支部より電気学術奨励賞(白石さん)・電気学術女性活躍賞(越坂さん)を受賞しました。

全文を見る

2020年電気講習会(シーケンス制御)を実施

2020年2月20日13時~17時に昭和アステック(株)の協力を得て、八王子校舎10号館の電気安全研究室で電気講習会(実習内容:シーケンス制御)を実施しました。

全文を見る

電気システム工学科生が第11回大学コンソーシアム八王子学生発表会で優秀賞を受賞

2019年12月7日に八王子市学園都市センターで開催された第11回大学コンソーシアム八王子学生発表会において、工学部電気システム工学科4年の高橋侑哉さん(電気電子機能材料研究室・鷹野一朗教授)が、「金属酸化物を使った薄膜温度センサの特性評価」と題する研究発表で、優秀賞を受賞しました。

全文を見る

鈴木健司教授(機械システム工学科)が日本機械学会「研究功績賞」を受賞

鈴木健司教授(機械システム工学科)が一般社団法人 日本機械学会 マイクロ・ナノ工学部門において、「部門賞」「研究功績賞」を受賞しました。マイクロ・ナノ工学分野の研究において、優れた功績をおさめ、同分野の発展に尽力したことが評価されました。

全文を見る

長谷川浩司准教授(機械工学科)のPhysics of Fluids誌に掲載された論文がFeatured ArticleおよびScilightに選出

長谷川浩司准教授らのPhysics of Fluids誌に掲載された論文2編(筆頭・共著)が共にFeatured Article(journal's best)に選出されました。

全文を見る

電気システム工学科生が一般社団法人日電気学会東京支部主催第10回「学生研究発表会」で優秀発表賞を受賞

2019年8月28日に工学院大学新宿キャンパスで開催された一般社団法人電気学会東京支部主催第10回「学生研究発表会」において、工学部電気システム工学科4年生の中村圭佑さん(高機能デバイス研究室・相川慎也准教授)が優秀発表賞を受賞しました。

全文を見る

電気システム工学科の学生が一般社団法人日電気学会東京支部主催第10回「学生研究発表会」で優秀発表賞を受賞

2019年8月28日に工学院大学新宿キャンパスで開催された一般社団法人電気学会東京支部主催第10回「学生研究発表会」において、工学部電気システム工学科4年生の田中聖哉さん(電気電子機能材料研究室・鷹野一朗教授)が優秀発表賞を受賞しました。

全文を見る

見崎大悟准教授(機械システム工学科)監修の『実践 スタンフォード式 デザイン思考』が発売、記念ワークショップも開催(10/12)

9月6日(金)、見崎大悟准教授(機械システム工学科)が監修を務めた『実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決』が発売されました。

全文を見る

市川紀充准教授が電気学会電気規格調査会から感謝状を授与

2019年(平成31年)3月18日に神奈川大学横浜キャンパスで開催された一般社団法人表面技術協会第139回講演大会において、電気・電子工学専攻修士課程2年の岩崎賢司さん(電気電子機能材料研究室・鷹野一朗教授)が第25回学術奨励講演賞を受賞しました。

全文を見る

電気学会東京支部カンファレンス・学生研究発表会開催(8/28)

一般社団法人電気学会東京支部主催、工学院大学共催で、令和元年度電気学会東京支部カンファレンス・学生研究発表会を新宿キャンパスにて開催いたします。

全文を読む

菱田博俊准教授(機械工学科)が日本高圧力技術協会科学技術振興賞を受賞

菱田博俊准教授(機械工学科・システムデザイン専攻副専攻長)は、令和元年5月24日、平成30年度の高圧力に関する優れた研究を行ったとして、日本高圧力技術協会から科学技術振興賞(賞状及びメダル)が贈呈されました。

全文を見る

菱田博俊准教授(機械工学科)が日本高圧力技術協会科学技術振興賞を受賞

菱田博俊准教授(機械工学科・システムデザイン専攻副専攻長)は、令和元年5月24日、平成30年度の高圧力に関する優れた研究を行ったとして、日本高圧力技術協会から科学技術振興賞(賞状及びメダル)が贈呈されました。

全文を読む

電気電子工学科新1年生授業でフォスター電機株式会社 フォステクス・カンパニーと連携した授業を展開

4月6日(土)、電気電子工学科1年生「電気電子基礎実習(PBL)」の初回授業が八王子キャンパスで行われました。この授業では、自ら積極的に実験することを通して、与えられた課題を解決する能力を養い、実験の楽しさを知ると共に、電気に関わる様々な現象を体験し理解することを目的にしています。

全文を見る

電気電子工学科新1年生授業でフォスター電機株式会社 フォステクス・カンパニーと連携した授業を展開

4月6日(土)、電気電子工学科1年生「電気電子基礎実習(PBL)」の初回授業が八王子キャンパスで行われました。
今年度は、フォスター電機株式会社 フォステクス・カンパニー様にスピーカー製作キットをご提供いただき、授業内で学生たちがスピーカーを製作する課題に新たに取り組むことになりました。
全文を読む

立野昌義教授(機械工学科)がAsia Pacific Society for Materials Scienceから表彰

アジアの共同応用研究を促進するシンポジウム(SPARCA 2019年2月28日~2019年3月3日)にて、立野昌義教授(機械工学科)の研究上の功績と招待講演に対して、Asia Pacific Society for Materials Scienceから賞状が贈られた。

全文を見る

立野昌義教授(機械工学科)がAsia Pacific Society for Materials Scienceから表彰

アジアの共同応用研究を促進するシンポジウム(SPARCA 2019年2月28日~2019年3月3日)にて、立野昌義教授(機械工学科)の研究上の功績と招待講演に対して,Asia Pacific Society for Materials Scienceから賞状が贈られた。

全文を読む

市川紀充准教授(電気電子工学科)に電気学会電気規格調査会から感謝状が授与されました

市川紀充准教授(電気電子工学科)が委員として参加した、電気学会 スマートグリッドの電気事業者・需要家間サービスインターフェース技術調査専門委員会(2016年10月15日~2018年9月30日)の活動の成果として、「JEC-TR-59003:2018 非常用発電機システムによるエネルギーサービスに関する標準仕様」のJEC-TR制定に対し、電気学会電気規格調査会から感謝状を頂きました。

一般社団法人 電気学会 
電気学会 電気規格調査会 

電気安全研究室

向井正和准教授(電気電子工学科)がAROB2019においてBest paper award を受賞

向井正和准教授(電気電子工学科)が、2019年1月23日から25日に開催された国際会議24th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 24th 2019)に投稿した共著論文「Merging trajectory generation method using real-time optimization with enhanced robustness against sensor noise」で、Best Paper Awardを受賞しました。共著者は、曹文静助教(上智大学)、川邊武俊教授(九州大学)。

AROB 24th 2019 (Jan. 23-25, 2019. B-Con PLAZA, Beppu. JAPAN)
This symposium invites you all to present original research and to discuss development of new technologies concerning artificial life and robotics based on computer simulations and hardware designs of state-of-the-art technologies.
Best paper award: To recognize the most outstanding paper presented at the Symposium, based on the quality of the written paper and of the oral presentation.

AROB 24th 2019 Award

自動運転制御研究室

次世代交通システムグループ

機械工学科4年生が2018年度材料技術研究協会討論会で「ゴールドポスター賞」を受賞

機械工学科4年の森野麻衣子さん(高分子材料研究室)が 2018年度材料技術研究協会討論会で「ゴールドポスター賞」を受賞しました。研究題目は「各種麻繊維強化 PA1010バイオマス複合材料の機械的性質に及ぼすシランカップリング剤の影響」。ポスター発表された49件の中から極めて優秀な発表であると認められ、「ゴールドポスター賞」が贈られました。

受賞コメント
これまでの研究成果が認められ大変うれしく思います。本研究を終始御指導して頂き、このような発表の機会を与えてくださった西谷要介教授をはじめ、日々の実験や発表の準備など様々な点で協力していただいた研究室の皆様に厚く御礼申し上げます。

伊藤慎一郎教授(機械工学科)が流体科学に関するイベントで登壇します

伊藤慎一郎教授(機械工学科)が、12月20日(木)に富士ソフトアキバプラザ 5F アキバホールで開催される「第3回 風と流れのプラットフォーム・シンポジウム」(主催:国立研究開発法人海洋研究開発機構)におけるテーマセッション「風と流れのプラットフォームがスポーツを変える」に登壇します。
 

イベント名 第3回 風と流れのプラットフォーム・シンポジウム
日時 2018年12月20日(木) 10:40~17:30
場所 富士ソフトアキバプラザ 5F アキバホール
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3
参加費 無料
申込期限 2018年12月14日(金)
定員 200名
申込方法等、詳細はこちらから http://www.jamstec.go.jp/ceist/kazenagare-pf/event/

風と流れのプラットフォーム 公式サイト
 

市川紀充准教授(電気電子工学科)に電気学会電気規格調査会から感謝状が授与されました

市川紀充准教授(電気電子工学科)が委員として参加した、電気学会 スマートグリッドの電気事業者・需要家間サービスインターフェース技術調査専門委員会(2016年10月15日~2018年9月30日)の活動の成果として、「JEC-TR-59001:2018 蓄熱システムによるエネルギーサービスに関する標準仕様」および「JEC-TR-59002:2018 蓄電池システムによるエネルギーサービスに関する標準仕様 」のJEC-TR規格改正案制定に対し、電気学会電気規格調査会から感謝状を二通頂きました。

一般社団法人 電気学会 
電気学会 電気規格調査会 

電気安全研究室(指導教員:市川 紀充 准教授)

第8回ロボット大賞授賞式が開催され、羽田靖史准教授(機械システム工学科)らの共同研究グループが国土交通大臣賞を受賞

羽田靖史准教授(機械システム工学科)らの共同研究グループが、10月17日(水)に、東京ビッグサイトで開催中のWorld Robot Summit 2018内で行われた第8回ロボット大賞表彰式において、『ドローンを用いた火山噴火時の土石流予測システム』で国土交通大臣賞を受賞し表彰されました。
本研究は、本学システムインテグレーション研究室・東北大学フィールドロボティクス研究室・国際航業株式会社・株式会社イームズラボにより、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受けて実施した共同研究の成果です。

今回のロボット大賞には前回を超える161件の応募があり、その中から選ばれた13件の表彰が行われました。プレス関係者も多く集まり、関心の高さが伺えました。

17日(水)~19日(金)の間、会場内には第8回 ロボット大賞の合同展示スペース(ブース番号:E-55)が展開され、受賞ロボットを実際に間近で見ることができます。

『ドローンを用いた火山噴火時の土石流予測システム』のエリアには、調査を行うドローンや降り積もる火山灰の厚さを確認するための投下デバイスなどが展示され、来場者の興味を引いていました。

World Robot Summit 2018 開催概要

会期 2018年10月17日(水)~21日(日) 10:00~17:00
※『第8回 ロボット大賞』合同展示(ブース番号:E-55)は17日(水)~19日(金)
会場 東京ビッグサイト 東 6・7・8ホール
主催 経済産業省、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

※詳細は下記関連リンクの公式サイトよりご確認ください。
World Robot Summit 2018 公式サイト 
第8回ロボット大賞 公式サイト 
 

工学部

機械システム工学科

システムインテグレーション研究室(羽田 靖史 准教授)

羽田靖史准教授(機械システム工学科)らの共同研究が第8回ロボット大賞 国土交通大臣賞を受賞

10月12日(金)、羽田靖史准教授(機械システム工学科)らの共同研究グループが、『ドローンを用いた火山噴火時の土石流予測システム』で第8回ロボット大賞 国土交通大臣賞を受賞しました。
本件は、本学システムインテグレーション研究室・東北大学フィールドロボティクス研究室・国際航業株式会社・株式会社イームズラボにより、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受けて実施した共同研究の成果です。
羽田准教授は、特に、より遠くへのドローン飛行を可能にする通信技術の開発に携わりました。(右図1)

◆ロボット大賞とは
社会に役立っている、または、今後社会に貢献することが期待されるロボットを表彰の対象としています。
<共催> 経済産業省(幹事)、一般社団法人日本機械工業連合会(幹事)、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省

第8回ロボット大賞 公式サイト 

受賞概要
『ドローンを用いた火山噴火時の土石流予測システム』
[国立大学法人東北大学 フィールドロボティクス研究室/国際航業株式会社/株式会社イームズラボ/学校法人工学院大学 システムインテグレーション研究室]

【概要】
ドローンと各種センシング技術を活用して、火山噴火時の立入制限区域内における地形情報、降灰厚、灰の種類、雨量に関する情報を遠隔から取得し、これらの情報を用いて現実に即した土石流発生予測を行うシミュレーションが可能となるシステムを開発。

【評価のポイント】
これまで困難であった噴火直後の立入制限区域において観測を行う技術を確立したことにより、現状の土石流シミュレーションの精度を大幅に向上させることができる実用性の面に加え、個々の観測技術を一つのシステムに統合したパッケージ技術として完結させている独創性を高く評価。また、本技術は火山だけでなく大雨や火災など他の災害への展開も期待され、本技術が持つ社会的なインパクトは十分に大きい。

出典:「第8回 ロボット大賞」受賞一覧(http://www.robotaward.jp/winning/index.html)

工学部

機械システム工学科

システムインテグレーション研究室(羽田 靖史 准教授)

福岡豊教授(電気電子工学科)がPublons Review Awardsを受賞

2018年9月12日、福岡豊教授(電気電気工学科)がPublons Peer Review Awards 2018を受賞しました。
本賞は、直近の1年間に実施した学術論文の審査(Review)の件数が世界の上位1%の研究者に贈られるものです。
Bimedical EngineeringやSystems Biologyに関する論文の審査に対する貢献が評価されました。

Publonsはインパクトファクターなどの学術情報サービスを提供しているClarivate Analytics社が運営している世界の学術論文のReviewに関するデータベースです。2018年9月現在、約18万人の研究者、25000以上の学術雑誌、200万件超のReviewが登録されています。

Publons

生体生命情報研究室(指導教員:福岡 豊 教授)

西谷要介教授(機械工学科)がプラスチック成形加工学会から功労者表彰を授与されました

西谷要介教授(機械工学科)が2018年6月21日、(一社)プラスチック成形加工学会創立30周年記念式典において、「功労者表彰」を贈呈されました。これまでの理事、企画委員、編集委員、30周年記念事業実施委員会幹事、年次大会実行委員などをはじめ、学会運営に顕著な貢献があったとして贈呈されました。

一般社団法人プラスチック成形加工学会
一般社団法人プラスチック成形加工学会は、1988年12月に創立、2012年4月に一般社団法人に移行した学会で、現在、個人会員1500名、法人会員170社を擁しています。プラスチック材料・成形条件・ベストな製品に至る全工程にわたって科学と技術のメスを入れ、プラスチックの新しい可能性を切り開くため、大学の先生も成形のエンジニアも、誰もが同じテーブルについて、情報を交換し明日を語り合う場を提供している学会です。

プラスチック成形加工学会ホームページ

機械工学科生2名が、自動車技術会関東支部2017年度学術研究講演会においてベストポスター賞を受賞

2018年3月6日に開催された自動車技術会関東支部2017年度学術研究講演会において、機械工学科4年(自動車音響振動研究室)後藤光一さんおよび、市川広大さんが「繊維材断面形状・表面積と繊維間距離の吸音率に対する影響検討」と題する研究発表で、ベストポスター賞を受賞しました。

機械工学科生が平成29年度廃棄物資源循環学会関東支部講演会・研究発表会において優秀ポスター賞を受賞

2018年3月23日に開催された平成29年度廃棄物資源循環学会関東支部講演会・研究発表会において、機械工学科4年(リサイクル工学研究室)櫻井優矢さんが「Gasification behaviors of Various Woody Biomass under inert or steam atmospheric condition」と題する研究発表で、優秀ポスター賞(Excellent Poster Award)を受賞しました。

受賞コメント
この度の研究発表でポスター賞を受賞する事ができ、大変光栄です。本研究を遂行する上で、多くの助言や知識をご教授頂いた小林潤先生をはじめとするリサイクル工学研究室のメンバーに、この場を借りて感謝申し上げます。この賞を励みに、より一層今後の研究活動に邁進します。
  • ITTC総会で委員長として成果報告する金野教授(2017年、中国・無錫にて)

金野祥久教授(工学部機械工学科)が、国際技術委員会委員長を務めました

工学院大学工学部機械工学科の金野祥久教授は、国際技術委員会「Specialist Committee on Ice」の委員長を3年間務め、このたび活動報告が掲載されました。

同委員会は、国際試験水槽委員会(ITTC)内の専門家委員会の一つで、氷海水槽試験技術に関する推奨手順やガイドラインの検討を目的としています。金野教授は抵抗試験などのガイドラインについて、改善・整備に尽力し、「Specialist Committee on Ice」が設置された2011年9月から2014年9月まで委員を、その後2017年9月まで,委員長を務めました。

国際試験水槽委員会(ITTC)活動報告(『日本船舶海洋工学会誌』第76号紹介ホームページ) 

機械工学科生が機械学会関東支部においてBest Presentation Award(学生優秀賞)を受賞

2018年3月16日に開催された機械学会関東支部 関東学生会第57回学生員卒業研究発表講演会において、機械工学科4年(高分子材料研究室)川内俊弥さんが「クルミ殻充填植物由来PA1010バイオマス複合材料のトライボロジー的性質」と題する研究発表で、Best Presentation Award(学生優秀賞)を受賞しました。

受賞コメント
このような場でポスター発表の賞を頂き、自分の研究成果が認められ、非常に嬉しく思います。日々のご指導とこのような機会を与えてくださった機械工学科高分子材料研究室の西谷要介准教授には深く御礼申し上げます。また、支えてくれた研究室の皆様に感謝申し上げます。

機械工学科生が2017年度自動車技術会関東支部 学術研究講演会においてベストポスター賞を受賞

2018年3月6日に開催された2017年度自動車技術会関東支部 学術研究講演会(自動車技術会関東支部)において、機械工学科4年(内燃機関研究室)福本康介さんが「エマルジョン燃料によるシリンダー内汚れ除去」と題する研究発表で、ベストポスター賞を受賞しました。

自動車技術会関東支部

向井正和准教授(電気電子工学科)がJSST2017においてOutstanding presentation award を受賞

向井正和准教授(電気電子工学科)が、2017年10月25日から27日に東京電機大学において開催された国際会議The 36th JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2017)において行った研究発表「A study on traffic flow control using traffic simulator UC-win/road」で、Outstanding presentation awardを受賞しました。

日本シミュレーション学会ホームページ 

日本シミュレーション学会
理工学・産業の多くの専門分野において、また生体システムや社会システムなどを含む非常に広い分野に亘って、シミュレーションの学理と技術に関する研究討論と情報交換を行う学術団体。

# 学生・教員の成果